見出し画像

体験を創り出す素材

こんにちは。心理カウンセラーのじゅんさんです。

いつもこの記事を読んでいただきありがとうございます (^-^)

今日は皆さんどのような一日を過ごされてましたか。 今日はこちらはですね。雨が1日降っていました。(2020/5/16(土)の事をお話しています)

今日は何かこう、雨の日で思い出す事ってあるかなぁってちょっと考えてみたんですね。

そしたらですね 、小学校の時に雨の日の教室で男の先生が朗読していたその詩を読んでいた瞬間を思い出したんですね。

多分、午後。夕方ぐらいだったと思うんですよね。
最後の時限の授業ぐらいだったかな。

そして外は雨が降っていて、深い藍色の空でうす暗くて。

あまり愛想のない先生低い声で朗読していたのを思い出したんですね 。

【河童と蛙】っていう詩ですね。

画像1



【 河童と蛙】草野心平

るんるん るるんぶ

るるんぶ るるん

つんつん つるんぶ

つるんぶ つるん


河童の皿を月すべり。

じゃぶじゃぶ水をじゃぶつかせ。

かほだけ出して。

踊ってる。


るんるん るるんぶ

るるんぶ るるん

つんつん つるんぶ

つるんぶ つるん

 
大河童沼のぐるりの山は。

ぐるりの山は息をのみ。

あしだの手だのふりまはし。

月もじゃぼじゃぼ沸いてゐる。

 
るんるん るるんぶ

るるんぶ るるん

つんつん つるんぶ

つるんぶ つるん

 
立った。立った。水の上。

河童がいきなりぶるるっとたち。

天のあたりをねめまはし。

それから。そのまま。

 
るんるん るるんぶ

るるんぶ るるん

つんつん つるんぶ

つるんぶ つるん

 
もうその唄もきこえない。

沼の底から泡がいくつかあがってきた。

兎と杵の休火山などもはっきり映し。

月だけひとり。

動かない。

 
ぐぶうと一と声。

蛙がないた。

画像2



こんな感じの詩なんですよね。

そして最後は一声カエルがないたっていう言葉で終わるんですね。

この詩を聞いている時教室からみえる外のイメージとか先生の低い声とか。対照的に明るすぎる教室の風景とか。

その情景が思い浮かんだんですね。

今日の雨の音その時の記憶・体験がきっと似ていたのかもしれません 。

この詩は最初、河童と蛙が賑やかにやっているんですね、月明かりの下

最後は何か河童が、何かを感じて帰ってしまうんでしょうね。池の中に消えていくような情景がありまして。

そして最後は静まり返った空間には月明かりの中の蛙が一声鳴いたというような。夜中の静寂を感じような詩なんでしょうか。

今日はそんな【河童と蛙】という詩を思い出しましたというお話ですf(^_^;

画像3



今回のテーマは【体験を作り出す素材】についてお話ししていきたいと思います。

1.NLPとは

NLPは1970年代にアメリカで開発された心理学的な手法です。

元々は創始者であるリチャード・バンドラーとジョン・グリンダーの二人がその当時天才と言われた3人のセラピストの研究からスタートしたと言われています。

彼ら3人の天才セラピスト達は並のセラピスト達が何年もかかって治療することができなかったクライアントすら短期間に治療したと言われています。

これは言語が人間にどんな影響を与えるかについての一連の研究からスタートしています。

NLP とは(ニューロ・リングウィスティック・プログラミング)の頭文字をとったもので、日本語では神経言語プログラミングと言われています。

N…神経を表していて五感などと捉えることが出来ます
L…言葉を指しています
P…プログラミングを意味しています

NLPは五感と言葉が脳のプログラムを作ったり起動させたりしているという風に考えることができます。

これは NLP の発祥の地アメリカでは脳の取扱説明書などと言われています

NLPは、脳に関する実践的な研究がされていて、応用範囲は人間の営みの大半に関わっていると考えることができます。


2.体験を創り出す素材


【体験を作り出す素材】
①体験は五感でできている
②素材を理解すると体験を把握しやすい

画像4


私達の日常体験五感でできているんですね。

これについては過去の記事【映画となりのトトロで考察する体験の仕組み】という記事で詳しくお話しさせていただいているので、気になった方はそちらを読んでいただけると嬉しいです (^-^)

映画「となりのトトロ」から考察する【体験の仕組み】|心理カウンセラーじゅんさん @ch87619600 #note #おうち時間を工夫で楽しく https://note.com/healing_jun/n/n7a43091fca37

【映画「となりのトトロ」から考察する【体験の仕組み・ラジオ】
https://stand.fm/episodes/5eb417f0e1b4a064675d10a3


