![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84491089/rectangle_large_type_2_131078efff86cb43c1f4f6fd8d4f8c4c.jpeg?width=1200)
責任あるポジションについてもイライラしないようにするコツ
仕事を頑張って続けていると、自ずと経験値、知識や技術が高まりパフォーマンスが高まります。そうすることで、色々任されるようになってきます。
一人でできることには限界がありますので、徐々に後輩の育成やマネジメントも任されることもあるかと思います。
自分の考え方・やり方と異なる人と仕事をする場合どうしてもリズム・テンポが異なりますので、ハイプレッシャーの結果を求められるような状況ですと、「自分なりのやり方」を主軸に考えてしまいがちです。なるべく周囲が納得する形を取りたいので、自分の中で 効率化・合理化された方法を編み出し、それを周囲にも適応する。
経験上、中途採用の多い職場だとそれぞれ培ってきたやり方があるので浸透させるには少々難しいです。
この件を考えていくにあたり、2つのことが頭によぎりました。
少し長いですが、お付き合いください。昔、米国のSFに住んでいた頃の話です。
LA在住、New Portbeachなので、Orenge Countyと言ってもいいですが、友人のLはよくSFに遊びに車で行ったり来たりしていました。
私も何度も往復していますが、普通に運転すると片道約7-8時間はかかリます。
Google Mapで以前、私の住んでいた近くの「Palace of Fine Art」から、「Newport Beach」までGoogle Mapで出すと、大体7時間弱です。距離としては、425マイル=683.971kmです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660202431593-GwCFawP5ZL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660202470227-rNxvTxCDJ2.jpg?width=1200)
ちなみに東京から岡山県に行くくらいの距離です。Google Mapによると688.4kmで所要時間は8時間20分と出ています。米国ハイウェイは料金所もないですし、延々まっすぐが多く飛ばせますから日本よりは短い時間ですね。
話はそれましたが、Lは慣れているので、5時間くらいで行けると言っていました。
すごい車に乗っていたわけでは無いので、気になって彼にそのコツを聞きました。
そのコツはなるべく停まらないということでした。これは普段から長距離運転される方は当たり前かもしれません。
長い距離を運転していると、
① ガソリンの給油(大体1・2回は給油しています)
② 食事などの休憩(In&Outというハンバーガーチェーンは大好きでした。裏メニューで「Animal」というととんでもないハンバーガーが出てきます)トイレやカラダ伸ばしたりの休憩(2時間に1回はトイレにいきます)
③ トイレやカラダ伸ばしたりの休憩(2時間に1回はトイレにいきます)
が時間を食ってしまう理由になるということです。
結果だけを追い求めると、友人Lの行き着いた結論は、
① ガソリンは満タンで燃費よく走るために、追い抜かされても、追い抜かずスピードは一定に
② 食事は車の中で済ませられるように事前に用意
③ なるべく水分を取らずで行くか、車を運転しながら・・・用を足す(Gaてすみません下品で💦)
④ 人を乗せないで一人で乗る(①~③が乱れるため)
![](https://assets.st-note.com/img/1660202296105-uPVYgW17BK.jpg?width=1200)
流石に全部は真似できないですね。
偏見かと思いますが、車を運転するときに男性にありがちなのですが、ポイントAからポイントBに行くまでになるべく所要時間を減らすように、若干スピードを上げたり、追い抜いたり、ギリギリの黄色で通過するような危険な運転する人がいます。
仕事も最大・最高の結果を追い求めると、単純に効率化させた最短距離を走ることと似ているかもしれません。
飛躍したたとえ話ですが、仕事がよくできる方は、同じような状況を経験されたことあるんじゃないでしょうか。ただ、それを周囲に強いるとなると、疲れるし、嫌な思いをするし、不公平感が生まれてチームワークが壊れるし、いいことなんてありません。
そこまで急がず、運転や仕事のプロセスすらも俯瞰的に見ながら進められるような気持ちの大きさ、「なるようになるさー的」な捉え方ができればいいなと最近思います。結果結果でその分給料が↑↑になる!というような考え方はちょっと今の時代には合わないのだろうなと思います。
この話に関連して、もう一つ。
物事の順序という意味では、こちらの動画観られたことありますでしょうか。いつかセミナー/講義などで実演したいと思っています。
A Valuable Lesson For A Happier Life
すべて英語ですが、意味としては物事にも順番があり、それを間違えると瓶の中にすべて入らないよ。砂というスマホいじったり・悩み事とか煩悩的な時間で埋め尽くすのではなく、優先すべきを優先しておくべきですね。と最後のシーンはここではあえて解説入れません。気になりどうしてもわからない場合は、メッセージいただければと思います。とここまで書きましたが、書いている途中に調べたらYoutubeに日本語字幕がありましたのでそちら参照ください💦結構視聴回数回っているので、ご存じの方多いでしょうね。失礼しました。
長々と書きましたが、以上頭によぎったことです。ここまで読んで頂き感謝いたします。