マガジンのカバー画像

花言葉 花の種類

16
今までは、書いてきたバラバラの記事をまとめ始めた中で、花言葉に触れてる部分です。
運営しているクリエイター

#満足

【noteの書き方】毎日更新の悩み

【noteの書き方】毎日更新の悩み

今日は何を、どうやって書こうと思ったことありますよね?
私は今日、【募集】ってインデックス選ぶとお題がいっぱい出てきたので。まずは、お題を選んで考えてみてもいいかな??って思いました。
私は、花の仕事のプロなので、季節を感じてほしい記事をあげようとおもってます。

今24節気は、(夏至)
72候は、半夏生(はんげしょうず)7月1日頃
半夏が生え始める頃。田植えを終える目安とされました。

半夏生ハ

もっとみる
アヤメ?菖蒲?かきつばた?ハナショウブ?

アヤメ?菖蒲?かきつばた?ハナショウブ?

【散歩】

今日は、不忍池を散歩しました。
上野にあるのですが、なんか色んな国の人がいる公園です。

今は、凄く蓮の葉が成長して綺麗です。
つぼみも見られるし
少し咲いてます

見回して下さい。あなたの周りの池に蓮の花咲いてませんか?

そして、24節気72候の季節としては、「菖蒲あやめ」の季節とされます。

アヤメ、菖蒲、ハナショウブ、カキツバタ
同じじゃないのです。

↑あやめ

あやめは、ユ

もっとみる
私の目標の花(日本水仙)ラッパ水仙との違い

私の目標の花(日本水仙)ラッパ水仙との違い

こんにちは。
石川味季です。

【二十四節気七十二候】

日本の細やかな季節の移り変わりを花や昆虫鳥などで感じとる文化を次の世代に伝えたいです。只今 「立冬」
金盞香(きんせんかさく)11月17日頃
水仙が咲き芳香を放つ頃。「金盞」は金の盃のことで、水仙の黄色い冠を見立てています。日本水仙は私の目標です。大好きな花です

【日本水仙】

一本の茎にたくさんの花を咲かせる房咲きのイメージ
寒い冬に、

もっとみる
ポインセチアの飾り方と種類

ポインセチアの飾り方と種類

こんにちは。
石川味季です。

【二十四節気七十二候】

日本の細やかな季節の移り変わりを花や昆虫鳥などで感じとる文化を次の世代に伝えたいです。「立冬(りっとう)」

・地始凍(ちはじめてこおる)11月12日頃
大地が凍り始める頃。サクサクと霜柱を踏みしめて歩くのが楽しみな時期です。

【ポインセチアという花】

クリスマスと言えば!ポインセチア赤ですね。
葉を取るとクリスマスカラーそのもの形も星

もっとみる
真綿色のシクラメン切り花に使える?

真綿色のシクラメン切り花に使える?

こんにちは。
石川味季です

【二十四節気七十二候】

日本の細やかな季節の移り変わりを花や昆虫鳥などで感じとる文化を次の世代に伝えたいです。
「立冬(りっとう)」
山茶始開(つばきはじめてひらく)11月7日頃山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃。椿と混同されがちですが、先駆けて咲くのは山茶花です。

【真綿色のシクラメン】

シクラメンの花言葉|色別の意味、贈るときの注意点は?

シクラメンの花

もっとみる
みっちゃんと言うダリア

みっちゃんと言うダリア

【花言葉 ダリアピンク花言葉】

こんにちは。
石川味季です

【二十四節気七十二候】

日本の細やかな季節の移り変わりを花や昆虫鳥などで感じとる文化を次の世代に伝えたいです。
「立冬(りっとう)」
山茶始開(つばきはじめてひらく)11月7日頃山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃。椿と混同されがちですが、先駆けて咲くのは山茶花です。

【ダリア みっちゃん】

花言葉というのは国及び色によって違う

もっとみる
ホトトギスと言うと、何が頭に浮かびますか?

ホトトギスと言うと、何が頭に浮かびますか?

【二十四節気七十二候】

こんにちは
石川味季です。

日本の細やかな季節の移り変わりを花や昆虫鳥などで感じとる文化を次の世代に伝えたいです。
二十四節気「立冬(りっとう)」

・山茶始開(つばきはじめてひらく)11月7日頃
山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃。椿と混同されがちですが、先駆けて咲くのは山茶花です。

【ホトトギス】?

信長、秀吉、家康が詠んだというほととぎすの句
信長「鳴かぬな

もっとみる
【薔薇】と一言で言うにはもったいない、イブピアッチェというバラ

【薔薇】と一言で言うにはもったいない、イブピアッチェというバラ

こんにちは。
石川味季です。

【二十四節気七十二候】

日本の細やかな季節の移り変わりを花や昆虫鳥などで感じとる文化を次の世代に伝えたいです。
二十四節気「霜降(そうこう)
楓蔦黄(もみじつたきばむ)11月2日頃
楓(かえで)や蔦の葉が色づく頃。晩秋の山々は赤や黄に彩られ、紅葉狩りの季節です。日光は、いっぱいですね

【アバランチェという薔薇】
どんなに、花に興味がなくても薔薇の花は、皆さんご存

もっとみる
アナスタシアという菊

アナスタシアという菊

こんにちは。
石川味季です。

【二十四節気七十二候】

日本の細やかな季節の移り変わりを花や昆虫鳥などで感じとる文化を次の世代に伝えたいです。

二十四節気「霜降(そうこう)
楓蔦黄(もみじつたきばむ)11月2日頃
楓(かえで)や蔦の葉が色づく頃。晩秋の山々は赤や黄に彩られ、紅葉狩りの季節です。

【アナスタシアという菊】

菊でもアナスタシアと言う菊はすごくきれいなので私は、よく注文します。

もっとみる
デンドロビゥムファレノプシスと言う花

デンドロビゥムファレノプシスと言う花

こんにちは。
石川味季です。

【二十四節気七十二候】

日本の細やかな季節の移り変わりを花や昆虫鳥などで感じとる文化を次の世代に伝えたいです。

二十四節気「霜降(そうこう)

・楓蔦黄(もみじつたきばむ)11月2日頃
楓(かえで)や蔦の葉が色づく頃。晩秋の山々は赤や黄に彩られ、紅葉狩りの季節です。
皆さんは、紅葉と言うとどこに行きますか?

【デンドロビゥムファレノプシス】

今日の花言葉は、

もっとみる