やる気のない科学
「どうしてもやる気が出ない!」
そんな時もありますね。
皆さんはやる気が出ない時、どうしているでしょうか?
・やる気がないのは根性が足りない。
・自分の意思が弱いからだ。
・本気じゃないからできないんだ。
そんな事を言われたことはあるでしょうか。
私は、あります。
でも、本当にそうでしょうか。
今回は、脳科学と心理学的に「やる気が出ない状態」を分析し、その対処法についてAIと一緒に下のように考えてみました。
①「やる気がない状態」を心理学と脳科学的視点で考える
②3つのゾーンとやる気の関係
③やる気のスイッチ理論
④やる気が出ない時の対処法7選
少しでも気になった方は読んでみて下さい。
お役に立てる部分があったら幸いです。
「やる気が出ない状態」を心理学と脳科学的視点で考える
やる気が出ない状態は、心理学と脳科学の両面から理解することができます。特に、コンフォートゾーンの概念を考慮すると、より深く理解できます。
1. 心理学的視点
コンフォートゾーン: コンフォートゾーンとは、ストレスや不安を感じずに過ごせる、慣れ親しんだ心理的に安全な領域のことです。人はこのゾーン内で安心感を持ちますが、成長や新しい挑戦を避ける傾向があります。
自己効力感の低下: 自分の能力や価値を低く見積もると、目標に対する自信や期待が減少し、挑戦する意欲が失われます。
目標の曖昧さ: 目標が明確でないと、何をどうすれば良いか分からず、行動する方向性や意義を見失います。
報酬やフィードバックの不足: 報酬やフィードバックが不足すると、目標に対する関心や価値観が低下し、行動する意義や喜びを感じません。
2. 脳科学的視点
エネルギー消費の節約: 脳はエネルギーを多く消費するため、省エネモードに入りやすいです。外部からの刺激が少ないと、脳の活動が低下し、やる気が出にくくなります。
ドーパミンの役割: ドーパミンは報酬系に関与し、行動の動機付けを行います。報酬が期待できるときにドーパミンが放出され、やる気が高まりますが、逆に報酬が期待できないときはドーパミンの放出が減少し、やる気が低下します。
ストレスと疲労: ストレスや疲労が溜まると、脳の機能が低下し、やる気が出にくくなります。特に、慢性的なストレスは脳内の神経伝達物質のバランスを崩し、やる気を低下させる原因となります。
3つのゾーンとやる気の関係
人が成長していく過程で3つのゾーンがあると言われています。
それが、次の3つです。
①コンフォートゾーン
コンフォートゾーンは、上記で述べたように「自分が安心できる領域」。
人はコンフォートゾーン内での行動習慣に安心感を持ちますが、成長や新しい挑戦を避ける傾向があります。これがやる気の低下に繋がることがあります。
②ラーニングゾーン
コンフォートゾーンの外側にはラーニングゾーンがあり、適度なストレスや挑戦が存在します。このゾーンに身を置くことで、成長や新しいスキルの習得が促進されます。
③パニックゾーン
ラーニングゾーンのさらに外側にはパニックゾーンがあり、過度なストレスや不安が存在します。このゾーンに入ると、逆にパフォーマンスが低下し、やる気が失われることがあります。
「やる気が出ない」をつくる心理的ホメオスタシス
人は変化を避け、現状を維持しようとする心理的ホメオスタシス(恒常性)を持っています。これにより、コンフォートゾーンから出ることが難しくなり、新しい挑戦や成長の機会を逃すことがあります。
これが、やる気が出ない状態を生む場合があるのです。無意識にやらない方向に「やる気を出している」とも言えます。
やる気のスイッチ理論
「やる気のスイッチが入る」という概念は、主に動機付け理論に基づいています。以下に、やる気スイッチのメカニズムを心理学と脳科学の視点から説明します。
1. 動機付け理論
動機付け理論は、人間の行動を引き起こす要因を説明する理論です。やる気スイッチは、内発的動機付けと外発的動機付けの両方に関連しています。
内発的動機付け: 行動そのものが楽しい、興味深いと感じることから生じるやる気です。例えば、趣味や好きな活動に対するやる気がこれに該当します1。
外発的動機付け: 報酬や罰など、外部からの要因によって引き起こされるやる気です。例えば、仕事の給料や試験の成績がこれに該当します1。
2. 自己決定理論
自己決定理論は、内発的動機付けと外発的動機付けを連続的なものとして捉え、やる気の源泉を「自律性」「有能感」「関係性」の3つの基本的欲求に基づいて説明します2。
自律性: 自分で選択し、決定する自由があると感じること。
有能感: 自分が有能であると感じること。
関係性: 他者とのつながりや理解を感じること。
これらの欲求が満たされると、やる気スイッチが入りやすくなります。
3. 脳科学的視点
脳科学の視点から見ると、やる気スイッチは脳の報酬系に関連しています。特に、側坐核や線条体といった部位が重要です3。
側坐核: 報酬を予測し、行動を強化する役割を持つ部位です。報酬が期待できるときに活性化し、ドーパミンを放出します。
