お題

#カメラのたのしみ方

自分が目で見たものを記録するツールから、自分が表現したいものを伝える手段にも。そんな新しい広がりを見せる「カメラのたのしみ方」についての投稿を募集します!

人気の記事一覧

今日の冬空…

「OM-3を買わない理由」OM SYSTEM 新製品

先ず最初に、OM-3を買わないのは、私自身の撮影スタイルに照らしてどうなのかということで、逆にこのカメラがピッタリの人もいるということを前置きしておきます。 また、私自身OMファンで元OM-1、現OM-5ユーザー、OMレンズ多数所有です。 OM SYSTEMの新製品「OM-3」が3月1日に発売されることになりました。 すぐさまOM SYSTEM PLAZAにチェックに行き、現物に触ってとても美人に見えて、舞い上がってしまったのは認めます。😅 しかし、再びOM SYSTE

今日を問う

こんにちは、風の強い西東京です 最近は色々と追い立てられるように日々が過ぎ、写真を愛せなくなりそうな心持ちでした。わたしの力でどこまでいけるんだろって 販売用のブックに載せる写真をセレクトしたり、ちょっとずつですが展示の青写真が出来上がってきたり きちんとしようって思いばかりが強過ぎて、母にドMなのかと突っ込まれる程病んでいました 今週末は楽しいイベントがあるので、それまでは頑張って生きないと 「Have to」がいけないのだと周りからはよく言われますが、そうやって

水音に吸い寄せられ

+29

🟦 東山植物園 ( 名古屋 ) 🟦 写真 〜 様々な温室の世界3 💐 中南米産植物

GRⅢお写ん歩Vol.2

前回に引き続き行き場のない写真たちが溜まってきたのでご紹介させていただこうと思います。 最後に 実はここ最近少し体調が悪く、撮る写真も少し暗いものが多くなってしまいました。 個人的に写真を撮るとその時の精神状態がかなり現れると思っているので、少しゆっくりしたいと思います。

再生

『 2024年 大晦日の壬生寺 ( みぶでら ) の除夜の鐘の音〜新撰組にゆかりの地、京都 ( 01:31 ) 』

目の前で響く鐘の音は 心地良く 魂に響いてくるんです🤗

今日の鳥見散歩🚶嘘みたいな出会い🐦

こんにちはこんばんは☀️🌙 雪であまりうろうろできず、二記事連続で庭に来る野鳥たちの記事になってしまいました⛄ 今まででは考えられないくらいのスキ💗をいただき驚いています👀 本当にありがとうございます🙇 今日は自宅から高速使って一時間くらいの都市公園に行く予定でしたが、なんかたいぎぃ(広島弁でめんどくさい的な意味)し、ちょっと寝坊したしまだ眠い💤 しかし今までの経験上、行くか迷ってそれでも行った時は嬉しい出会いが多いのです😤 重い腰を上げ、車に乗り込みます🚙 到着す

写ルンですと冬

私は写ルンですが大好きだ。 毎年、冬と夏には連続休暇を取得して、旅行したり、撮影したりとカメラ片手に外へ繰り出すようにしている。 当然、連休中にしか行けない場所や出来ない撮影をするので、撮りたい風景や被写体をどう切り取るか等……あれこれ思案しているうちに自ずと手持ちの機材が増えてしまう。改めて撮り直しが出来ないことを考慮すると、どうしてもデジタルカメラ中心の選抜になり、フィルムカメラは二の次三の次となってしまいがちだ。 そんな連続休暇中に持ち歩きが最適なフィルムカメラこそ

花の一枚 116

写真散歩 2/18〜何気ない風景

今日はスーパーへの買い物の運転手。 駐車場で待つ間暇なのでパシャリ。 このTZ90、新型のTZ99が出たけど、まだまだ現役。 ピントも何も気にしないでパシャパシャ撮るには、コンデジが一番。 嬉しいお知らせが届きました。 これもみなさんの応援のおかげです。 いつもありがとうございます。

最近撮った写真たち/ Canon 5D markⅡ

BUGです。 いつの間にかメイン機がCanonに変わっていました。 メイン機ってなんぞやって感じですが 元々CanonよりNikon派でサブ的な立ち位置にLeicaとかRICOHを使っていました。 何でNikonだったかは好きな写真が大概Nikonで撮られていた事と初めてデジタル一眼レフ買ったのがNikon D3200だったのでその延長でNikonに。 最初はFマウント勢でそこからNikon Zに行きSONYに行き…… Canon になりました笑 まぁ、色々使ったかな。SO

ライティングを学ぶだけで写真が変わる!

