旅に病で夢は枯野をかけ廻る|芭蕉の風景
旅に病で夢は枯野をかけ廻る 芭蕉
弟子のいさかいから
元禄七(1694)年冬、芭蕉は大坂で死の床にあった。その模様は同行していた弟子支考の残した『笈日記』ならびに駆けつけた古参の弟子其角が記した「芭蕉翁終焉記」(『枯尾華』元禄七年・1694年刊所載)によって知ることができる。
九月初め、芭蕉は故郷伊賀を出て、奈良を経て、大坂に入った。いさかいあっている弟子二人、洒堂と之道の仲裁に追われるうちに、寒気、熱と頭痛とにみまわれてしまう。体調をおして、二人が出席する歌仙などの会を繰り返し用意して、芭蕉は仲裁に努力するが、進展は見られなかった。やがて、ひどい下痢をもよおしはじめ、床から起き上がれなくなる。それまで芭蕉は洒堂と之道の家に交代に世話になっていたのだが、十月五日、南御堂(真宗大谷派難波別院)前の静かな家に移る。そこは南御堂に花を納める花屋の貸座敷であった。二人の弟子と関わりのない場所に芭蕉を移したのは、弟子の不和が芭蕉の健康を損なわせていたことを、周りの門弟たちも感じていたからだろう。
八日の夜、芭蕉は弟子、呑舟を呼んで墨を磨らせ、一句を書き取らせる。それが掲出句である。芭蕉の生涯最後の発句となった。十日、高熱が出て、容体急変。支考に遺書三通を代筆させ、兄には自筆で遺書を残した。十二日、申の刻(午後四時ごろ)、芭蕉は逝去する。なきがらは、舟で淀川を経て芭蕉の愛した湖南の地、膳所の義仲寺へと運ばれてゆく。
掲出句は俳諧追善集『枯尾華』所載。句意は「旅中に病み臥していると夢は枯野をかけ廻っている」。
今日は、大阪に芭蕉終焉の地を訪ねたい。大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)御堂筋線本町駅下車、駅の案内地図にも「芭蕉終焉の地」と「辞世の句碑」は掲載されている。
地図に従って、十二番の出口から出る。大通りは御堂筋、大阪を南北に貫く目抜き通りである。向かいに見える大きな建物が現在の南御堂。コンクリート造りの大寺である。対となる北御堂(浄土真宗本願寺派本願寺津村別院)とともに、御堂筋の名の由来となっている。
終焉の地の碑は緑地帯に建てられていた。タクシー、トラックなどがひっきりなしに脇を通りすぎてゆく。碑の一字一字を確認する。「此附近芭蕉翁終焉ノ地 昭和九年三月建之 大阪府」とある。
芭蕉の遺跡を尋ねてきたものには、感慨が深い。昭和初期の御堂筋の拡張のために、芭蕉が亡くなった貸座敷跡は緑地帯の中に取り残されてしまった。当時の建物は一切残っていない。碑の近くのビルは、金の地金を扱う店で、ショーウインドウに見本をずらりと並べてあった。商都大阪の風景である。
南御堂に参る。解説板によれば、京都に東本願寺が建てられるまで、真宗大谷派の本山であったという。大坂という地名自体、この宗派の僧、蓮如が名づけたとのことだ。本堂南側の庭園に掲出句の句碑が建てられている。立入禁止のため、近寄って確かめられないのが残念だ。句の脇に植えられた芭蕉の木が育っている。足下の石に空蟬がすがっているのを見出した。
平生則ち辞世
弟子である荷兮宛の元禄三年旧暦一月二日付書簡に芭蕉は「四国の山踏み、筑紫の船路、いまだ心定めず候」と書いている。意味は「四国の山を踏破しようか、九州へ船旅をしようか、まだ心を決めていません」。芭蕉は『おくのほそ道』の旅で満足していたわけではない。未定ながら、四国、九州への旅を試みようと意識していた。病によってそれらの旅が断たれてしまう無念が、掲出句には渦巻いている。肉体は滅んだとしても、夢の中ではそのまま枯野という死の世界を進んでいく。最後ながら、芭蕉のエネルギッシュな命そのものを感じる句である。
掲出句には、同時に「なほかけめぐる夢ごころ」という中七下五の形もあったことを支考が記録していた。掲出句とこの形とどちらがいいか、芭蕉は支考に尋ねている。支考は掲出句がいいと答え、「なほかけめぐる夢ごころ」の季語については、体に障ることを気遣って、聞き損ねる。「枯草や」のように四文字の季語に切字の「や」を置こうとしたのか、想像を誘う。ただ、発句としては形がまとまりすぎで、掲出句の荒々しい句形のほうが上だろう。それにしても、死の三日前にして芭蕉の句への執念はものすごい。この後、芭蕉自身も支考に句への妄執を恥じることばを伝えている。そして、俳諧を忘れようとも言っている。
掲出句には「病中吟」と前書がある(『笈日記』)。芭蕉は辞世の句として、詠んだのではない。弟子、路通は『芭蕉翁行状記』の中で、「平生則ち辞世なり」という芭蕉のことばを記録している。「先生はふだんの句がそのまま辞世の句ですと言っていました。そういう方にどうして臨終の折に辞世の句がありましょうか」と路通は書いているのだ。「平生則ち辞世」という意識が、芭蕉に数々の名句を作らしめてきた。芭蕉のもっとも重要な遺語のひとつ。厳しいことばだ。ぼくにこの覚悟はあるかと、問いかけてくる。
芭蕉の葉破れに破れかつ黄ばみたり 實
空蟬の吹きとばされず石の上
※この記事は2008年に取材したものです
▼本書のご注文はこちら