![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78153133/rectangle_large_type_2_56517a96f19f175871b165305b510692.jpeg?width=1200)
『そのまちの言葉』で話せる嬉しさ・楽しさ
ぼくたち、NPO法人好きっちゃ北九州は、ローカルなまちに『よそ者』として入り込んでいき、そのまちの人たちが改めて自分のまちを見つめ、地域愛・郷土愛を育んでいくことを目的としています。
年齢層様々な各種講座やイベントを実施していますが、
やはりメインターゲットとなるのは、そのまちの子ども達。
今月末には、北九州市八幡東区の大蔵というまちの子ども講座のひとつとして、『自分のまちを見つめよう!』っていう『好きっちゃ大蔵』講座を実施する予定です。
先日、ウチのメンバーの久保田さんと、打合せに行ってきて、感じたことです。
『このまちの言葉』で話せることが嬉しい、楽しいということです。
直感的に、この表現で書きましたが、
もちろん同じ日本語で話します。
方言もほぼ同じで、言語として通じないことや他の人から聞かれてもちゃんと理解できる話し合いです。
じゃあ何なの?ということですよね(笑)
何とも表現しきれないんですが、このちょっとした感性がとても大切なように思うので書いてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652046509335-iuQ2Fhq98b.jpg?width=1200)
そのまちの歴史や文化
どのまちにも、そのまちならではの歴史や文化が根付いています。
そのまちの人からすれば、日常や風習の中で当然と思っているようなことでも、他のまちの人たちからすれば新鮮っていうことっていっぱいあると思います。
ぼくたちは、よそ者としてそのまちに入り込んでいくわけですから、この部分での、目に見えない大きな隔たりがあります。
だからこそ、そのまちの人たちは、
外から来た風に刺激を受け、素晴らしさを実感してもらえるという仕組みになっていて、ぼくたちの役割は、よそ者だからこそ果たせるというところもあります。
でも、打合せの段階など、やはりどんどん知りたい!教えてほしい!!
色々と教えてもらい、その隔たりもどんどん埋まっていきます。
これまでも多くのまちに行ってきましたが、一連の講座を終える頃には、第2・第3のふるさとになったような、そんな気持ちになります。
実施しているぼくたち自身にも、こんな喜びがあります。
こうした歴史や文化に触れていき、お互いに話ができるのは、言葉が通じ合えるような、何だかそんな喜びや嬉しさをいつも実感します。
表現が適切ではないかもしれませんが、何となくそんな感じです。そのまちの一員になれるような、嬉しい・楽しいプロセスです。
今回の講座をメインで担当していただく久保田さんは、この大蔵の歴史や文化や地形を徹底的に調べてきていました!!!(スゴイ!!!)
ぼくも散々、このような活動をしてきましたが、恐れ入りました・・・。予習レベル半端なかったです(笑)
地元の方も、「よく知ってますね」と最初はおっしゃっていただいたものの、途中からは普通に話されていました。つまり、地元民と同じ、いやそれ以上のレベルで、会話が途切れることなく話が進んでいたのに驚きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652046538101-uidYe9Sk7Y.jpg?width=1200)
地名(読み方、イントネーション)
打合せに臨む久保田さんのもうひとつ感心したことです。
そのまちの地名について、読み方やイントネーションをひとつひとつ確認していたことです。
地図などを見て、漢字表記されているから見たり書いたりすることには理解・共感できるんだけども、音として発声したときに、「それ違うよ」っていうことがあります。
まちの名称のイントネーションが違うだけで、
「アンタ、このまちのこと知らんな?」って思ったことありませんか?(笑)
知ったかぶりせずに読み方を確認します。
『〇田』というよくある地名でも「だ」なのか「た」なのか確認します。
「つ」なのか「っ」なのかとか。
抑揚やアクセントがどこにある地名なのか。
地図には載っていないけども、地元の人が共通して使用している地名などもありますよね。
こういうところをきっちり確認することで、よりそのまちに入っていきやすくなります。
それだけでも全然違うと思います。
まさに言葉ひとつで親近感が変わってきます。
(選挙対策みたいな話になってしまいましたね(笑))
こうした、そのまちでは当たり前のことでも、そのまちならではのこと。
そうしたことをひとつひとつ確認し、入り込んでいったまちで、同じ言葉で話し合えるのはとても嬉しいことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652046483077-u2VhAh7IBO.jpg?width=1200)
好きっちゃ大蔵講座、
大蔵の子ども達にとって、いつも、当たり前に住んでいる自分のまちです。
改めて見つめたり、地元の方に教えてもらったりして、少しでも、ひとつでも『へぇ~』って思える場面をつくっていけたらと思います。
自分のまちってスゴイ!って思えたり、
このまちが好き、
このまちの人たちが好き、
っていう想いを育んでいけたらと思います。
今日もご覧いただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140923963/profile_2f6741e88aaf23f3d02fadcb4b9ce73c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)