お題

#カメラのたのしみ方

自分が目で見たものを記録するツールから、自分が表現したいものを伝える手段にも。そんな新しい広がりを見せる「カメラのたのしみ方」についての投稿を募集します!

人気の記事一覧

今欲しい『旅カメラ』LUMIX DC-G99M2 (G99II)

今欲しいカメラは、OM SYSTEMのOM-3ではなく、 LUMIX DC-G99M2です。 先日、今欲しいカメラとして、日常街中でステルス的に目立たずスマホカメラの代わりとして使える「LUMIX DC-TZ99」の記事を書きましたが、今回は旅カメラとして今欲しいものとして、昨年12月にTZ99と同時に発表され、発売日(2月20日)も同じ「LUMIX DC-G99M2」です。 「LUMIX DC-TZ99」の方ですが、予約殺到で発売日の入手は叶わないことになりました。

+4

今日の冬空。

フィルムカメラと大三島サイクリング

大三島は、しまなみ海道のほぼ中心にある島で、サイクリングするには最高の場所です。 2017年には、島の外周道路が国体の自転車ロードレースのコースにもなりました。アップダウン有り、平坦有り、一周40kmという距離もちょうどいいです。日本代表選手の合宿も行われています。 そんな大三島を、白黒フィルムを入れたフィルムカメラをもって、サイクリングしてきました。 カメラ ライカ DⅢ レンズ フォクトレンダー カラースコパー21mmF4 フィルム イルフォード HP5+ カメラ

アオサギ

自己紹介

はじめまして!夕澄(ゆずみ)と申します。 年齢は20代後半。2児の母です! 一度きりの人生。どうせ生きるなら、思いっきり、全力で楽しみたい!をモットーに日々を過ごしていて、こちらのnoteでは日々の幸せを記録していこうと思います。 noteで色んな方と繋がって、コミュニティを広げていけたら嬉しいです◎ 自己紹介をしていこうと思いますので、お付き合い頂ける方は下へスクロールしてみてください〜 家族夫と娘と息子の4人暮らし。中心部から電車で15分ほどの田んぼ広がる長閑な場所

羽根木公園の梅まつり

世田谷区羽根木公園では梅まつりに行ってきました。都内でも有名な梅の名所で毎年訪れてます。本日(2/16)現在、まだ蕾の木も多々ありました。早咲きの白加賀などが満開の状態でした。

📷カメラnoteを始めて5ヶ月経って思うこと

このnoteを始めてそろそろ5ヶ月になる 記事数は200を超えた 150日で200記事ってどんだけ暇なんだ こんなnoteでも月4.5万ビューくらいになった いろんなカメラ好き、写真好きな人とお知り合いになれたし、コミュニティも作れた 僕は初めてカメラを買ったのは10年前だけど 今までずっと1人でカメラを楽しんでいた 無人島で一人、カメラを楽しんでるみたいな気分だった そんな僕が無人島から抜け出して このnoteという街に出てきて知ったのは 「楽しい」は人それぞれ違

📷超絶OLYMPUSデーでカメラを過剰摂取

天気がいいから野鳥を撮りに行きたいし ストリートスナップもしたい OLYMPUSさんはそんなわがままな願いをすんなり叶えてくれた 今回のお供はこの子たち OLYMPUS E-M1 Mk2 で野鳥撮影 OLYMPUS TOUGH TG-5  でストリートスナップ 超絶OLYMPUSデーだ この日は西荻窪で野鳥撮影とストリートスナップをすることにした 西荻窪には大きな公園があって、池も大きいのでカモやカワセミを撮りやすいからよく足を運んでいる それではまず 本日の鳥

【フォトアルバム】日本大通りドラマティック

日本大通りは、神奈川県横浜市中区にある通りで、日本初の西洋式街路として知られています。 散歩のついでにスナップしてきました。 旧横浜市庁舎

京都、おさんぽのカケラ。

ども、spinozamotors です。 どうですか、最近は少し寒さも和らいできましたよね。 で、今回は、最近のおさんぽの寄せ集め記事になりますのです。 ま、「最近、こんなの食べたんですぅ」が中心な、ごちゃ混ぜ記事でございますが、ここはひとつよろしくでございます! 南の方のカフェ、再び。クルマ屋さんに用事ついでに、前回と同じコースです。 喫茶 ネコトマメ 気になってた「牛すじカレー(欧風)」をいただきました。 おいひぃ。 LA BASE SECRETE 一通り

今日の冬空…

ポートレートをロケーション撮影する際の場所選択について

ポートレートをロケーション撮影(野外撮影)する際の撮影地選びって、なかなか難しいとされています。実際、ソーシャルメディアなどではロケーション選びで悩んでいたり、情報交換を希望される方をしばしばみかけます。 この記事では、ポートレート撮影のロケーション選びについて、大まかな注意点やコツなどを説明しています。 おことわり 写真初心者はもちろん、ポートレート初心者でもいきなりロケーション撮影は無理です。難しいとかそういう問題じゃなくって、トラブルが多くてモデルや被写体さんに迷惑

