見出し画像

7/6朝会 第99回 自分のやりたいことがわからないとモヤモヤしている人は何にモヤモヤしているのか?

【メモ書き】
●テーマ
自分のやりたいことがわからないとモヤモヤしている人は何にモヤモヤしているのか?

●背景
先日、自己理解プログラムの卒業生の人達と話していて、卒業した後も未だにやりたことがわからず、一歩踏み出せない感じの方がいた

その場では言わなかったが、
アドラー的に言えば、
やりたいことがわからないから一歩踏み出せないというよりは、
一歩踏み出したくないからやりたいことがわからないと言っている感じもあるなと思った

原因論(やりたいことがわからない)ではなく、目的論(一歩踏み出したくない)

また、誰かに何かをしてあげたい人と、自分が何かをしたい人とがいた場合、
誰かに何かをしてあげたい人の方がこの社会で生きていく上では有利かなと思っていたのだが、
やりたいことをやるという意味では、自分が何かをしたい人の方が有利なのかなと思えた

そういう意味では、自分はどちらかというと後者なので、やりたことをやる上では有利なのかなと思った

自分はストレングスファインダーの34個の資質の中で自我という資質が2位で、
厄介な資質だなと思って、使い道に困っていたが、
自我という資質は使うというよりは、自然と使われているという感じなのかなと思った

自我という資質の使い方というか使われ方が何となくわかったので、良かった

●アクションプラン
自我という資質の説明を改めて見直す


【マインドワーク】
■昨日のマインド:できないことに挑戦する
stand.fm1放送アップ
YouTube1動画アップ
note1記事アップ
Instagram1写真アップ
今日、自己理解プログラムの卒業生としてZoomでインタビューに答えなきゃいけないので、出来るだけ正直に嘘をつかずに感じたことを言うようにする
⇒できた
極力嘘偽りなく話せたと思う

■今日のマインド:できないことに挑戦する
stand.fm1放送アップ
YouTube1動画アップ
note1記事アップ
Instagram1写真アップ
今日奥さんの誕生日で良い感じのレストランを予約したので、楽しむ
誕生日は誕生したという起点ではなく、奥さんが自分の意志で選んだわけではない奥さんという存在を42年間継続してきた継続点としてお祝いする

いいなと思ったら応援しよう!

ジョニーみうら
よろしければサポートお願いいたします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!