マガジンのカバー画像

ゲーム開発関係

4
運営しているクリエイター

記事一覧

山の「リズール」になること―三島由紀夫『文章読本』から考える

山の「リズール」になること―三島由紀夫『文章読本』から考える

 最近、人生に大きな影響を与えるに違いない師に出会いました。これまでにも、たくさんの「恩師」に恵まれてきた私ですが、その方は「恩師」というよりも、出会ったその日、直感的に師と決まったと言っても過言ではないでしょう。初めて視線が合った瞬間にテンポが変わった旋律、そしてものの10分で私の心の琴線を揺るがした言葉との向き合い方。そんな師との出会いに触発されて、以前にも増して思いが巡り、ことばに迷い、そん

もっとみる
ノベルゲームに"地の文"はどこまで必要?~高速化していくエンタメとノベルゲームのテンポ感についての私的メモ~

ノベルゲームに"地の文"はどこまで必要?~高速化していくエンタメとノベルゲームのテンポ感についての私的メモ~

※本記事は、筆者が3年前——はじめてシナリオを書いた、当時の自分が読むことを想定し、3年前の私自身のシナリオに対する理解度に合わせて書いたものです。そのため、超初歩的な補足が入ることが多々ありますが、ご了承くださいませ。

ごあいさつこんにちは!

ゲーム制作サークル《DONUT SOFTWARE》のシナリオ担当、志賀拓也といいます。
最近、活動名が固すぎるため、「シガタ」に改名したような気もしま

もっとみる
Steamでゲームを売る前におさえておきたいポイントBest10

Steamでゲームを売る前におさえておきたいポイントBest10

個人でゲームを開発し、Steamで販売しています。4〜5本の販売や販促に関わってみて、Steamというプラットフォームで売るノウハウについて何となくわかってきたことをまとめておきます。

最近、Switch→Steamやスマホ→Steamへ移植されている個人開発者さんの発信を拝見していて「あ〜それは勿体無い!」と思うことが増えてきたので、今後販売に挑む方のご参考になれば幸いです。

主に「1〜2人

もっとみる
個人開発(インディー)ゲームをSteamストアで販売するのがおすすめじゃない理由

個人開発(インディー)ゲームをSteamストアで販売するのがおすすめじゃない理由

以前、twitterで海外の方が「日本のインディーゲームをもっと遊びたいのでSteamで販売してほしい」と、ストアのTips付きで呼びかけるツイートを見かけました。内容は好意的でしたが、Steamで長年色々やってきた私には、なんというか「Youtuberになりたいなら気軽に始めてみるといいよ!」と同種の危うさに思えます。

もちろん何も調べず始める人はいないでしょうし、調べて進んで何かあっても自己

もっとみる