今回は体験がどのような【素材】でできているのかを 深掘りしていくことで、よりその素材のことを理解できると思います。

画像5


ここで、クラシックコンサートを聴きに行った人を例に挙げて少しお話ししていきますね。

クラシックコンサートに行って感動したという方。

これは五感で体験してきて感動したということをですね。

コンサート会場に行って目に入ってくる【映像情報】ですね。その会場の風景。人の風景 。オーケストラの風景。これが【視覚情報】ですね。

そして【聴覚情報】これは楽器から奏でられる音ですよね。ピアノの音。バイオリンの音。チェロの音。打楽器の音。
または観客の話す声とか、足音。そういったものも【聴覚情報】に入ってます 。

そして【身体感覚】で感じる部分ですね。
これはホール内の熱気とか。
そんな部分ですね。
これらは全て【五感で感じて体験】しているということになります 。

こういった【五感体験をした人のお話を聞いた人も】その【言葉に反応】して【自分自身の何らかの体験や経験に無意識に繋がっている】ということも言えるんですね。

もう一つお話しますね。

今日私はスーパーに行っておはぎが売っているのを発見しました。そしてその時に昔おばあちゃんが作ってくれたおはぎが美味しかったことを思い出して、私は思わず衝動買いをしてしまったんです。

この話を聞いた時にきっとあなた自身も、昔おはぎを食べた経験やおばぁちゃんとの想い出を想像して聞いていた可能性があるんですね 。

このように、 話し手の言葉を聞くと、その言葉に反応して聞いた人も、自分自身の過去の体験・経験に無意識につなげて、 イメージしているということなんですね。

画像6

【視覚的】な言葉を使ってその言葉を聞いている相手も【何らかの視覚的な部分】を見ている可能性が高いんですね。

【聴覚的】な言葉を使うと相手は【何らかの音を聞く可能性が高くなる】ということです。

【身体感覚的】な言葉を使うと【身体感覚に繋がった経験】に相手も繋がりやすくなるということが言えるんですね。

画像7


これから私が話す。 話を少し聞いていてみてください。

私はピアノに初めて触れました。ドレミファソラシドと私はゆっくりと鍵盤を押してみました。 その後ドシラソファミレドと続けて弾いていました。

今これを聞いたあなたはきっと【視覚情報】【聴覚情報】で頭の中でメージできて聞いていた方が多いと思います。

画像8


また少しお話をしますので聞いていてくださいね。

ピアノを私は思い出す時、あの光沢を放った真っ黒いイメージが思い浮かぶんです。鍵盤白い色黒い色の鍵盤が並んでいます。 モノクロのイメージです。

これを聞いたあなたはほとんど【視覚イメージ】で今あなた自身、イメージして捉えていたという方が多いかなと思います。

画像9


そしてもう一つお話ししますので聞いていてみてください。

私は初めて、ピアノ教室のピアノ発表会の日を迎えていた。 今私はその舞台のそでで、パイプ椅子に座ってジッと待っているところです。
私の心臓は「ドクドク、ドクドク」と脈を早め、 冷や汗がじんわりとする感じ手のひらに感じて、脇の下からは滲み出るような汗を感じています。

これはどちらかと言うと【新身体感覚】に反応した方が多いかなと思います。

画像10


このように、自分自身がどの【五感感覚を表す言葉】使うかによって、 相手が感じている【五感体験の部分も同じ部分に】繋がりやすいということなんですね。

これがその【五感の素材の違い】です。

画像11


【聴覚に訴える言葉】=音をイメージできる言葉

・テンポよく話す
・気持ちの良い響きをイメージしてみる

【視覚に訴える言葉】=映像をイメージできる言葉

・色、様子を具体的に表してみる
・「まるで○○の様な」とか例えを入れてみる

【身体感覚に訴える言葉】=身体感覚で相手がイメージできる言葉

・ 実際に自分が感じた身体反応のお話をしてみる
・臨場感があるとか、感情が動くような描写をイメージして話してみる

中でも、【身体感覚は表すのがとても難しい】と言われている部分でもあります。

画像12


人前で話してみる時とか文章を書くときに【五感感覚の素材】をイメージすると、自分の伝えたいイメージが伝わりやすくなったりすることもあると思います。


今回は【体験を作り出す素材】についてお話しさせていただきました。


最後まで読んでいただきありがとうございました

それではまたお逢いしましょう (^-^)

画像14

➡NLPの記事をマガジンにまとめています

◆NLPの入門におすすめの一冊で◆こちらから↓


3.じゅんさんのSNSやカウンセリングについて

◆心理カウンセリングをしています。お問い合わせ、お申し込みはホームページをご覧ください↓

画像13


◆Twitter・YouTube・ラジオ等でHSPについて配信しています↓


いいなと思ったら応援しよう!

HSP心理カウンセラー じゅんさん
いつもありがとうございます(^-^)いただいたサポートは記事を更新していく励みとなります。これからも記事を投稿していきますので読んでもらえると嬉しいです◎