マガジンのカバー画像

歴史考察

812
歴史について考察した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#茨城県

茨城の珈琲のある風景4選

茨城の珈琲のある風景4選

『リンクトイン珈琲倶楽部』というグループでは、
運営をされている北村 直樹さんをはじめ、
毎日多くの方が、美味しそうな珈琲を
たくさん投稿なさっています!

私もLinkedIn上で、最近、いくつか投稿しました。

本記事では自分自身の復習も兼ねて、
最近、珈琲倶楽部に投稿した
「茨城の珈琲のある風景」を4つ、
記事を引用しながらまとめてみたいと思います。

トップバッター、1枚目の画像は、
何と

もっとみる
茨城~栃木、珈琲のある風景

茨城~栃木、珈琲のある風景

北村 直樹さんの #リンクトイン珈琲倶楽部 では
美味しそうな珈琲の投稿が立ち並びます。
見ているだけで良い香り…。
メンバーの皆様が、思い思いに
さまざまな珈琲の記事を書いているのです。

…私も、皆様の珈琲熱にあおられて
いくつか投稿をしてみました。

せっかくですので、ここまでに書いた投稿、
特に「茨城~栃木のお店」について
投稿でまとめてみよう、と
本記事を書いてみた次第です。

Link

もっとみる
ときわ七変化 ~クラシックとポップ~

ときわ七変化 ~クラシックとポップ~

『常磐線』(じょうばんせん)の特急は
「ひたち」と「ときわ」!

考えてみると不思議ですよね。
「ときわ」と茨城県の「常磐線」…。
どう結びつくのでしょう?

本記事では謎の多い
「ときわ」について書いてみました。

まず、ときわ、という
言葉の意味を探っていきます。
辞書で調べてみますと…。

そんな意味で使われる。
もともとは「永久に変わらない岩」です。
堅いもの。ゆるがないもの…。

「とこ

もっとみる
取手豊岡線バイパス完成 ~道ができる、地域が変わる~

取手豊岡線バイパス完成 ~道ができる、地域が変わる~

バイパスとはその名の通り、バイのパス。
バイは「横」で、パスは「抜け道」。
つまり、横を通っていく抜け道です。

主に自動車で移動する際に、
「バイパス」があるのと無いのとでは
大きく所要時間が異なりますよね!

ごちゃごちゃっとした駅前や都市部を
自動車で通ることを想像してみてください。
うねり曲がった細い道…。
渋滞・歩行者・たくさんの信号…。
なかなか前に進めないイメージです。

でも「バイ

もっとみる
もうシルバーコレクターとは言わせない

もうシルバーコレクターとは言わせない

霞ケ浦高校、堂々の優勝、2024年…!!

夏の甲子園、いわゆる「夏大」の
茨城県予選は、霞ケ浦高校の優勝で閉幕。
終わってみれば、納得でした。
投打に隙の無い霞ケ浦が
堂々の優勝という結果に終わりました。

霞ケ浦、かすみがうら!

言わずと知れた茨城県の南東部にある
とても広い湖の名前でもある。
この湖畔に、霞ケ浦高校があります。
土浦市のお隣、
阿見町、あみまち、というところです。

約五万

もっとみる
甲子園予選 ~87チームの涙と想いの上に~

甲子園予選 ~87チームの涙と想いの上に~

「夏の甲子園」の予選が各地で進んでいます。
いわゆる夏の大会「夏大」です。

8月に全国から予選優勝校が集まってくる
「全国大会」が開かれる、ということは、
その前の7月には代表チームを決める
「地区予選」が各地で行われているということ。

これが文字通り、アツい!

仮に「100チーム」参加しているなら、
1チームを除く「残りの99チーム」は
どこかで負ける。
勝ち残って甲子園に行けるのは
わず

もっとみる
絶品コーヒーゼリーでウッドボール

絶品コーヒーゼリーでウッドボール

茨城県のひたちなか市の「サザコーヒー」!

…先日、コーヒーゼリーの記事を書きましたら
無性にコーヒーゼリーが食べたくなりまして、
(下部のリンクから記事もどうぞ)
「どうせ食べるならとびきり良いものを」
と、サザコーヒー本店に行ってみました。

県内では、かなりの知名度があるお店!

