![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108235747/rectangle_large_type_2_6c3cdaf57aa19165ccb8dbeae8eda8e1.png?width=1200)
手帳・メモ・ノート術【学びメモ#17】
少し投稿があきました。
仕事のミスが激減する「手帳」「メモ」「ノート」術
という本から学んだことを今回は書きます。
今回もできるだけ簡潔に、読みやすくを意識!
⚫︎手帳
・遅れやダブルブッキング×
・予定のキャンセルはすぐ書く
・漏れがないよう自分ルール作る
・締め切りは曖昧×、必ず数字でスケジューリング
・本締切・MY締切(本締切の数日前)・着手日を決める
MYの前日までに終わらせ一晩寝かせて翌日冷静にCK
終わったら締め切り待たずにどんどん手放す
・スタートは早すぎるくらいが○
割込や至急の案件、体調不良など
予定通り行かない可能性も想定
・消せるマーカーで囲む(仕事、ダンス、友)
マーカーの色のバランスで
自分がどこに時間使ってるか分かる
・常備してすぐ見えるとこに置く
・開くのが楽しみになる手帳を作る
ワクワクする予定を入れる
自分を追い込む手帳にしない
自分時間も予定として入れる
・体調日記(症状、原因、薬)
いい生活習慣、早い段階で病気のサインに気づける
⚫︎メモ(情報、アイデア、考え、Todo)
・すぐに→すぐノートへ清書
⚫︎ノート
・これからも使いたい、読み直したい情報を書く
・仕事ノート
目標、リスクヘッジ、人の名前・特徴、
質問リスト、話のネタ、いい店リストなど
・定期的に読み返す
⚫︎実践
・書き方は自分に合ったものを
・一人ブレーンストーミング
時間内に自由に話し合いアイデア出す
質より量、自由に、非常識も○、批判厳禁
・やりたいことリスト
重要度と緊急度を明確に
見えるとこに置く、誰かに見せる→協力してくれる
以上になります。
学ぶ系の本って読むのめんどくさくないですか?
私もそうです。
あの分厚さに体が拒否反応を起こします。笑
手軽に学べるツールを作りたいなぁと。
軽い気持ちで読んでみたら学んじゃった!的な。
まぁ試行錯誤しながらこれからもゆるく書いていきますので
読んでいただけると嬉しいです。
今回もありがとうございました^_^