「自分で家族写真を撮れるようになりたい」 第一子が生まれたのを機にそう思うようになりました。 写真自体は趣味でよく撮っていたので好きだったのですが、「写真館に行く」ということに関しては昔から抵抗感がありました。 そこで「それなら自分で撮れるようになったらいいじゃないか」という単純な考えのもと、写真家・鈴木心さんのライティング講座を受講してみることにしました。 もちろん、あわよくば、「お代をいただいて撮影させていただけるようになりたい」というもくろみもありましたよ! 心さん

📷OLYMPUSアートフィルター全36種比較

OLYMPUS普及委員会 定期活動になります OLYMPUS機はアートフィルターが豊富だ 愛機TG-5は小型軽量、25~100mmのインナーズーム、起動の速さ、モノクロの色味、真っ赤でメカニカルなボディ、と魅力を挙げたらきりがないほど良いカメラだ 元はフィールド向けの防塵防水カメラだけど、僕はもっぱらモノクロストリートスナップや抽象写真で使っている しかし、アートフィルターが36種類と多すぎて、気に入ったフィルターだけ使って、他のフィルターは使ったことはなかった 大

最近の写真まとめ 冬日可愛編

こんにちは。 この日はすごく光があたたかい日でした。 冬の装いから少しだけ春に近づいたようなお洋服で出かけました。 そんな春の予感のする日々の写真のまとめです。 フィルムカメラのレンズをつけたら良いという気づき 今の今まで忘れていたのですが、愛用するフィルムカメラと愛用するデジタルカメラはマウントが同じでした。それが良さのひとつだと公言していたのに、そのレンズを付けてみようなど思ってもいませんでした。 「それ(フィルムカメラに付けていたレンズ)D5300につけたらいいじゃ

息子と初の2人キャンプ(夜だけ)

今回は妻の友人の旦那さんがやってる 千葉の富津にあるdogpoolvillage富津海岸へ  現地に妻の友人が来ており 全部で3家族のキャンプ ⬇ 当日の朝 息子が寝起き1人でバタン!とコケた。 転倒した状況は見れなかったけど 何だか足の痛み訴えて朝から全く歩かない状態… 妻と「こりゃキャンプ中止かな」 と話して出発時間に整形外科に…😇 まぁ今回は行けないなと諦めてたけど 骨にも異常なく、原因不明、診断もなし。 まぁ家でゆっくりしても一緒だから、 なんかあれば帰ってく

entrography Vol.2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

夕富士。

Fotografía callejera(ストリートフォト a.k.a ストリートスナップ) 自分は言葉としてのストリートフォトに愛着を感じるので、ここではFotografía callejeraにする。スペイン語のスナップはfotografía(写真)の短縮系fotoという。

今欲しい『旅カメラ』LUMIX DC-G99M2 (G99II)

今欲しいカメラは、OM SYSTEMのOM-3ではなく、 LUMIX DC-G99M2です。 先日、今欲しいカメラとして、日常街中でステルス的に目立たずスマホカメラの代わりとして使える「LUMIX DC-TZ99」の記事を書きましたが、今回は旅カメラとして今欲しいものとして、昨年12月にTZ99と同時に発表され、発売日(2月20日)も同じ「LUMIX DC-G99M2」です。 「LUMIX DC-TZ99」の方ですが、予約殺到で発売日の入手は叶わないことになりました。

英日刊紙ガーディアン(The Guardian)が Eyeshot magazine から転載したストリートフォトが興味深い

タイトルそのままに英日刊紙ガーディアン(The Guardian)がストリート写真とドキュメンタリー写真のみを扱う Eyeshot magazine から転載したストリートフォトが興味深いので、ご紹介させていただきます。 最後に しかるに諸君、インプレ乞食は滅ぼさねばならない。

活動家が街頭デモを撮影するカメラを破壊しても問題ないと主張する The Anarchist Library の投稿を紹介します

アナキズムとアナキストのテキストおよびZineを投稿、保存するThe Anarchist Libraryに活動家が街頭デモを撮影するカメラを破壊しても問題ないと主張する投稿が掲載されていました。投稿、掲載されたのは2016年で、アメリカ合衆国においてブラック・ライヴズ・マター(BLM)運動が活発に展開されていた時期です。 内容をざっくりまとめると、街頭デモなどを撮影し、ネットにアップされた画像や動画から警察が参加者を特定し、マークしている。撮影するのは警察の姿や取り締まり、

📷カメラnoteを始めて5ヶ月経って思うこと

このnoteを始めてそろそろ5ヶ月になる 記事数は200を超えた 150日で200記事ってどんだけ暇なんだ こんなnoteでも月4.5万ビューくらいになった いろんなカメラ好き、写真好きな人とお知り合いになれたし、コミュニティも作れた 僕は初めてカメラを買ったのは10年前だけど 今までずっと1人でカメラを楽しんでいた 無人島で一人、カメラを楽しんでるみたいな気分だった そんな僕が無人島から抜け出して このnoteという街に出てきて知ったのは 「楽しい」は人それぞれ違

