![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113724164/rectangle_large_type_2_e15d849344f841e48de2299953adda69.png?width=1200)
メーカー品とプライベートブランドの違いって?実は中身が同じだった!湖池屋ポテチの秘密を探る
イオンやイトーヨーカドーなど、メーカーブランドと同等なものがプライベートブランドだと安く買える。今ではコンビニでもプライベートブランド置いてある。
しかし、両方並んでいると、プライベートブランドの方が安いことはわかるのだけど、歴史のあるメーカーブランドの安心感から、メーカー品を手に取る方も多いと思う。
しかし、自分は何故安いかわからない。メーカーブランドは歴史があり製法が違うからその分高いのは本当だろうか?
実情は違うようだ。
今日は、その発見に感動(自分の感動が今更だとしたらごめんね)したので、プライベートブランドと通常品のメーカー品の違いを書きたいと思う。
湖池屋のポテトチップス
![](https://assets.st-note.com/img/1692261236096-TSZVVwcO6F.png?width=1200)
湖池屋のポテトチップスは、当然、同社が製造しています。湖池屋ポテチはポテチの王道。大好きな皆さんもいますよね!
やはり、うまい。やめられない、止まらないおいしさです。
イオンのプライベートブランドであるトップバリュのポテチ|中身の製造は湖池屋でした
![](https://assets.st-note.com/img/1692261395007-2iuzpsy7sW.png?width=1200)
イオンのプライベートブランドだから、湖池屋以外のもっと安く作れるメーカー、もしくはイオンが自社で作っていると考えるのではないでしょうか。
しかし、実際は、湖池屋が作っているのです。同じメーカー(つまり中身はほぼ同じ)なのに、トップバリュの方が安いのはなぜだろうか。
価格の差は、製造以外のコスト
![](https://assets.st-note.com/img/1692388243921-Lb4h4PaQch.png)
湖池屋のポテチが手元に届くには、工場⇒卸売り業者⇒店舗に行くので、その間に取り扱い手数料がかかります。仲介が多い分、そこに物流費もかかります。そして、メーカー品は、テレビCMもやってますよね。
一方でプライベートブランド。イオンだと自分で物流網をもっているのでそこに乗せて上がれば物流費や中間手数料はほぼノーコストで行けます。
中身が同じとしたら、プライベートブランドも選びやすくなるね!
![](https://assets.st-note.com/img/1692388293481-vWPNe1cNsJ.png)
プライベートブランドと聞くと、安いのでうれしいけど、なんか廉価版のイメージもあり、メーカーが異なり、製造工程が簡素化されているから、「味が似た商品」と思われ、メーカーブランドの方を選んでしまう方もいると思う。
しかし、ポテチのように、中身が同じものがあるので、パッケージや知名度にこだわらないなら、プライベートブランドも積極的に選べるようなきがしませんか?
もちろん、パッケージが違うと味が違うような気がするのもわかる!(中身が同じとしても、パッケージで変わるのは不思議)
迷ったときには、パッケージ裏の商品の説明を見て、商品を見比べてみると違いを発見できそうですね!
#3行日記 : 昨日は家族と外食に行ってきました
![](https://assets.st-note.com/img/1692388356969-HMkvq06Y53.jpg?width=1200)
外食に行ってきました。実は最近というかここ数年ほとんど外食に行ってなかったのですが、ようやく外食に行きました。コロナもありましたが、なんか外食に行く気分にもならず。
昔はよく行ってたけど、それだとありがたみが薄れるというか。なんというか。たまに行くのがいいですよね!新鮮だし、お財布にもやさしい。
ではよい一日を。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしやんノート🚴600日連続更新達成|楽しく行動して、楽しく結果を楽しみたい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149537527/profile_6d4aa6e1a2023e69497b7676a698b042.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)