![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53225749/rectangle_large_type_2_cf74baa7187e531d73d575cdb4415978.jpg?width=1200)
「気持ちをパッと切り替える方法」◆HSPさんにもおススメです◎モヤモヤを解消する考え方とは?◆
こんにちは。
心理カウンセラーのじゅんさんです(^^)
いつも記事を読んでいただきありがとうございます。
最近は夏の陽気を感じる日も出てきましたね。
寒暖差も激しいので、体調管理に気をつけていきたいですね◎
私は普段パソコンに向かう前に必ずコーヒーを一杯飲むのですが、そろそろアイスコーヒーが飲みたいなと思い、今日はアイスコーヒーにしました。
久しぶりに氷が溶けていくときの「カランッカランッ…」という音を聴きました。
「夏も近いのだなぁ」と今日は氷の音で感じていました(^^)
今回は「気持ちをパッと切り替える方法」◆HSPさんにもおススメです◎モヤモヤを解消する考え方とは?◆についてシェアします。
あなたは最近「気持ちの切り替えが上手くできない…」と感じていませんか?
「職場のミスを思い出して、ずっとモヤモヤしている…」
「一度思い悩むと低浮上になってしまう…」
「昔から気持ちの切り替えが苦手だと感じている…」
と、気持ちの切り替えに悩んだことはあなたも一度はあるのではないでしょうか?
私自身も気持ちの切り替えが苦手だと感じるタイプです。
何か一つのことを深く考えあれこれと思考して一人で物思いにふけったり、そのことが頭から離れられなくなってしまうことがあります。
HSPさんのお悩みにも「気持ちの切り替えが上手くできないです…」といったお悩みはよくお聴きします。
HSPさんの特徴には、
「深く処理する」
「過剰に刺激を受けやすい」
「感情の反応が強い・共感力が高い」
「ささいな刺激を察知する」
といった4つの特徴があると言われます。
◆こちらの記事と動画で「HSPの4つの特徴」についてくわしくお話しています(^^)◆
その「深く処理する」といった特徴があるため、過去の出来事について掘り下げる作業も多くしていることがあります。
「もともとそういう気質や性格だから」と割り切れるなら楽ですが、気持ちをパッと切り替えられないことは辛いことですよね。
自分が何に対して意識を向けているのかを把握することが大切になります。
自分の思考を知って、切り替える方法を身に付けることで気持ちの切り替えも上達することが可能になります。
今回は気持ちの切り替えが苦手な人の特徴・心理と、気持ちを切り替える方法についてシェアしていきたいと思います。
是非、最後まで記事を読んでいただけると嬉しいです(^^)
1.「気持ちの切り替えが苦手な人の特徴・心理」とは?
◆「気持ちの切り替えが苦手な人の特徴・心理」◆
①「特定の人物や出来事が気になってしまう人」
②「ストレスフルで気持ちを切り替える気力が無い」
③「過去の経験や体験を上手に昇華できていない」
①「特定の人物や出来事が気になってしまう人」
気持ちの切り替えが苦手な人の特徴・心理としては「特定の人物や出来事が気になってしまう人」です。
特定の人や出来事が気になり、頭から離れなくなってしまう人は気持ちを切り替えることが苦手な人の特徴です。
気になる理由はさまざまあり、
「相手に嫌なことをされた」
「傷つく一言を言われて頭から離れない…」
といった、過去の人間関係の体験を何度も思い出してしまうことが原因です。
また、周囲と自分を必要以上に比べてしまい、
「周囲と同じように評価されなければ…」
「自分だけ上手くできていない…」
といった、強い劣等感が原因となっていることもあります。
◆「劣等感」についての記事&YouTube動画です(^^)◆こちらから↓
②「ストレスフルで気持ちを切り替える気力が無い」
次に気持ちの切り替えが苦手な人の特徴・心理としては「ストレスフルで気持ちを切り替える気力が無い」ことです。
過度なストレスが溜まり、人は疲れると思考力が減退して気持ちを切り替える力を失ってしまいます。
本来なら気持ちをすぐに切り替えることができるようなことでも、十分な気力がないと上手く思考して切り替える処理ができません。
これはHSPさんや繊細な人がよく悩まれていることです。
敏感気質から、本人の気づかないところでストレスを溜め込んでしまい、無理していることがあります。
疲れは思考力だけでなく判断力も低下させることになります。
この場合まずは、心を休めることからスタートすることです。
③「過去の経験や体験を上手に昇華できていない」
次に気持ちの切り替えが苦手な人の特徴・心理としては「過去の経験や体験を上手に昇華できていない」ことです。
過去にあったショックな経験や体験がトラウマになってしまうと、気持ちの切り替えは難しくなります。
ただこれは、心が再び傷つくことを避けるための防衛的な働きでもあります。
過去の体験が精神的なショックが大き過ぎたために、今後同じような目に遭っても傷つかないよう、心のダメージを軽減しようとしているのです。
この場合は過去のトラウマとなったことを見つめ直し、小さい目標を立てて、成功体験を増やしていく必要があります。
◆「トラウマ」についての記事&YouTube動画です(^^)◆こちらから↓
2.「気持ちを切り替える3つの方法」とは?