県外では…ちょっとわかりませんが
都内にも進出したりしていますので
知る人は知っている、かもしれない。

201

もっとみる
夏の甲子園県予選2024開幕の雑感

夏の甲子園県予選2024開幕の雑感

95校が出場、88チームが参加!

茨城県の「夏の甲子園」の予選です。
2024年は、7月6日に開幕しました。

本記事では、県予選を眺めていて
思ったこと、気づいたことを
色々と書いてみたい、と思います。

まず「総論」から行きます。

春のセンバツでは「21世紀枠」などがあり、
また地方大会で優秀な成績を収めた
チームが「選抜」されることもあって、
必ずしも「不敗」のチームだけが
甲子園に行け

もっとみる
あすたび

あすたび

茨城県の水戸市の、とある旅行会社を紹介します。

アーストラベル水戸株式会社。
代表取締役は、尾崎精彦(おざききよひこ)さん。

尾崎さんは、代々続くこの会社を
跡取り息子として承継した…わけではありません。
「第三者承継」として、引き継いだ方です。

元々は「個人事業主」として
アーストラベルに関わっていた方。
そこに「会社を承継しないか」という話が
持ち上がってきました。

周りには経営者の仲

もっとみる
短編小説「上曽峠」

短編小説「上曽峠」

「あげそじゃない、うわそ、だ」

と、彼は言った。

私は恥じ入った。それまでずっと
あげそとうげ、と誤読していたからである。

「…この峠はな、冬になると雪が積もり
しばしば、事故が起きた。
ゆえにこの峠の近くの住民たちは、
ずっとこのトンネルができるのを
待ち焦がれている」

彼は、独り言のように言った。
私は、その赤ら顔を見ながら、

「ではようやく、峠を登らずに
東西に行き来ができますね。

もっとみる
茨城県の本拠地の変遷

茨城県の本拠地の変遷

茨城県は、北関東にあります。
その昔の『常陸国』(ひたち)と
『下総国』(しもうさ)の北部から成る、
都道府県の一つ。

県庁所在地は「水戸」(みと)!

ただ、古代からずっと水戸が中心だった、
というわけではない。
そもそも「廃藩置県」で
茨城県ができるまで一つの県として
まとまっているわけではなかった。

本記事では、茨城県の「本拠地」を
西暦約2000年を六つに分け、見ていきます。

◆西暦

もっとみる
山あり湖あり ~かすみがうら市の二面性~

山あり湖あり ~かすみがうら市の二面性~

霞ヶ浦(かすみがうら)と言えば
茨城県の南東部に広がる湖。
琵琶湖に次ぐ日本第二位の面積の湖!

そして「かすみがうら市」と言えば
その霞ヶ浦の全域に広がる大都市…
ではないんです。

霞ヶ浦は「ピースサイン」のように
V字型になっていましてね、

北の指の先が「高浜」。
ここは茨城県の中央にある
「石岡市」に属します。
南の指の先は「土浦」です。
茨城県南部の都市のひとつで、
つくば市の東にあり

もっとみる
列島解像 ~囲碁将棋と北欧と八溝からのサウナ~

列島解像 ~囲碁将棋と北欧と八溝からのサウナ~

「バレルサウナ」をご存知ですか?

全く、違います。外からは見えません。
むしろ、隠れ家のサウナ。つまり、
「ばれないサウナ」です。

バレル、とは「樽(たる)」の意味。
つまり「丸い樽型のサウナ」のこと。

サウナ発祥地であるフィンランドに
古くから伝わるサウナだそうです。
樽(バレル)の形のサウナルーム!
主に木材を使用して作られており、
少人数で楽しめる小さなサウナです。

コロナ禍もあり、

もっとみる
大子町『孤独の(いなお)グルメ』レポート

大子町『孤独の(いなお)グルメ』レポート

『八溝知らずの偽坂東』。
そんな言葉を、私は知りませんでした。
知ったのは、ごく最近のことです。

八溝、とは「やみぞ」と読みます。
茨城県の北の果てにある、高い山。
溝が刻まれたような形状の深い山。
茨城県における、一番高い山です。

それが、違うんですよ。
筑波山は標高877メートル。
八溝山は1,022メートル。こっちが高い。
今では自動車で山頂付近まで行けますが、
道路も整っておらず車もな

もっとみる