![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50933765/rectangle_large_type_2_389c92297cb797139500dcf46189379f.png?width=1200)
野比のび太系OTの日常16
おはようございます
こんにちは
こんばんわ
野比のび太系OTのじゅんじゅんです。
今日は3連勤目の1勤目が終了しました。
そして、家族様に今の患者様の状態をお話しするカンファレンスがありました。
そこには社会福祉士、看護師、医師が集まります。
患者様の状態を家族様に話すのは実に1ヶ月ぶりでした。
元々ですが
僕は、人前で話そうとすると、上がってしまう傾向にあります。
あがり症は悩みでした。
あがってしまうので、途中でよくわからないことを相手に伝えてしまうこともありました。
今日はあがり症がなく、落ち着いて家族様と話すことができました。
相手にわかるように
こう説明していきますと追って話をしていくことができていました。
内心、落ち着いて話すことができた自分を褒めていました。
理由がわかりませんでした。
なぜなら、用意周到に台本を準備していたわけではなかったからです。
今日職場の人と一緒に帰った時に、理由がわかりました。
一緒に帰った方は、ダンスを趣味でやっています。
先輩にこれを踊ってと言われて、
即興で職場の人にダンスを披露してと言われたそうです。
その一緒に帰った方は、僕にこういいました。
ステップで共通してるところがあるから、違うステップを言われてもなんとか踊れるんですよ。
この話を聞き、今日家族様に話をすることがうまくいった理由がわかりました。
僕は踊りの世界は知らないですが、ランニングマンやいま流行のBTSのダンスの中には、共通の動きや類似点があります。
踊りの一部分が派生していき、融合して新しいダンスが誕生していくと思います。
今日の踊りの話から、話が上手くいった理由におきはめます。
内容を頭でまとめないと人間は上手く話すことができません。
内容をまとめる作業といえば、何かメモを書く、原稿で文章を練習するなどがあります。
最近僕自身は、noteで今日起こった出来事を相手に伝わるようにうまーーく書くことを意識しています。
noteでの記事をうまーーく書く意識を続けたことが、頭の中で内容をまとめる練習となり、家族様に話すことも上手くなったのではないかと思います。
内容をまとめて伝えるということの派生が、メディアか会話の違いかなと考えました。
今日学んだことは、自分自身がやっていることは、何かに繋がっているということを学びました。
この調子で、noteを書き続けていきたいと思います!☺️
明日もがんばりましょう!!✨
野比のび太系OTの日常シリーズ
作業療法士ってなに?
おすすめ記事