高級
自宅の本を激増させないために、最近設けたルールがある。
それは古本を購入する際のルールだ。
・古本を一冊買いたければ、自宅の本を二冊読み終えるか、二冊売る(譲る)か、どちらかを実行しなければならない。
読み終える、の方は積読対策、売る(譲る)、の方は自宅のスペース対策だ。この取り決めを自分に課すことによって、古本の衝動買いを防ぐ。
条件を満たさないと古本を買えない以上、へたに古本屋に立ち寄って欲しい本に出会ったりすれば、激しく逡巡することになる。そうならないために、今では条件を満たしていない限り、古本屋に寄ること自体をしなくなってしまった。悲しいことではあるが、致し方ない。
*
人生をモノの蒐集に捧げてきた先人たち。彼らの語りに触れることによって、学べるところはたくさんある。
一つ例をあげよう。審美眼の鋭さから、小林秀雄に「天才」と言わしめた評論家・青山二郎。彼の随筆「眼の引越し」に、次のような文章がある。
酒呑み仲間との付き合いのために、蒐集物を売って、酒代にあてる。ーーお酒を呑む習慣がない私には、いまいち感覚が摑めない。
私の場合、本を売って得たお金は、たいてい新しい本を買うための資金にあてられる。つまり、紙(本)⇨紙(お金)⇨紙(本)のサイクルの中にある。お金が紙以外のものに変換されることはほとんどない。
あえて何かを売って資金を集めなければならないほど、人付き合いが豊富でないことが、身を助けている……一瞬そんな風にも思ったが、次に引く青山二郎の問いかけを読んで、再考を促された。
「美を手に入れた喜びの方が、果して酒の味を知った悪習より高級でありましょうか。」(P13)
無意識のうちに、お金は人付き合いに使うよりも、モノの蒐集に使った方が「高級(高尚)」だと考えている自分に気づき、ハッとした。あくまで蒐集は「好き」を軸にしていることであって、何かと比べて優れているから選択しているわけではない。こんな当たり前な原点にも驕りが入り込んでくることを、この時痛感させられた。
※※サポートのお願い※※
noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「本ノ猪」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。