【読書】大江健三郎 「死者の奢り」
先日、作家の大江健三郎さんが亡くなりました。
氏の作品は大学時代にむさぼるように読んだものです。
大学で「美術史概論」という講義を受講しました。
そのときの教授が、田中香澄先生という女性教授でした。
田中教授とは、講義だけでなく、わたしの友人を含めて、何度か美術展にも連れて行っていただきました。
ラファエル前派展や印象派の展覧会がよく記憶にあります。
新宿の伊勢丹美術館が多かったような。
また、お酒がおいしい新宿のお店にも度々ご一緒したものです。
その教授は、東京大学文学部仏文科時代に、大江健三郎氏とクラスメイトだったそうで、大江さんのことをよく教えてもらいました。
そして、教授は、大江さんについて、わたしたちとお酒を酌み交わしながら、懐かしそうに話をしてくれたものです。
大江さんのその人物像とは、こんな感じでした。
・東大在学中に、史上最年少で、著作「飼育」で芥川賞を受賞して、東大中が大騒ぎとなった。
・当時としては、背が高く、端正な顔立ちだったことから、東大の女学生から大変な人気で、相当モテていて、握手やサインをねだられていた。
・フランス語で書かれた作品をスラスラと読み、自身で翻訳していた。
・東大の生徒はみな、大江氏を尊敬のまなざしで見ていた。
・「稀に見る若き天才作家」として、沢山のマスコミやメディアから取材を受けていた。
などであったようです。
わたしは、初期の大江さんの作品がとても気に入っていて、自分が20歳前後には、氏の初期作品のテーマである「性と政治」には深い共鳴を受けたものです。
純文学の作家の中でも、とりわけ大江さんの作品は、衝撃的かつ、閉塞感や監禁状態にある世界観が強く謳われており、わたしの青春期の墓標のような存在となりました。
そのような、大江さんの初期作品の中でも、一番のお気に入りは、
「死者の奢り」です。
本作品をWikipediaからの概要を要約していきます。
サルトルに影響を受けたとされる実存主義からもたらされる、虚無感が全編に色濃く投影されていました。
作家の江藤淳は、「実存主義を体よく表現した小説」というよりも安岡章太郎や川端康成などの叙情家の系譜につらなる作品ではないかと分析しているようでした。
中期以降の大江さんの作品には、目を通す機会がありませんでしたが、川端康成に次ぐ世界的な作家となり、ノーベル賞を受けたのちも、それまでと寸分違わぬ思想や、反戦や右傾化に対する徹底した抵抗のスタンスを貫かれたまま生涯を終えたということには、深い意義があるように思えます。
このコロナ禍において、論敵であった石原慎太郎氏とともに、大江さんも物故され、いよいよ昭和の純文学の終焉を迎えたような気がしてなりません。
遅まきながら、大江さんのご冥福を心から祈りたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?