#ブレンドアロマ
8/10アロマヨガ「ハーブのパワーで自律神経を強壮」
8/7は立秋でした。暦の上ではすでに秋。でも、台風が去ってもまだまだ夏の暑さは衰えませんね。今年の夏は長く、いよいよ暑さ疲れも蓄積され、身体を健康に保とうとする身体の内側の機能も低下してきたように思います。
そこで、8/10今回のブレンドアロマは、神経強壮作用の高い「ゼラニウム」を選びました。バラの花を思わせるフローラルな香りは、心を開放し健康的な欲求を回復させ感受性を取り戻します。
柑橘系ア
8/24アロマヨガ 「心と身体の断捨離」@ヨガプラス自由が丘
8/26日曜日は、魚座の満月でした。満月は物事がピークに達して満ちる時。今回の満月は、断捨離に適したタイミングなのだそうです。魚座の満月とは、魚座の位置にある満月という意味で、その星座のテーマを持つ満月と占星術では考えます。
魚座のテーマは、手放しと浄化、そして癒し。目に見える要らない物だけではなく、自分の目標や前進を遮るネガティブな思いも手放し、心と身体の断捨離で、今後の改善点が見つかるのだそ
10/12 アロマヨガ 「本物を本物らしくするために」@ヨガプラス自由が丘
曇り空の日が続き、急に冷え込むようになりました。時折晴れてもスッキリとした晴れ間ではないので、気分も沈みがちです。太陽の光が恋しいです。
今回のブレンドは「レモン」が主役です。レモンのように光を集めて高揚感を演出するはずでしたが、残念ながら失敗に終わりました。クラスでは、レモングラスを加えずに、レモン、ローズマリー、ジュニパーベリーの3種類(写真では左から3種類)のブレンドで行いました。部屋が広
アロマヨガ 「12月の香り」
ヨガのクラスで使ったブレンドアロマをイラストで図解しています。
秋のアロマヨガ のwsで精油の分類と親和性を分かりやすくするために、「ブレンドと調和」の図を作りました。それ以来、毎回クラスのブレンドをこの図を元に、簡単にイラストを加えることにしました。イラストの図解は、精油を覚えやすく、香りのイメージに役立ち、新しい組合せを考えるのにとても便利です。
クラスに参加された方々も精油の種類がわかり
1/11アロマヨガ 「戦士のポーズに捧げる香り」
毎週ヨガのクラスで使ったブレンドアロマをイラストで図解しています。
「ヨガ」または「ヨーガ」はサンスクリット語での発音が両者の中間のような発音のため、表記がまちまちですが意味は同じです。「ヨガ」は古くは「瞑想」のことを言いました。近年では「ヨガ」と言えば、誰もが身体を使った独特の「ポーズ」を思い浮かべます。このポーズを練習、習得することが中心のヨガを「ハタヨガ」と呼んでいます。
今回は、ハタヨ
1/25アロマヨガ 「冬のだるさを吹き飛ばそう」
毎週、ヨガのクラスで使ったブレンドアロマをイラストで図解しています。
1/25「冬のだるさを吹き飛ばそう」
2月4日は立春ですが、寒さはまだまだ続きます。インフルエンザの感染も気になり、不要な外出を控えると、運動不足になりがちですね。季節的なうつや、精神的疲労による体のだるさは散歩やヨガなどの軽い運動が最適です。
今回は精神的なだるさを解消するためのブレンドです。
イタリア料理で使われる「