マガジンのカバー画像

哲学・社会思想史研究

28
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

ジャン・カルヴァン『キリスト教綱要 初版』試論①

はじめに 本稿ではジャン・カルヴァン(Jean Calvin, 1509-1564)の著書『キリスト教綱要 初…

100

サイード『オリエンタリズム』試論①

本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「サイード『オリエンタリズム』試論①」…

100

ミシェル・フーコー「社会医学の誕生」試論

本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「ミシェル・フーコー「社会医学の誕生…

100
6

ジャック・デリダ『弔鐘』試論

本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「ジャック・デリダ『弔鐘』試論①」(re…

100
4

カール・シュミット『政治的なものの概念』試論①

本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「カール・シュミット『政治的なものの概…

100
Sakiya ARAKAWA
1か月前

カール・シュミット『政治的神学』試論①

はじめに 以下ではカール・シュミット(Carl Schmitt, 1888-1985)の代表作である『政治的神…

100
Sakiya ARAKAWA
2か月前

ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』試論

はじめに 以下では,20世紀を代表する哲学者であるルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン(Ludwig Josef Johann Wittgenstein, 1889-1951)の主著『論理哲学論考』(Logisch-Philosophische Abhandlung, 1921. 以下『論考』と略す)を読む. 『論考』初版とラッセルの序文  『論考』は,今日では“Tractatus Logico-Philosophicus”というラテン語タイトルで知られている.だが,最初に

¥100

津田真道訳『泰西国法論』試論①

本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。 荒川幸也「津田真道訳『泰西国法論』試論①」(re…

100
Sakiya ARAKAWA
3か月前
3

フォイエルバッハ『将来の哲学の根本命題』試論

はじめに 本稿ではルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ(Ludwig Andreas Feuerbach…

100
4

ヘーゲル「宗教哲学講義」試論

はじめに 本稿では『ヘーゲル「宗教哲学講義」夏学期・1827年』(GW版、2021年)を読む。 ヘ…

100

ヘーゲル『法の哲学』試論—「対外主権性」篇

はじめに 以下では,ヘーゲル『法の哲学』第3部「人倫」第3章「国家」A「国内法」II「対外主…

100
2

ヘーゲル『法の哲学』試論—「世界歴史」篇

はじめに 以下では,ヘーゲル『法の哲学』における「世界歴史」の位置付けについて見ていきた…

100
1

ヘーゲル『法の哲学』試論—「家族」篇

はじめに 本稿ではヘーゲル『法の哲学』第三部「人倫」第一章「家族」の読解を試みる.  家…

100
4

ヘーゲル『法の哲学』試論—「序文」篇

はじめに 本稿では,G・W・F・ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1770–1831)の主著の一つである『法の哲学』(Philosophie des Rechts, 1820)の読解を試みる*1.  まず最初に,訳者の一人である佐藤康邦(1944–2018)の言葉を紹介しておきたい. 当たり前のことながら,翻訳するということになれば,『法の哲学』から自分に興味のある箇所を引き出して論文を書けば良いというのとは違い,ヘーゲルの書いたテキ

¥100