+29

🟦 西院春日神社 若菜節句祭1月7日 ( 京都 ) 🟦 写真3/4 〜 七草粥は「 若菜粥 」と呼ばれていて、五節句の一つの「 人日の節句 」。

#32「私とカメラ」〜FUJIFILM XーT30〜

こんにちは。 今回の「私とカメラ」は過去の愛機X–T30についてのお話です。 小さなボディにXーT3と同等の性能を詰め込んだ“リトルジャイアント” 良きパートナーとして過ごした日々の思い出を振り返ります。 出会い(GR 3との別れ) このカメラが手元にやってきたのは2021年の7月。 GR3からの乗り換えでした。 Twitterに流れてくる作例を見て憧れて購入したGR。 28mmの広角よりな画角とひたすらにシャープなレンズ。 どこかすっとぼけたAFも愛嬌があって好きで

クロツラさんに出会う。 | Nikon Z50II

こんにちは、こんばんは、yoriknit です。 野鳥スナップをしてきました。 今回は軽い装備で行きたいなぁと、パートナーに Nikon の28-400の高倍率ズームを借りて行ってきました。軽い!笑 いつもの TAMRON レンズより約1kgほど軽い。暗めのレンズですが、軽いのはいいなぁとあらためて思った次第です。 さてさてどんな感じで撮れたでしょうか。 この記事に掲載の写真は、すべて望遠端の400mm(35mm換算で600mm相当) F8 で撮っています。 [ Nik

美ヶ原でスノーハイク(山と写真とカメラ)

手軽なスノーハイクと雪景色を求めて、そしてEOSR8の耐寒性能を試す?ために長野県の美ヶ原へ行ってきました 以前暖かい時期に歩いたことがあり、その時も広大な台地と北アルプスや八ヶ岳、富士山まで望める絶景に感動したのですが、冬ならもっとすごいだろうなぁ、、、と思っておりました。 ちょうど長野北部で友人達と集まる機会があったため、集合前にちょいとスノーハイクしてきました 冬は県道の多くが冬季通行止めとなるため、アプローチは国道142号線から和田宿経由178号線で。 国道に雪は

+2

今日の冬空。

Fotografía callejera(ストリートフォト a.k.a ストリートスナップ) 自分は言葉としてのストリートフォトに愛着を感じるので、ここではFotografía callejeraにする。スペイン語のスナップはfotografía(写真)の短縮系fotoという。

出雲大社②

2025.1.17 今日の大阪

去年のクリスマスに歩いた時より、風が冷たくて寒さは増しているけれど、空と雲の色は春の準備が進んでいるようだった。 私の気持ちもクリスマスの頃は凍えていたけれど、今は違う。 肌にあたる今日の風はとても冷たく身をすくめてしまうけど、心は春っぽい風が吹き始めているようだ。 私のnoteは、今まで顔見知りには隠していた。 これからはそんなしがらみもやめよう。 私を知ってる人も知らない人も、みんなに見てもらおう。 そんな前向きな気持ちにさせてくれた今日の大阪にありがとう。

梅は咲いたか?フィルムカメラPENTAX MZ-5|ILFORD XP2 Super400

ではモノクロフィルムver.です。 「梅の進捗」確認した後w翌週出かけたと思う、「よっしゃーモノクロフィルム」な気分で意気揚々とww PENTAX MZ-5 SIGMA ZOOM 28-80mm 1:3.5-5.6 MACRO ASPHERICAL PENTAX Kマウント ILFORD XP2 Super 400 135 C-41処理(ネガ現像) これは「お気に入りの一枚」 津名フォトクラブ久留米さんから「ぜひとも手焼きプリントして」としつこく頼まれるけどw「プ

note記事「写真家のデイビッド・シュミッド氏が提案する【旅先でストリートフォトを撮影する7つのヒント】をご紹介します」がカメラのたのしみ方とカメラのカテゴリで先週もっともスキを集めたそうです。読者の皆さん。ありがとうございます。

タイトルそのまんまですけど、うれしいものですね。しかも二冠王ですからね。 スキを集めた記事はこちらです。この機会にまたみていただけると嬉しいです。 最後に しかるに諸君、インプレ乞食は滅ぼさねばならない。

ブローニーフィルム撮影時の持ち物

ブローニーフィルムの場合、カメラにフィルムを装填する際に、ゴミが多く出てしまうのが煩わしいと感じた事は無いでしょうか? まぁ、ポケットに突っ込めば良いだけの話ですが、私のように40を過ぎても小学生のようなことをしてしまう輩にとって、ポケットの中身を確かめないまま洗濯をすることは日常茶飯事であり、なかなか危険な行為であります。 さて、そんな人にとっての便利グッズがコレでございます。 大阪のオバチャンなら、飴ちゃんのゴミ専用に使えそうですね。 ブローニーフィルムの場合、こう

