マガジンのカバー画像

絵夢の日々想うコト|アート編

13
アートにまつわるエッセイ集です。
運営しているクリエイター

#聖地巡礼

日本芸能の原点!奈良豆比古神社にまつわる「ややこしい系譜」を徹底解説 part.2 【聖地巡礼小話vol.32】

日本芸能の原点!奈良豆比古神社にまつわる「ややこしい系譜」を徹底解説 part.2 【聖地巡礼小話vol.32】

ハンセン病を患っていたという奈良豆比古神社の人神・春日王ですが、彼には2人の息子がいました。

春日王の2人の息子たち浄人(きよひと)王

またの名を弓削浄人。父・春日王の看病をしながら、弓矢を作って生計を立てていた。桓武天皇にその孝行を称えられ、奈良豆比古神社・神主に任命。その際、「弓削首夙人(ゆげ/おびと/しゅくうど)」と名付けられる。

元来、女性(巫女)の踊るものだったという神楽舞を初めて

もっとみる
奈良・大神神社と三島由紀夫

奈良・大神神社と三島由紀夫

去年書いた記事を読み直すと、今まで知らなかった事が肚(はら)に落ち、確信まで持てている。変化を感じる。

じんわり嬉しい。

大神神社で出題された大己貴命(おおなむちのみこと)さんの謎は解けた。
が、共に出された課題図書、三島由紀夫の「豊饒の海」はまだ読めてない。

〈過去記事:目次「大己貴命に与えられた謎解きと文学作品」を参照〉

大神神社から帰還後、翌日起こった奇跡 関西聖地巡礼から沖縄に戻っ

もっとみる