![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82743925/rectangle_large_type_2_9c08a86efe6904b3ef34c94db815bee7.jpeg?width=1200)
Photo by
toccodocco
自分が虹🌈のような存在だと考えてみる 〜 「虹がでたなら」 ザ・ブーム
THE RAINBOW
MY heart leaps up when I behold
A rainbow in the sky:
So was it when my life began ;
So is it now I am a man;
So be it when I shall grow old,
Or let me die!
The Child is father of the Man;
And I could wish my days to be
Bound each to each by natural piety.
(William Wordsworth)
虹
私の心はおどる
空に虹がかかっているのを見るとき
私の人生のスタートがそうであった
大人になった今もそうだ
老いてもそうなんだ
もし(虹を見ても心が躍らないならば)
死んだ方がましかもしれない
子供は大人の父のような存在だ
私の過ごす一日一日が
自然に対する深い敬意の心で結ばれるように
私は願う
(ウィリアム・ワードワース)
一部引用させていただき、英国の詩人が残した虹という詩を読むと、虹というものが、心を浮き立たせるような存在として、そして、それは父のように大きな抱擁力を持つものとして描かれています。
もし、自分が虹のような存在になれたと仮定したならば。
自分自身が虹になって、泣いていたり、おびえていたりする人を暖める存在になれる。毎日、花のベッドでいつまでもそばに居てあげることができる(この歌の歌詞にある、「みがくことができる」とはそういうことかと)
この曲を聴きながら、自分自身が虹のような存在であると位置づけてみると、とても前向きな気分になれて、うきうきしてきませんか?
いいなと思ったら応援しよう!
![hisataroh358](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23201360/profile_b600e8099b620cc73d1b6c906e751f81.jpg?width=600&crop=1:1,smart)