羽根木公園の梅まつり

世田谷区羽根木公園では梅まつりに行ってきました。都内でも有名な梅の名所で毎年訪れてます。本日(2/16)現在、まだ蕾の木も多々ありました。早咲きの白加賀などが満開の状態でした。

スナップ写真と狩り

スナップ写真は、英語ではキャンディド フォトグラフ、スナップショットと呼ばれ、スナップショットは元々狩りの早打ちなど射撃用語として使われていた言葉です。 そのため、スナップ写真、スナップショットというのは、獲物を捕まえる狩りに近いような気がします。 もし、狩りに例えるなら共通点がいくつかあります。 瞬間を捉える:スナップ写真は一瞬の出来事や表情を捉えるための技術であり、狩りもまた一瞬の機会を逃さずに獲物を仕留める技術です。どちらもその瞬間を逃さずに捉えることが重要です。

稲佐の浜

30代会社員 休日の持ち物

全国の働く皆様、お疲れ様です。 散財くんです。 今回は持ち物紹介です! 僕自身、人の持ち物を見るのが好きなので、まずは自分のをまとめてみようと思います。 外で勉強したり本を読む時の持ち物をまとめてみました。 なにかの参考になれば幸いです。 本記事はFUJIFILM X-PRO2(撮って出し)で撮影しています。 ⚪︎バッグ休日用のバッグはjindaiji mountain worksのonedayboyslim"skbs"を使用。 登山と街、シームレスに使用できるバッ

+4

今日の冬空。

過去写真より

うーん、だれだこんなきれいな所にタイヤ捨てるやつは😡 #私の作品紹介

疲れてる時もそっと寄り添ってくれるx100Ⅵ

疲れてるから撮るのやめようと以前はなっていたのですが、今は逆です。癒しを求めて、疲れてるから撮ろうに思考(行動)を変えてくれたのはx100Ⅵのおかげです。 夏がこのまま来なければ良いのに(無理)と願い続けてる今日です。

30代にちょうどいい高見えバッグ

全国の働く皆さま、お疲れ様です。 散財くんです。 今回は「SALEでお得に購入できた高見えバッグ」についてレビューしていきたいと思います。 30代に突入するとより難しくなってくるファッション。 今回紹介するバッグは、ミニマムな見た目以上の収納力。 趣味、旅行など、これ一つでなんでも対応できる最適のボディバッグです。 参考になれば幸いです。 ▲今回紹介するバッグ ▲今回の撮影はX-PRO2(撮って出し)で撮影しています。 ミニマムなバッグが欲しい!シンプルになってき

【フォトアルバム】日本大通りドラマティック

日本大通りは、神奈川県横浜市中区にある通りで、日本初の西洋式街路として知られています。 散歩のついでにスナップしてきました。 旧横浜市庁舎

PENTAX K100Dと結婚記念日

先日、PENTAX *ist DLの皮を被ったカメラを購入してしまった。 CCDが故障していて、独特な色味の写真生成しまくるので、終わりカメラ(仮)と名付けた。 そんな様子を見て、同情してくれたのだろう。我が友人ケイフニキがPENTAX K100Dを譲ってくれた。 *ist Dシリーズと同じく600万画素のCCDセンサーが搭載されているため、終わりカメラ(仮)と大差ないスペックだ。むしろAF機能や連写機能等はK100Dの方が優れているらしい。何せPENTAXカメラを使うのは

京都、おさんぽのカケラ。

ども、spinozamotors です。 どうですか、最近は少し寒さも和らいできましたよね。 で、今回は、最近のおさんぽの寄せ集め記事になりますのです。 ま、「最近、こんなの食べたんですぅ」が中心な、ごちゃ混ぜ記事でございますが、ここはひとつよろしくでございます! 南の方のカフェ、再び。クルマ屋さんに用事ついでに、前回と同じコースです。 喫茶 ネコトマメ 気になってた「牛すじカレー(欧風)」をいただきました。 おいひぃ。 LA BASE SECRETE 一通り

今日の冬空…

出雲大社③

連作写真自画像:みる、みてる、みられる:ver, estar viendo, ser visto:to see, to be seeing, to be seen:Z26mm_3992

作品ステートメントの下に作品があります。 いつからだろう? 男がこちらを見ていた。 やがて、男はバカでかいカメラを取り出し、不器用にいじくり回し始める。 写真でも撮るのだろうか? やめてくれないかな? いや、やめさせたほうがよいか? そう思っていると、男の指先がかすかに動く。 あ、撮られた! 違法ではないのかもしれない。 しかし、それでも愉快ではない。 俺の心に重たいなにかが淀んでいく。 ver, estar viendo, ser visto ¿Desde cuánd

