マガジンのカバー画像

娘成長日記

19
運営しているクリエイター

#日記

長女、中学最後のキャンプに行ってきました

長女、中学最後のキャンプに行ってきました

春休みが終わってTerm4が始まると、イベントごとが多くて毎日慌ただしいです。そんな中、長女のIntermediate最後のキャンプがありました。
Year8のキャンプは、場所こそ近場ながら3泊4日とこれまでより1日多いです。
これまでにも紹介していたように、キャンプの時は海外旅行に行くような大きなスーツケースで行っていたのですが、やはりバスでの輸送が大変であるという事で、大きなスーツケースの使用

もっとみる
海外のスクールキャンプ、気になる持ち物は?

海外のスクールキャンプ、気になる持ち物は?

3月上旬、娘は中学校に入学して初めてのスクールキャンプがありました。
2泊3日のキャンプ自体は小学校でも経験していますが、中学入学直後で、まだクラスメイトとの仲も深まっていない中、おそらく子供同士の交流を主としたものなのだと思います。
日本で学校行事での泊りというと、私の時代は登山用みたいな大きめリュックやボストンバッグが主流でしたが、NZの場合は大型スーツケースが基本です。学校からもスーツケース

もっとみる
中学校でもESOL受講スタート

中学校でもESOL受講スタート

まず、ESOLとはリーディング、ライティングなど英語の読み書きが年齢平均に追いついていない子が受講するいわゆる特別クラスです。母語が英語ではない子の受講が多いですが、特に低学年のうちは母語が英語であっても受講する必要がある子がいる事もあります。

長女は3月よりESOL受講開始

小学校でも中学校でも、ESOLは通常の授業時間内に、クラスを抜けてESOL受講生だけが集められて(あるいは個別対応で)

もっとみる
娘、中学校に入学しました

娘、中学校に入学しました

2月になり、娘は中学校に入学しました。
NZの学校は、小学校6年だけの学校(Primary school)と、小中学校が一緒になったFull Primary、中学校だけの学校(Intermediate school)があります。子供たちが通う小学校は6年間だけなので、Intermediateに進学になります。
学年は小学校から通算で数えるので、中学校部分はYear7、Year8になります。小学校入

もっとみる
中学入学準備にiPad購入

中学入学準備にiPad購入

まずは制服購入

2月からの入学準備として、制服の購入、文具の購入などがありました。
どの学校もsecond hand(古着)の制服を学校で販売していたりします。制服ってやたら高いのですが、Usedだと状態がきれいなのに一律価格(子供たちの通う小学校の場合、1枚NZ$5程度)なのでありがたいのですが、娘の中学は制服を一新した為、古着のオプションはなし。
制服上下、帽子、体育用の服など購入して合計N

もっとみる
娘、小学校卒業

娘、小学校卒業

12月、娘が小学校を卒業しました。
卒業の数日前には、お世話になった老人ホームの方々へ挨拶に行く事もできたそうです。
小学校の近所にある老人ホーム(ヴィレッジ)のお年寄りが、子供達の本読みのお手伝いをする為に定期的に通ってくださっていたのです。
ここ数年は、コロナや学校の工事の影響もあり、会う事ができなかったようなのですが、最後にみんなで挨拶に行き、歌を披露する事ができたそうです。
娘の本読みを手

もっとみる
中学校の見学会に参加しました

中学校の見学会に参加しました

NZは小学校6年(5歳~11歳)、中学校2年(11歳~12歳)でその後高校に進学します。Full primaryという小中学校が一緒になっている場合もあるのですが、子供たちが通う小学校は6年生で終わりなので、次の進学先を決める必要があります。
と言っても娘の場合、学区内の公立中学は1校だけなのでそこに行くわけです。学区外抽選と言って、学区外の公立学校でも抽選で当選すれば進学できるのですが、今仲が良

もっとみる

娘、ファーストピアスを開けました

4月2週目から子供達の学校は秋休みがあり、5月から2学期がスタートしました。
秋休み初日、今年11歳になる娘のファーストピアスを開けてきました。

娘がもっと小さかったうちは、高校生ぐらいになったら勧めてもいいかなぐらいに思っていたのですが、海外では生まれてすぐに開ける子も多い為、娘の同級生にはピアスをしている子がけっこういます。

これまでは

「耳に穴をあけるなんて怖い!」

と言って全く興味

もっとみる
乳腺炎で10日間の入院その②

乳腺炎で10日間の入院その②

一度目の手術では膿が取り切れず、二度目の手術になったところまで前回書きました。
二度目の手術が午後に行われる予定だった為、朝から絶食でした。しかし、緊急手術が立て続けに入り、ひたすら待つ事深夜・・・まさかの真夜中の手術となりました。一日絶食でおなか空きました。
例のごとく、術後は麻酔が切れるまで断乳なので、夫はまた大変な一晩となったようです。

ガーゼを取り換える為の麻酔

一度目も二度目の手術の

もっとみる
乳腺炎で10日間の入院その①

乳腺炎で10日間の入院その①

長女出産後、乳腺炎がのっぴきならないところまで来てしまったので入院する事になりました。
荷物を取りに戻って入院手続きを済ませたら、その日の夜に手術です。
夜しか空きがなかったのと、多分手術前の絶食の時間も必要だったからかな。
病院は普通のHospitalとWomen’s Hospitalに分かれていて、多分通常ならWomen’s Hospitalに行く事になるんですが、この時ベッドが満床だったかで

もっとみる

産まれてからも波乱続きだった長女

臨月になっていたとは言え、お腹の中で成長が止まり、急きょ出産という初産なのにドキドキハラハラさせられた娘。
出産後もトラブルは続きます。

黄疸が消えない産後、一ヵ月前後で消えるらしい新生児の黄疸ですが、娘はなかなか消えなかったので血液検査を受ける事になりました。
検査はすぐに終わりましたが、ビリルビンの数値が少し高めという事で、翌日には病院で詳しく検査する事に・・・。
結果次第では入院になるとも

もっとみる
長女を産んだ後、入院中の話

長女を産んだ後、入院中の話

入院前日の検査で「明日にでも産まないといけない」と言われた時は、「自分のせいで予定日までお腹にいられなかったんじゃないか」と思って自分を責めました。
長女の成長が止まったのは胎盤に原因があるらしいのですが、胎盤の異常の原因は様々に考えられるので、胎盤の状態を見るまで「何が原因」と特定する事はできないらしいです。
結果的に胎盤を見ても、何が良くなかったのかはよくわからなかったらしいですが。
低体重児

もっとみる
娘10歳。日本語ができるという誇り

娘10歳。日本語ができるという誇り

娘は今年10歳になり、現地校ではYear5(5年生)になりました。
長いと思っていた小学校生活も、来年で終わり。上級生として、学校でも様々な取り組みに参加しているようです。

先日はWorld language week で、様々な国の言葉や文化を学ぼうという期間だったので、他学年に日本語を教える係として立候補し、他の日本語が話せる友人達とクラスを回ったそうです。
お迎えの時、全く知らない低学年ク

もっとみる