![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62831023/fc9d010d338e578e0d883dc7f23ae34b.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
ロバート モンダヴィ
5月16日はロバート モンダヴィさんの命日です。2008年のこの日、94歳で他界されました。ナパ バレーの名声がここまで高くなった、その功労者の筆頭に挙げられるのがこの人でしょう。実はまだまだ多くの人たちが関わり、功労者と称すべき人は多いのですが、それでもこの人が最もよく知られているでしょうね。ロバート モンダヴィさんの興味深い話はいろいろとありますが、今日はその中でも筆頭となる、きょうだい喧嘩
もっとみるInternational Sauvignon Blanc Day
きょう日本では 5月6日ですね。毎年この日はソヴィニオン ブランの日ということになっています。業界が勝手に定めたものですから、「ワインなんて興味ない」という方にはまったく面白くない話題ですね。では一方、「ワイン大好き!」という方にとっては?それもまた全然面白くないかもしれません。
というのは、僕の意見は決して主流ではありません。主流というのは日本ソムリエ協会のことですが、それとは一線を画した、
Mount Veeder AVA
ナパ バレーAVAというワイン産地の中に、中でもさらに特有のワイン産地がある、これをサブ AVAと言ったり、ネスティッド AVAと言ったり。これまでもいくつか紹介してきましたが、今日はマウント ヴィーダー (ネスティッド)AVAです。というのは今日がその誕生日ですからね。もう32年も前の 1990年3月22日です。
ナパ バレーを訪ねたことがある方は記憶を辿ってみてください。ぶどうの木が列になっ
素人のワイン造り (12)
というわけで、僕は(むずかしくない方の)培養イーストを使いました。一袋5gのイーストをぬるい湯で溶いて、バケツの中のマスト(ぶどう粒を潰したグチャグチャの液)の中に入れただけなのですが、これで翌日まで待つと発酵が始まっていることがわかります。ぶどうが発酵すると、イーストが糖分を摂取してアルコールを生成し、二酸化炭素を放出します。マストの中で発生した二酸化炭素は泡となって浮き上がってくる、想像できま
もっとみる素人のワイン造り (13)
前回の終わりはちょっとぶっきらぼうでした(と反省)。書きながら、ワインを絞っていた時のことを思い出して、早くやり過ごしてしまおうという気持ちが出たのかもしれませんが、あの搾るというプロセスを通過して初めてワインの形に到達することになります。それが辛い。その苦労を証する写真がこれ。白かった布もワイン レッド、僕の手の汚れもしばらく取れず、指先の痛みと疲れが数日残りました。
そして絞ったワイン様には