![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51772674/rectangle_large_type_2_1602ef7c4f8796e9e071f1f92be4905d.png?width=1200)
MBA Essentials 2021<総合コース>春 第3回 マーケティング
(先生)「マーケティングはやってみないとわからない」・・・え?!😲
それを言っちゃあ、おしめぇよ。でも、やる前にできることはありますね。それがここでの学びです。
一緒に学びましょう!
第3回 概要
マーケティング
川上 智子 先生
マーケティングは、デジタル化の進展とともに、刺激反応のプッシュ型の時代から取引と関係性、そして共創と社会性の時代へと大きな変化を遂げています。最先端のマーケティング理論と日本の事例を基にマーケティングの今を学びます。
❶価値と文脈を創るマーケティング
①マーケティングの広がり
モノ → サービス
B2C → B2B
営利 → 非営利
国内 → グローバル
× デジタル化
「モノからコトへ」ってよく言いますが、マーケティングは「すべてをコト」として見ているそうです。あと「モノ=便益」と見ます。
②マーケティングの教科書(全世界共通)
『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント』
内容的には、アメリカ企業向けだそうです。グローバルを考えたら学ぶべきなんでしょうね。それにしても高い!(9,350円)
③マーケティングは販売を余分にする
とドラッカーは言いました。「余分」は英語だと「superfluous」です。これは「マーケティングをちゃんとやると営業(販売現場)が楽になる」ってことと理解してよいです。
販売とマーケティングの違いは以下です。
マーケティングはモーケティング(儲けティング)
先生ご自身の言葉ではないのですが、こんな言葉を紹介いただきました。わかりやすい!
④マーケティング、イノベーション、発明の関係
(なんかクマっぽくなってしまった…)
マーケティングがイノベーションと発明を包含しています。イノベーションと発明の違いについては過去にも学びました。
発明:0から1を生む
イノベーション:1を10にする
という例えが大変わかりやすかったです。上の図にあてはめるとマーケティングは10を100にするってイメージになるのでしょうか。
過去の講義でも、イノベーションを「技術」革新というのは誤訳という話がありましたが、川上先生も「だから日本は失敗した」とおっしゃっていました。
あと、「ブランドをつくる」のと「文脈をつくる」のもマーケティングに含まれます。文脈をつくらないと顧客には伝わらないので文脈は大事です。
⑤マーケティングは創造的適応
創造的適応 = 反応型 + 先行型
反応型市場志向 顧客の形式知ニーズを深耕
先行型市場志向 顧客の暗黙知ニーズを探索
形式知ニーズは言語化されているものです(望むもの、クレーム対応など)。一方、暗黙知ニーズは顧客が表現できない、または気がついていないニーズですね。
先行型市場志向ってブルーオーシャンのこと?
と思って質問したのですが、「ブルーオーシャンは先行型市場志向の一部」だそうです。なので、先行型市場志向のすべてがブルーオーシャンになるわけではないのです。
⑥マーケティングはダイナミックな繰り返し
「マーケティングは、順番としてはいつやるの?」という質問に対して先生の回答は「先であり後である。つまり、常にやる」でした。
それが以下の図にも表れていると思います。文脈が変化しダイナミックに修正します。マーケティングは、この繰り返しです。
ここで「知覚価値≠絶対価値」です。あとで出てくる事例「ザ・チョコレート」の「共創」のように、商品そのものだけが価値とは限りません。
⑦マーケティングの変遷
1960年~ 反応型 (企業、プロモーション)
1980年~ 交換型 (企業と顧客、4P)
2000年~ 関係型 (企業と顧客、CRM)
2010年~ 共創型 (企業と広義の顧客、CEM)
2020年~ 共生型 (企業とパブリック、SEM)
( )内はキーワード
2010年からはCEM(Customer Engagement Management)とか、SEM(Stakeholder Engagement Management)という言葉が出てきます。
エンゲージメント。これは「買ってもらうだけじゃない」ということです。「顧客がSNSで自発的に宣伝する」そんな時代になっています。
2020年からの「パブリック」というのは、顧客の望みじゃないこともやっていくということです。SDGsや社会課題がそうですね。
そう考えると、「流行り言葉」をどううまく使っていくか?というのがマーケティングの世界なんでしょうか。
❷マーケティングのSTPと4P
①STPと4Pはいろはのい
なので、講義中に説明はないです。ぐぐったらいっぱい出てきますし。
STP
Segmentation セグメンテーション(分類軸の創出)
Targeting ターゲティング(だれに価値を提供するか)
Positioning ポジショニング(自社の立ち位置)
4P
Product 製品
Price 価格
Promotion プロモーション
Place 流通
②マッカーシーの原著の4P
4Pというと円の中にProduct、Price、Promotion、Placeの4つが描かれているのが一般的です。
ですが、4P提唱者のマッカーシーの原著には下図のように書かれているそうです(この図は簡略化しています)。
・4Pの真ん中にC(Customer)がある。
・4Pの周りに環境と資源がある。
「元をたどると実は違うことが書いてある」これも学びですね。
③事例1 クラフトボス
私もブラックを毎日飲んでます😊
ミルクティーも好き。
1992年に発売した缶コーヒーのBOSSは「働く人の相棒」でした。
2017年に発売したクラフトボスは「ITワーカーの相棒」です。
「ITワーカーの相棒」(簡単に長時間飲む)という新しいセグメントを創出したのです。どういうことか?次の「便益ポジショニングマップ」がわかりやすいです。
④便益ポジショニングマップ
先生おすすめの「便益で比較できるツール」をご紹介いただきました。先の事例のクラフトボスなら下図です。
これって「2軸になにを選ぶかが重要なのでは?」と思い質問したのですが、時間がなく取り上げてもらえませんでした。残念。
「消費者行動論」関係の本にのっているそうです。
⑤事例2 ザ・チョコレート
こちらは「先行型市場志向」「共創」の事例になります。
私は買ったことないですね。高いお菓子は手が出ません…
「先行型市場志向」なのは、「産地を切り出す」というところが挑戦だったためです。
「共創」は、消費者がおしゃれなパッケージを利用した作品をSNSにアップしていたりするところです。これをメーカーが意図していたかはわかりません。
⑥New AIDA
購買行動モデル(AIDA、AIDMA、AISAS、など)の拡張版を先生が提唱されています。
複雑なのでここでは紹介しませんが、ポイントは以下です。
・消費者は徐々に態度を変える。
→だからダイナミックに修正する必要がある。
・オフラインとオンラインの両方を考える。
⑦コトラーのマーケティング4.0
「デジタル化を進むにつれてオフラインが重要になってくる」そうです。デジタルだけではダメなのです。
まとめ
(1)マーケティングは、価値と文脈を創る。
(2)STPは、新しい便益軸を創る。
(3)デジタル×リアルで、社会的価値のある文脈を創る。
本日の学びはここまで。また来てください。
この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?
いいなと思ったら応援しよう!
![高橋ひろあき | 学びのアウトプット士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36397130/profile_75de6f1479f89dce7e17d8d1875220fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)