
不登校からの復帰 秋の遠足と音楽会
4月から難聴学級新設後
息子なりに通い始め
2学期が始まり
行けない日は一回
あとは遅れて行く事はあってもお休みはなくなって来ました。
少しづつですが息子の中で学校が安心に。
そんな中で秋の行事では
成長した姿を目にすることが多くなって来ました。
今回そんな息子の成長の話をしたいと思います。
実は遠足は延期ののち中止になってしまいました。
1学期では戸外学習で私がついて行かなくては不安な場面が多くありました。
なので遠足も着いて行かなきゃかな?大丈夫?と思っていたところが
母である私にはありました。
ですが2学期では
朝送ればすぐ離れられ
難聴学級のクラスだけでなく交流学級の子どもたちとも楽しく過ごすことも増えて
遠足の不安が全くないほどになりました。
本人自体も遠足を心待ちにしていて
その不安は浮かんでこないほど
やる気に満ちていました。
これは私いなくても大丈夫むしろ何を心配してたんだと思うぐらいでした。
結局天候のせいで中止でしたが
行事に不安がなく望もうとした事は本当に進歩に感じます!
そして
その次の行事として
音楽会があります。
先日音楽会でした。
そこの学校は月の歌があり朝の会で歌を歌っています。
転校して4月から毎日歌にも取り組んできました。
ですが最初は歌えず
私の影に隠れていたほど歌にも抵抗がありました。
ましてや自分に注目が集まることも苦手であってなにか人前で話すことも嫌がっていたほどでした。
そんな息子が
音楽会で歌を歌い楽器を弾き(タンバリン)
堂々と舞台の上で立っていました。
こんな立派に人前で披露している。
行事大丈夫かな?と心配になる事なく
当日を迎えられた事は
2年ぶりでした。
ここまで来てよかった。
歌を歌っている曲もいい曲で
泣きそうに。
必死に涙を堪えながら息子の姿を見ていました。
成長した息子に本当に本当に良かった。
今回の行事までには
感覚過敏
二学期初めには行けない日もあったし
私はしっかり息子と関われてないんだと落ち込む日も多々ありました。
なんでこんなことでー!といきどおりを感じる
場面も。
感情的になってはいけないよなと思うんですがどうしょうもない日も往々にあります。
ですけど
親子で成長
そして息子に関しては
確実に進んでいるなって感じます!
人間の成長は
棒線グラフに例えると
ずっと上り調子ではないと言います。
山あり谷ありで
山になった時に
前よりちょっとだけ上にまた下がって前の山よりちょっとだけ上に
そうやって成長していきます。
日々の成長は微々たるものだけど4月から見ればすごい成長!
これからもまた谷になる事は確実だけど(笑)
また必ず山になる!人間だもの
そう決まってるから
谷の時も
見守っていこうと思って
毎日かぁちゃんをやっていこうと思った
秋の出来事でしたー!
ここまで読んでくださりありがとうございます。
よろしければ♡ボタン押していってください。
励みになります。
ありがとうございました。