◆「気持ちを切り替える3つの方法」◆
①「過去にとらわれていることを知る」
②「普段とは違った行動範囲を一つ取り入れる」
③「新しい趣味を見つけ気分を切り替える」
①「過去にとらわれていることを知る」
気持ちを切り替える方法としては「過去にとらわれていることを知る」ことです。
悩みの原因が失敗や過去の出来事であれば、今現在自分自身が悩んでいることは過ぎ去った過去の出来事であるとまずは認識することです。
そのように過去に留まり、今ここに意識を向けていない自分にまずは客観的に気づくことが大切になります。
過去を振り返って鬱々した気分になっても、時間を巻き戻すことはできませんよね。
もちろん、過去を振り返り自分を見つめ直すことも大切です。
ただ、永遠に過去を振り返るのであれば、未来もずっと変わらないという現実もしっかり受け止めることです。
ポイントとしては「ではここから何ができるのかな?」といった視点に切り替えていくことです。
できることを探し、小さい目標をつくるようにすることで過去から開放され、今に意識が向いていきます。
②「普段とは違った行動範囲を一つ取り入れる」
次に気持ちを切り替える方法としては「普段とは違った行動範囲を一つ取り入れる」ことです。
気持ちを切り替えることができないときは、普段と違った行動に出ることも切り替えるきっかけつくりになり有効な方法となります。
例えば、普段とは違った通勤の道を通り、行動範囲を新しく開拓することも良いです。
過去のことを思い出して気持ちの切り替えができない場合、新しい行動を取り入れて、新しい記憶を作っていくことです。
「この道にこんなパン屋さんがあったのか。今度寄ってみよう◎」と、新しい目的も発見できることもあります。
新しい記憶が更新されていけば、過去にとらわれず、目の前の目標に向けて進んでいくことができます。
今までの自分の過去にはない、新しい記憶を作ることが、気持ちを切り替えていくポイントです。
③「新しい趣味を見つけ気分を切り替える」
次に気持ちを切り替える方法としては「新しい趣味を見つけ気分を切り替える」ことです。
気持ちの切り替えができないときは生活がマンネリしているときでもあります。
何か一つあなたが没頭できる趣味を新しく一つ作ってみてください。
趣味に没頭することで、集中することができ新し世界を探求することができます。
好きな趣味はストレス解消やリラックス効果も見込まれます。
あなたが好きなことであれば運動や筋トレ、絵を描く、習い事をするなどどんなことでも大丈夫です。
おすすめは「癒し効果を持った趣味」です。
例えば、観葉植物を育ててみたり、アロマなどです。
疲れて思考力が低下しているときこそ、リフレッシュ目的で趣味の時間を作ることをおすすめします。
こちらの動画でわたしが普段取り入れている、癒しの効果のある趣味を紹介しています。
◆「心が晴れないときの対処法」の記事&YouTube動画です(^^)◆こちらから↓
3.まとめ
今回は気持ちの切り替えが苦手な人の特徴・心理と、気持ちを切り替える方法についてシェアしてきました。
気持ちの切り替えは、そう上手くできるものではありません。
HSPさんや繊細な人であれば、なおのことです。
気持ちの切り替えが苦手な人は、過去の出来事にとらわれていることがあります。
過去にとらわれると、嫌なことが起きたとき、それをいつまでも忘れることができない思考癖をもってしまうこともあります。
過去の出来事を振り返ることで、「あのときああすれば…」と考えることは、同じ過ちを繰り返さないために必要なことでもあります。
しかし、それが極端になって過去に引きずられたままだと、今の自分に意識を向けることができなくなります。
「今できることはあるかな?」
と今ここの自分に目を向けていき、取り組めることから行動してみることでです。
そのように気持ちを切り替えることも繰り返すことで上達していきます。
是非、今回紹介した3つの方法を試してみてくださいね(^^)
今回は「気持ちをパッと切り替える方法」◆HSPさんにもおススメです◎モヤモヤを解消する考え方とは?◆についてシェアしました。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
私は現在、心理カウンセラーとして活動しています。
何かご質問やご相談したいことがあれば、下記のホームページよりご連絡いただければと思います(^^)
それではまた次回の記事でお逢いしましょう。
◆電子書籍とPOD紙書籍が選べます!購入特典として①取り組み案内リスト②貼るだけHSPがホッとできる10の心得シート③7つの道具箱ワークシートをダウンロードしていただけます(^^)◆
◆🍀「LINE登録のお礼に期間限定のプレゼントをお届けします」🍀◆登録はこちらから
◆私もながら聴きで学んでいるオーディブルです◎無料キャンペーン中がお得です(^^)◆こちらから
◆心理学・お悩み解決の記事をマガジンにまとめています◆こちらから
4.じゅんさんのSNSやカウンセリングについて
◆24時間メールのお問い合わせ・ご予約に対応しています◎一度ホームページをご覧ください◆こちらから
◆Twitter・YouTube・ラジオ等でHSP、AC、心理学について配信しています◆こちらから
「小休憩」を意識することです。少しでも目を閉じる時間をとると良いです。このような時期は疲れを溜めこみやすくなります。5分~15分くらいの短い休憩が効果的です。特に昼食後の休憩はよいとされています。深呼吸をしてみるだけでも大分違います。少し頭もスッキリしてきて、気分転換になります🌼☺️
— じゅんさん🌼@HSP心理カウンセラー (@ch87619600) May 26, 2021
いいなと思ったら応援しよう!
![HSP心理カウンセラー じゅんさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57811542/profile_87bdb63dee88aa01f723c6ebe14850c3.png?width=600&crop=1:1,smart)