給湯室ラジオ #56「“MONO GRAPHY”さんへ行ってきた」

いつまで続くか分からぬstand.fmのネットラジオ。第56回目は「“MONO GRAPHY”さんへ行ってきた」というテーマです。2月の初旬に東京・小伝馬町にある“MONO GRAPHY CAMERA & ART”へ初めて伺ったときの感想と、その時に開催されていた風間玲子さんの写真展『GLEAM』の話をしています。なお、本編中に“上田夫妻”と言っておりますが正確には“上田家”だったことをお詫び申し上げます。素晴らしい場所だったので、お近くに行かれた際はぜひ。

+2

今日の冬空。

JEWELLUMINATION 2024-2025

この写真は、去年12月23日に読売ランドで撮影したものです。 本当は、去年の大晦日にup予定であったのですが、諸事情により本日の公開となりました。

#024 X-T5と旧機種を比べて改悪と感じている点の話

こんにちは、つねもりです! メインカメラがX-T5になって1ヵ月以上経過しました。 非常に満足してますし良いカメラだと思いますが完璧なカメラなどありませんw 不満点を言えば他にもありますが、今回は最も何とかして欲しいと思っている話をします。 個人的には旧機種と比べて改悪だと思ってる点です。 それは、、 MF時のピーキングに関する事で、ピーキングとはピントが合ってる所に色をつけてくれる機能です。 私がMFを使う時の流れとしては ①ピントを合わせたい部分を拡大表示する ②ピ

「唯一無二」GFX50Sを選んだ理由

こんにちは。 タイトルに「唯一無二」なんてかっこいい事を書いちゃったから無理にでも唯一無二感を出そうとして、めちゃくちゃ話し盛りそうになってるTakumiです。 GFX50Sを手に入れて、約2ヶ月が過ぎようとしているのですが、なぜこのカメラを選んだのかってのを今回の記事でお伝えしていけたらなと思ってます。 GFX50Sを選んだ理由までの前置きが長いので、目次付けときました。 よければ最後までお付き合いくださいませ。 高画素機は自分に必要ないと思ってた僕のカメラ遍歴はフル

自己紹介 -私について-

名前:Nocchi(のっち) システムエンジニアをしながら、InstagramをはじめとするSNSで東京の街並みを切り取ったスナップを掲載、ブログ(CameRife)では機材や撮影の解説を行い、写真を趣味にしたい人々へ情報を提供しています。 Webメディア:CameRife Instagram:@nocchi_24 X:@nocchi_24 作例紹介普段はこんな写真を撮っています。 CameRifeの運営CameRifeというWebメディアを運営しています。 本メディ

+29

🟦 西院春日神社 若菜節句祭1月7日 ( 京都 ) 🟦 写真3/4 〜 七草粥は「 若菜粥 」と呼ばれていて、五節句の一つの「 人日の節句 」。

メモ写真が面白い

「とりあえずメモとして写真を撮っておこう」 「真剣に撮るほどではないけど、忘れないように撮っておこう」 実は、こういう写真は面白く、そして深いです。 美しさを求める写真とは正反対にある写真です。 なぜなら、そこには素の写真、本当の自分があるからです。 メモするということは忘れてはならないことであり、自分にとっては大切なことです。人に見てもらうためではなく、「いいね」と言ってもらうためでもなく、ただ撮った写真です。 撮影するとき、写真を本格的にやっている人ほど、見栄え良く

+2

今日の冬空…

#32「私とカメラ」〜FUJIFILM XーT30〜

こんにちは。 今回の「私とカメラ」は過去の愛機X–T30についてのお話です。 小さなボディにXーT3と同等の性能を詰め込んだ“リトルジャイアント” 良きパートナーとして過ごした日々の思い出を振り返ります。 出会い(GR 3との別れ) このカメラが手元にやってきたのは2021年の7月。 GR3からの乗り換えでした。 Twitterに流れてくる作例を見て憧れて購入したGR。 28mmの広角よりな画角とひたすらにシャープなレンズ。 どこかすっとぼけたAFも愛嬌があって好きで

雨ニモマケズ~東京3days~day2

東京滞在初日の夜が明け、 迎えた2日目の朝。 朝… ではなく、 時は既に昼近く。 積もる話に花が咲きまくり、 夜更かしした挙げ句の この体たらく… 早く出ないと 日が暮れちまう。笑 娘とともに そそくさと駅へ向かう。 え?また乗り換えるん? 間違ってないやろな? そんな心の声は、 思うだけで口には出さない。 慣れない都会で右も左も わからんちんな母。 故に。 ここは娘を信じて 黙ってついて行かねば。笑 乗り換えに次ぐ乗り換えを経て。 ようやっと 辿り着