マガジンのカバー画像

白衣の天使、今日は何の日?

298
毎日が特別な一日
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

今日は「成人の日」
いつから大人になったか、と振り返ると20歳ではまだ子供だったかな
私にとって大人は「周りに流されず、自分の意志と力で生きられるようになった状態」
そう考えると去年、ようやく大人になった気がします
子供に戻らないよう精進していきます

新成人の皆様、おめでとう!

「ありがとう」「嬉しい」「優しい」「いいね」「さすが」「すごい」「可愛い」「感動した」「素直だね」「一流だね」「衝撃的だ」「完璧だ」「予想以上だ」「器用だね」「丁寧だね」「期待してる」
読んでるだけでテンションあがりますよね
今日は「褒め言葉カードの日」
全ての人に届きますように

01/15は「手洗いの日」
人は手を無意識に顔の周りに持っていきます。その数一日に百回以上。そして顔にはバイ菌の侵入口に「目、鼻、口、耳」があります。手が汚れていると、百回以上バイ菌が侵入する機会を与えることになります。
なので、手洗いを大事にしましょう。気分転換にもなりますよ!

01/16は「禁酒」の日
こんな人がいたそうです。アルコール中毒で40歳で亡くなった方。髪の毛で抜け落ち、頬をくぼみ、目は飛び出ていて。腹水でお腹がパンパン、そのくせ手足は痩せ干せり、体型はまるで亀のようだったと。それでも酒を最期まで欲していたようです

お酒はホドホドに……

01/17は「防災とボランティア」の日
災害時に地域を支える中心となる病院、それが災害拠点病院
24時間災害に対する緊急対応が可能であったり、 ヘリ等で重症病者の受け入れ・搬送、消防機関と連携した医療救護班の派遣体制がある…などが特徴です
今日を機に、どこにあるか確認してみましょ

01/18はいい部屋の日
私にとって駅近よりもむしろ駅遠で静かで自然が近くにある家の方が好きです
今いる家は公園の近くで高台でベランダから大きな木、そして広く空が見えます
そのお陰で家にいるだけで幸せをもらえています
さらに家の中に植物があるとパワーと癒しが貰えるのでオススメです

01/19は「のど自慢の日」
療養病棟のリハビリ中に流す音楽は「青い山脈」「ふるさと」など懐メロや演歌
さて、私達が高齢者になったらどんな歌を流すかな?
私の世代だとSPEEDとか浜崎あゆみとかゆずとか? 今より多様性にはなるかな
私はきっとアニソンが流れると喜んで運動する(笑)

01/20は大寒
一昨日は東京でも雪がちらつき、寒さ本番。
しかしふと、思いました。私が子供の頃はもっと雪降ってなかったっけ?って
このままいくと、私達の子供は雪に触れずに大きくなるのかな? 
雪を食べたり、雪だるまを作ったりを体験させたい。なので私はまずゴミの分別から頑張ります

01/21は「料理番組」の日
妻が喜んでくれる私の料理はグリーンカレーとキムチ。香辛料にこだわるのがいいみたい
認知症が進んだ方でも「得意料理はなんですか?」「奥様の手料理で好きなのは?」という質問に嬉しそうに話してくれます
毎日の生活にまつわる記憶は、人にとって大切なようです

01/22は「カレーの日」
全日本カレー工業共同組合によると日本人は1月に4皿カレーを食べているとのこと
あ、作りすぎたら、タッパに小分けにして冷凍・冷蔵保存して下さいね。衛生上。

辛いの大丈夫な方ならグリーンカレーがオススメです。材料さえ揃えば作るの簡単。世界が広がりますよ

今日は「花粉対策」の日
今年は暖冬のようで、花粉も早めに飛び始めるのでは……という情報も(泣)
私も毎年グジュグジュでした

しかし今年は違う予感。昨秋より舌下免疫療法を始めています。イメージとしては花粉がない時期から花粉に慣らしていくという感じ

ではでは経過報告をお楽しみに!

01/24は「教育の国際デー」
教育方法に思う所ありまして
難しいのでしょうが、個別性が評価しきれていないイメージがあります
テストの点ありきの評価方法。手先が器用、友達思い・親思いとかも認めて上げてほしいな、と
少なくとも我が子には「生きているだけで君はスゴイ」と伝えてあげたい

今日は「旧正月」中国では「春節」の日
中国に留学していた妻が言うには「中国は1月1日は全く祝わない。春節に家族一同で祝う」とのこと
なので新型インフルエンザ肺炎ウイルスの流行が心配されます

みなさんは「肺炎が流行ると危ないから正月は外出禁止」と言われて守れますか?

01/26は「腸内フローラ」の日
腸内細菌は今注目の的。精神疾患に関係あるとか、難治性腸疾患に対する便移植が研究されていたり

命の元となる食べ物には気をつけたいですね。お酢や乳酸菌、醗酵食品などが良いとされています
私の朝食は納豆と味噌汁とヨーグルト!
貴方も腸活しませんか?