#子ども
◤ゲーセンで学ぶ!本質の見極め◢
子どもがUFOキャッチャーで大泣き😭
理由は「お金を払ったのに、ぬいぐるみが取れなかった」
子どもの中では
「お金を払う=景品をもらう」
でもUFOキャッチャーの本質は
『景品が当たるかもしれない、ドキドキを楽しむ遊び』
そこにお金を払う。
この「学び」が
その頃より少し成長した今、
ガチャガチャ自体を楽しむ事に活きている。
…っと信じたい。
宝くじやギャンブルが「お金を儲ける
子どもに『おこづかいはあげない!』💢
7歳になる子どもにおこづかいをあげた事は
ただの1度もありません
買い物に行けば、子どもはお菓子やオモチャを欲しがる
それでも『おこづかいはあげない!』
なぜなら
ーーーー
お金は
✅『他人の困りごとを解決したとき』に対価としてもらい
✅『自分の目的(幸せ)を達成するための道具(手段)』
という物だと体験して欲しいから
ーーーー
幼稚園や学校で困っている友達を助けたとき💕
子どもがなかなか寝ないときは・・・お話しが効く-タコと猫-
子どもが寝てくれなかったり何度も目をさますと、親の自由な時間がとれずストレスになりますよね😭
ぼくの経験では、お話しをするとグッスリ寝てくれることが多いです
とはいえ、毎日だとネタもつきちゃいます😅
ぼくが読んだ本の寓話(たとえ話)から
子どもの寝かしつけによかったお話しを
ChatGPTで幼稚園から小学校低学年向けに表現を変えてもらいました
なかなかお子さんが寝つかない時のお話にどう
”SEY!KYOUIKU” してますか?
5歳もくぜんのムスメちゃんと
楽しく過ごすために
日々かみさんとトライ&エラーを繰り返している
ひからいとです^ ^
そんなムスメちゃんの教育の話になるのですが
お子さんがおられるご家庭
もしくは
将来お子さんが欲しいなと思っているヒトの
参考になるんじゃないかな
と思って書いております
ずばり
性教育してますか?
ちょ、、、まっ、、
note閉じないでくださいぃ!
真面目なおはなしで