DX推進が難しいのはなぜか?
2023-09-21
会社全体の #DX プロジェクトでも、 #kintone などの #SaaS 導入でも「 #社内推進 」「 #社内浸透 」が課題になるケースが多いと感じます。経営者の合意をどう得るか?現場社員の理解をどう広めるか?難航する要因のひとつが、「何が良いか、よくわからない」ということだと感じます。
▼反対なのではなく、よくわからない。
よくわからないから、すぐに判断できない。保留にしたくなる。経営者側も、現場側も、こうしたケースが多いのではないかと感じます。 #DX推進 は「無形商材の営業」に近いのかもしれません。住宅や家具などの実体があるものではなくて、カタチのない「 #DX 」という概念の魅力や意味を伝えることになる。
▼推進担当は学び、さらに詳しくなる。
#DX推進 や #SaaS導入 を担うことになった方は、ミッション遂行のために学習を続けます。 #DX や #SaaS の理解が深まっていく。すると、まだ学んでいない経営層や現場社員とのギャップが、さらに広がる可能性があります。自分が普通だと思って使った言葉が、相手には専門的すぎて伝わらないこともでてきます。
▼相手に伝えるべきことは、なにか?
#DX推進 や #SaaS導入 は、具体的に何が良いか?ここを端的に伝えることが大切だと思います。経営者が感じるメリットと現場側のメリットは、一致しないこともある。営業のように伝える相手の状況や心情を踏まえ、「相手にとっての利点」に翻訳し、「相手がわかる平易な言葉」で説明すること、心がけたいです。
#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT