
一度も失敗せず、成功する人はいるのか?
2023-06-16
#求人広告 の #コピーライター をしていた時も、 #企画職 に社内異動した時も、先輩に教わったのが「量は質に転化する」。 #広告コピー を書きまくる100本ノックをやったり、企画案をたくさん出してダメ出しを受けたり。失敗、成功をくり返してコツが見えてきました。
▼必要なのは発想の幅と、選球眼。
物事を考える時に大事な視点が2つあると学びました。ひとつは、発想をどこまで自由に広げられるか? もうひとつは、発想したものから適切なものをどう選ぶか? 順番も大事で、まず「 #発想 」を広げる。次に「 #選球眼 」を磨く。なぜなら、数がないと選べないからです。
▼勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。
プロ野球の故野村克也監督の言葉です。勝利には時に運がからむ。一方、負ける時は必ず負けにつながる要素がある。勝つために、まず負ける要因を理解する。 #広告コピー でも、 #企画書 作成でも、たくさんダメ出しを受けないと負けポイントがわからない。
▼失敗ではなく、すべてが発見で学び。
歴史上の偉人を調べると、上記のような考え方、スタンスの方が多いと感じます。「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を発見しただけだ」。電球を発明したエジソンのように、失敗も成功の糧と捉えて、成功するまで挑戦したいです。
#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT