Sakiya ARAKAWA

哲学者、在野研究者 https://researchmap.jp/sakiya1989

Sakiya ARAKAWA

哲学者、在野研究者 https://researchmap.jp/sakiya1989

マガジン

最近の記事

津田真道訳『泰西国法論』試論①

本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「津田真道訳『泰西国法論』試論①」(researchmap) はじめに 津田真道(1829-1903)は明治維新期の日本において西欧の法学に学びそれを国内に輸入することで日本の近代化に多大なる貢献した人物である*1。しかも驚くべきことに、「津田の訳した、公法、民法、主権、人権、物権などはいまなお使用されている」(松岡1988: 412)のである。  津田真道訳『泰西国法論』(1868年)の「凡例」には、近代法学用語の最

¥100〜
    • 『源氏物語』「宿木」試論①

      本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「『源氏物語』「宿木」試論① 」(researchmap) はじめに 今月2024年4月より、筆者はKUNILABO(国立人文研究所)の「『源氏物語』を読む」(西原志保講師)に参加している。受講を決めた理由は三つある。一つ目の理由は、仕事が忙しくて独学する余裕がないこと。今年の2月より「『源氏物語』覚書」を書き始めたが、一人で『源氏物語』を読むといっても正直なところ限界があったからである。二つ目の理由は、筆者がドイツ語

      ¥100
      • 【ChatGPTと読む】ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』

        はじめに 本稿では、ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』(Benedict Anderson, Imagined Communities, Revised Edition, 2006)を読む。  本書はアーネスト・ゲルナーやエリック・ホブズボーム、アントニー・D・スミスらと並ぶナショナリズム研究の古典として知られる。 筆者が本書に興味を持ったのは、ホッブズ『リヴァイアサン』研究を通じて、社会契約論と言語との結びつきが非常に強いことに気がついたからである。本書を手がか

        • 生成AI(ChatGPT)を活用した人文学研究の手法の試み

          本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「生成AI(ChatGPT)を活用した人文学研究の手法の試み」(researchmap) はじめに 本稿では、生成AI(ChatGPT)を活用した人文学研究の手法の開拓を試みたい。さしあたり筆者が今回試みた人文学研究の手法の概要を、以下に6つのステップで示す。 ChatGPTに対して、あるテーマについて尋ねる。 ChatGPTから得られた最初の回答に対して、追加でその詳細を尋ねる。 ChatGPTから得られた二つ

        マガジン

        • 哲学・社会思想史研究
          25本
          ¥1,000
        • 研究ノート
          26本
        • 生成AI
          11本
        • エッセイ
          61本
        • ヘーゲル
          11本
        • アニメ・漫画批評
          17本

        記事

          「日本国憲法」試論①

          本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「「日本国憲法」試論①」(researchmap) はじめに 以下では「日本国憲法」を読む。 凡例 「日本国憲法」御署名原本(画像)は、国立公文書館デジタルアーカイブの資料を参照した。 「日本国憲法」現代仮名遣いは、国立国会図書館『日本国憲法の誕生』「憲法条文・重要文書」日本語版を参照した。 「日本国憲法」英訳「The Constitution of Japan」(『英文官報 Official Gazette,

          「日本国憲法」試論①

          ポスト哲学の条件

          本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「ポスト哲学の条件」(researchmap) はじめに 生成AIが出力したデータを生成AIに食わせるとモデル崩壊が起きるというニュースを見るにつけて、今後は人間が自分の頭で考えて書いた/描いたものの、オリジナルとしての価値は高まると思う。  生成AIが出力したデータというのは、大規模言語モデル(LLM)に基づいた統計学的なモデルに依拠しているのであって、そのモデルを基にして繰り返し学習を行うことで生成AIのモデル崩壊

          ポスト哲学の条件

          Why is Life Boring?

          [PDF] Sakiya Arakawa, 'Why is Life Boring?', researchmap. Introduction     Since we are born as human beings, we cannot stop life so easily and must live under given circumstances. No matter how boring life may be, we cannot suddenly stop

          Why is Life Boring?