線条体: 運動の開始や持続、コントロールに関与し、やる気や意欲の中核を担います。
やる気が出ないときの対処法7選
1. 少しやってみる
脳はエネルギーを節約するために省エネモードに入りやすいですが、行動を起こすことで脳が刺激され、やる気のスイッチが入ります。例えば、部屋の片付けや軽い運動をすることで、脳が活性化します。
2. 目標を小さく分ける
大きな目標はプレッシャーになりやすいので、達成感を得やすい小さな目標に分けることが効果的です。これにより、脳は「できる」という感覚を持ちやすくなり、やる気が持続します。
3. リラックスする
疲労やストレスが溜まると、やる気が低下します。好きな音楽を聴いたり、アロマテラピーを試したりして、心身をリラックスさせることが大切です。リラックスすることで、脳内の神経伝達物質やホルモンのバランスが整い、やる気が回復します。
4. 運動を取り入れる
運動は脳の活性化に非常に効果的です。軽いジョギングや散歩などの運動を取り入れることで、脳内の血流が増え、思考がクリアになります。これにより、やる気が自然と湧いてきます。
5. ポジティブな感情を作り出す
やる気は気分に左右されやすいです。ポジティブな感情を作り出すために、やるべきことをポジティブに捉えるようにしましょう。例えば、「この仕事を終えたら自分へのご褒美を用意する」といった具体的な楽しみを設定することが効果的です。
6.報酬の設定
小さな成功に対して報酬を設定し、外発的動機付けを利用します。
7.他者にサポートを求める
行動を他者との関わりづけ、サポートを受けることで、やる気を維持します。
「やる気が出ないのは、あなたの弱さではない」
いかがでしたでしょうか。
「やる気が出ないのは、私が弱いせではない」
色々、難しい言葉も使ってお話しましたが、今回はこれだけ覚えてもらえたら大丈夫です。
・やる気が出ず行動できない。
・まわりと比べて落ち込んでしまう。
・出来ないことへの焦りだけが募ってしまう。
そんなあなたのお役に立つ部分があったら幸いです。
ReStudyオンライン学習塾
代表 ひさ
https://lit.link/hisa3keichou
ReStudy:資格のオンライン学習塾
私のReStudyオンライン学習塾では、こうそした『やる気が出ない状態』も踏まえた上で、一緒に学習計画の作成や自分軸を磨くコーチングを行っております。
・自信が持てる人生を手に入れたい!
・三日坊主から脱出して行動できるようになりたい!
・国家資格を取りたい!
そんな方は、ぜひ一度お声かけください。
●ReStudyホームページ
➡ https://hps-restudy.my.canva.site/
●お問合せ先
➡ https://lin.ee/6eV6Qmg
<主な活動遍歴・寄付の実績>
小学・中学生時代に虐めを経験。
「自分さえ我慢すればいい」「人に迷惑をかけてはいけない」と言い聞かせ、逃げる戦いをするも自己肯定感低く対人恐怖に。
福祉系大学在学中、北欧の福祉を学ぶためにノルウェー・デンマーク海外研修に参加。日本社会との障がい者への寛容さ、支え合うハードルの違いを感じ、「日本社会にも寛容で多様性が認められる価値観を持ち、優しい世界を広げたい」と願うようになる。
優しい世界のために自分が出来ることを考え、「患者ではなく、人扱いされる関わりを増やそう」と思い、グループホームと特養で介護福祉士として14年ほど実務を経験。
高齢期のリアルと人の死に向き合いながらも、心の声を汲み取りながら関わる人の人生に安心感を提供。
2021年8月
コロナ自殺のニュースを観て、「自殺者の全てを救えなくてもいい。今が苦しい人の10秒を支えよう」とTwitterで苦しさを受け止める文章を投稿するように。
2022年1月
サービス残業・過労で適応障害になり、退職。
2022年2月
オンラインで傾聴ボランティアを開始。障害やトラウマ、精神疾患など、既存の社会では受け止めきれない苦しさを抱えながら頑張っている人々の心と向き合う。
2022年8月
レッドノーズデー2022Twitter企画に参加。
2022年9月
エッセイスト・朗読セラピストとして活動開始。
グリーンリボンキャンペーン2022にTwitter・noteの発信で応援。
2022年10月
イラストレーターとして活動開始。LINEスタンプ販売。
2022年12月
HEXA NFT『HANA PETS』collection運営開始。
2023年2月
NPO Mother’s tree Japan 応援NFTプロジェクト参加。
2023年3月
Yahoo!Japan/LINE:「3.11これからもできること」検索募金企画に参加。
〈寄付〉
・フェリシモ基金:全国の大小さまざまな動物愛護団体を支援プロジェクト
・認定NPO法人日本レスキュー協会:セラピードッグ育成・派遣支援プロジェクト
2023年4月
<講座受講>