          なぜ人生はつまらないのか

          本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「なぜ人生はつまらないのか」(researchmap) はじめに 人は人として生まれてしまったからには、そうやすやすと生命を止めるわけにもいかず、所与の状況下で生きていかなければならない。いくら人生がつまらないと言っても、急に生命の運動を止めることはできない。急に死ぬわけにもいかないから、所与の状況下で出来ることをやっていくしかない。  人生はおのずと思い通りにいくこともあれば、なかなか努力しても思い通りにいかないこと

          なぜ人生はつまらないのか

          絵画という経験2

          結婚式における共同体的なもの 絵画を読み解くのにも、その読み解いた内容を書き留めるのも同じぐらい体力がいる。前回「絵画という経験」で一度に扱えなかった作品がまだある。絵画の中には、その時代に特有の風俗習慣が描写されていることがある。 この絵には、タイトルの通り、村の結婚が描かれている。場所はオランダのどこかであろうか。この絵に描かれている結婚式は、決して個人的なものではなく、極めて共同体的なものである。村の全体が顔見知りだから、というのもあるのかもしれないが、結婚式の参加

          絵画という経験2

          絵画という経験

          はじめに 先日、国立西洋美術館に行ったことは「写本という経験」ですでに述べた。その際に企画展だけでなく常設展も覗いてみたのだが、そこでこれまた面白い体験をした。なので今回は常設展での経験について書きたい。 なぜ左奥に背景が描かれているのか いくつかの絵画を眺めた際に気になったことがある。それは、なぜ左奥に背景が描かれているのか、ということである。 この絵画の主役は、一見すると女性であるように見える。概ねそのような理解で問題ないであろう。だが、敢えて、女性ではない部分に着

          絵画という経験

          Human is an Artistic Animal

          [PDF] Sakiya Arakawa, 'Human is an Artistic Animal', researchmap. Introduction     Aristotle found man's nature in his activity for the good as a member of the political society, and he wrote that "man is by his nature a political animal"

          Human is an Artistic Animal

          人間とは美術する動物である

          本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「人間とは美術する動物である」(researchmap) はじめに アリストテレスは人間の本性を政治社会(ポリス)の一員として善を志向して活動することのうちに見いだし、このことを指して「人間とはその本性からしてポリス的動物である ὁ ἄνθρωπος φύσει πολιτικὸν ζῷον」と述べた。だが、動物は人間とは違う仕方でコミュニケーションを交わしており、例えばボス猿や女王蜂などはそれと同一種の群れの中で特殊

          人間とは美術する動物である

          写本という経験

          はじめに どうも人生が退屈で飽きてしまったので、国立西洋美術館に行ってきた。というのも、私が自分なりに生成AIの考察を何度か重ねた結果、人間と生成AIとの相違はフィジカルな経験の有無にあると考えたからだ。インターネットを使えば古典も絵画も閲覧し放題ではあるが、そのような画像化された対象物は生成AIにとっても学習可能な形式へとデジタル化されたものである。しかしながら、古典も絵画も実在する物体としてはデジタルではなく、大きさも形も素材も様々な形態をとっている。美術館や博物館で人

          写本という経験

          Can Generative AI Have Diversity?

          [PDF] Sakiya Arakawa, 'Can Generative AI Have Diversity?', researchmap. Introduction     Can generative AI have diversity? What is diversity in generative AI?      I would like to begin by taking up the Tachikoma from "Ghost in the Shell".

          Can Generative AI Have Diversity?

          生成AIは多様性を持てるか

          本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「生成AIは多様性を持てるか」(researchmap) はじめに 生成AIは多様性を持てるだろうか。生成AIにおける多様性とは何であろうか。これについて考える手掛かりの一つとして、『攻殻機動隊』のタチコマを取り上げる。タチコマのボディはどれも同じ作りであるが、個別のタチコマは別々のキャラクターを持っている。ただしタチコマたちは互いの情報を並列化すると、個別の記憶が書き換えられてしまうおそれがある。この点でタチコマは自

          生成AIは多様性を持てるか

          「トマスによる福音書」試論

          はじめに 筆者は宮川創先生のコプト・エジプト語の授業を今年の4月から受講している。学習を始めて3、4ヶ月であるが、コプト語を身につけるためにはコプト語のテクストそのものと格闘するのが望ましいであろう。そこで以下では「トマスによる福音書」を独学で読み進めていく。なお『ナグ・ハマディ文書』や「グノーシス主義」とは何かという点について筆者は詳しくないので、こうした事柄も「トマスによる福音書」を読みながら学んでいきたい。 凡例  コプト語の辞書としては「Coptic Dicti

          ¥100

          「トマスによる福音書」試論