・立命館大学『現代を生きる子どもの心理学』講座受講 修了
・株式会社エヌ・エイ・シー『メンタルヘルス不調者の復職支援』講座受講 修了
2023年7月
〈寄付〉
・公益社団法人アニマル・ドネーション:介在犬支援プロジェクト
2023年9月
〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン:日本で殺処分される犬を「ゼロ」に ~ピースワンコ・ジャパン~
2023年10月
〈寄付〉
・特定非営利活動法人オレンジハートリボン協会:いじめをなくし子どもたちの笑顔を守るハートリボン運動
・グリーンリボンキャンペーン2023にTwitterの発信で応援。
・おにぎりアクションにTwitter・noteの発信で応援。
2023年11月
PCプレゼンサークル開校:経営者のソーシャルスキル向上グループ。
〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ:あたたかい地域の居場所[こども食堂]を通じて子どもの育ちを応援する
〈寄付〉
・公益財団法人どうぶつ基金:産まれてすぐに殺される悲劇をゼロに
<広報応援>
・こども食堂「ももふねキッチン」さんをTwitter・noteで応援。
2023年12月
〈寄付〉
・公益財団法人がんの子どもを守る会:闘病生活を送る子どもたちにクリスマスプレゼントを届ける
2024年1月
〈寄付〉
・Yahoo!基金:令和6年能登半島地震 緊急支援募金
2024年2月
CCクリエイターズサークル開校:WEBクリエイター事業養成。
〈寄付〉
・公益財団法人日本財団:令和6年能登半島地震への支援
〈寄付〉
・犬と猫のためのライフサポート「見捨てられた犬や猫たちを救おう」
〈寄付〉
・一般社団法人MIRAITERASさんの『こども食堂支援クラウドファンディング』
2024年3月
〈寄付・企画応援〉
・3.11 これからも、できること。| Yahoo! JAPAN / LINE
〈寄付・企画応援〉
・ケア・インターナショナル ジャパン『Walk in Her Shoes 2024』 #歩く国際協力
〈寄付・イベント参加〉
・キャリア教育NPO法人Grow&Leap『My Story Project Fes. vol.3』
2024年4月
・オンライン家庭教師事業開始:自分軸形成ワークと学習コーチングで、クライエントの資格学習を支えキャリアアップを目指すサービス。
・第1回模擬試験勉強会イベント開催。
・無料自習室『褒めて伸ばす自習室』開校。
・EEC英語交流サークル開校:英語をテーマに親子で海外文化交流できるイベント企画推進。
〈寄付・企画応援〉
・gooddo『アンケートに答えて10円の支援に』
〈寄付〉
・Yahoo!基金『2024年 台湾地震 緊急支援募金』
〈学習〉
・金融経済教育会議『人生を豊かにするお金の知恵』講座修了
2024年5月
・第2回 模擬試験勉強会イベント開催
・母の日プレゼント企画開催
・『Hisa Design Studio』CREATIVE ポートフォリオサイト制作
・WEBクリエイター コンテンツ『うちの子名刺』作成
・朗読セラピー コンテンツまとめ
・七宝焼き体験イベント
・第1回EEC 海外経験シェア会イベント
・交流会イベント参加:コミュマネサミット&Voltage BAR
・国際競技場事業者交流会参加
【活動応援】学生服リユースShop さくらや
<学習>
・タイピング技能検定8級合格
<寄付>
・ピースワンコ・ジャパン『令和6年能登半島地震 ペット緊急支援:共に生き抜く全ての「家族」を守りたい』
・一般財団法人みらいこども財団『虐待で苦しみ、児童養護施設で暮らす子供たちに、心のケアと教育の支援を!』
2024年6月
・あま市市議会傍聴:政治に希望を持つためにできること
・第69回生きづらさを癒す朗読会
・あま市絵本寄付授与式・第70回朗読会
・第71回朗読会 絵本「力のないトナカイ」
・第2回EECトークイベント
・第3・4回模擬試験勉強会
<寄付>
・公益社団法人こどものホスピスプロジェクト:『重い病気の子どもたちに「子どもらしい」人生を』
2024年7月
・第5回模擬試験勉強会
・第73回朗読会:七夕朗読会・短冊づくり教室
・第3回EECライブイベント『英語と音楽を楽しもう』
・Hisa Piano 001
・人生相談室:人間関係に役立つ心理学講座
・第75回朗読会:自尊感情を高めるワーク
・鎌倉FMラジオ出演記念朗読会
・ReStudyオンライン講座:頑張らずに習慣化する方法
<寄付>
・NPO法人PIECESプロジェクト:『日本から「子どもの孤立」をなくす、子どもと寄り添う優しい大人の育成プログラムの全国展開』
2024年8月
・第6回ReStudy模擬試験勉強会
・絵本「あめのひとコロッケ」出版記念コラボ朗読会
・第4回EECイベント『英語と絵本で楽しもう』
2024年9月
・夫婦のための心理学講座