目的地になる駅、日立駅

駅は通過する場所、利用する場所というイメージを覆させられた駅は日立駅でした。 建築家は妹島和世さん。日立市出身だそうです。 元々あった日立駅を学生時代に使われていたとか。 地元にゆかりがあって、ましてユーザーだった方がつくっている駅ってだけで惹かれませんか? 改札を出て右。導かれるがままに向かうと目の前に海が広がります。 映画ドライブマイカーで高速道路を走るシーンがあると思うのですが、そのシーンと、濵田英明さんの展示で見た車の写真(動画)を思い出しました。 初めての景

離陸の時

JEWELLUMINATION 2024-2025

この写真は、去年12月23日に読売ランドで撮影したものです。 本当は、去年の大晦日にup予定であったのですが、諸事情により本日の公開となりました。

メモ写真が面白い

「とりあえずメモとして写真を撮っておこう」 「真剣に撮るほどではないけど、忘れないように撮っておこう」 実は、こういう写真は面白く、そして深いです。 美しさを求める写真とは正反対にある写真です。 なぜなら、そこには素の写真、本当の自分があるからです。 メモするということは忘れてはならないことであり、自分にとっては大切なことです。人に見てもらうためではなく、「いいね」と言ってもらうためでもなく、ただ撮った写真です。 撮影するとき、写真を本格的にやっている人ほど、見栄え良く

鈴木心写真学校の修了生はいま! vol.29:宮本恭平さん(熊本)

鈴木心写真学校の修了生が何を学び、現在の活動をご紹介する連載。 第29回は、鈴木心の写真がうまくなっちゃうワークショップ|ベーシッククラス(1年次生のクラス)から超写うま(2年次生のクラス)、そして、ライティングクラスを熊本からオンライン受講中の、宮本恭平さんです。 ライティングワークショップで見えてきた新しい景色 はじめまして。現在、写真がうまくなっちゃうワークショップ|ライティングクラスを受講中の宮本と申します。 今は写真スタジオに所属し、ブライダル関係の撮影をし

#お気に入り写真 と #カメラのたのしみ方 にてスキありがとうございます!

「 #お気に入り写真 」&「 #カメラのたのしみ方 」にて『結局、スナップ写真の何が好きって、やっぱり……』へのスキありがとうございます! まだの方は↓から是非ぜひどうぞ! いやはや、、、ニンゲンって、ニンゲンの営みって、、、面白いですよね。。。 写真専門学校の頃からよく言われていました。 人が写っていなくても人を感じさせる写真を目指せ、と。 その場にあるニンゲンの香り、気配、空気、、、って何なんでしょうね? いまだによく分かっていません。 だから撮り続けるんだ

歩いて、気になったものを全て撮れ、欲望で撮れ。「路上スナップのススメ」森山 大道 (著), 仲本 剛 (著)

序章の、 という一文で、後頭部をハンマーでゴッと叩かれたような気がしました。 とにかく歩け。欲望で撮れ。コンセプトなど捨てろ。気になったものを全て撮れ。 著者のスナップ論です。 撮りたいな、という衝動を「欲望」と言っちゃっていいんですね。 走ってる車の助手席から撮る。興味を引くものがあったら降りて撮る。 フロントガラスに何が飛び込んでくるだろう、と期待して待つ。 著者はアグレッシブで、撮ることに飢えていて、本書に織り交ぜられた作品はその獲物のよう。

写真家 鈴木心の写真集レビュー|伝わる写真集を作るために大切な、5つのこと。

写真の見せ方を考えるとき、デザインが過剰になると写真の魅力が埋もれがちです。写真本来の力を活かすには、シンプルな見せ方が効果的です。 鈴木心写真学校オンラインサロンでの写真集レビューで見えてきたみんなの課題、それは「写真で勝負せず、デザインに逃げてしまっている」 ということ。 ここで改めて、写真集づくりで大切な5つのポイントを解説してみたいと思います! (お写真:荒川さんが制作された写真集『 Tiny den 』より) 写真を見せるために重要なポイントデザインと写真の

+22

🟦 西院春日神社 若菜節句祭1月7日 ( 京都 ) 🟦 写真4/4 〜 七草粥は「 若菜粥 」と呼ばれていて、五節句の一つの「 人日の節句 」。

フィルムカメラ初心者の失敗談

中古のフィルムカメラを買った。 前々からフィルムカメラで撮る写真の雰囲気がいいなあと思っていたし、現像しないとどう撮れているのかわからないワクワク感がいいなあということでとても気になっていた。 中古だと3,000円くらいだったので、意外と安いのね!ってことで金銭的ハードルもクリアしてついにカメラ女子デビュー。 しかしカメラを手にしたはいいが使い方がさっぱりわからない。 マニュアルなどみずにエイヤーでやってしまうタイプなので、いつものようにエイヤーでやったら見事たくさんの失

夕富士…

+2

今日の冬空…

【ちょこっと日記】2月10日(月)~2月14日(金)

2月10日(月) 夫、休みの日でのんびりな朝。今日からスプーンとフォーク練習を開始。とりあえず食事のときにはスプーンとフォークを置いてみることにした。 試しにフォークににんじんをさして渡してみたら手で外して食べていた。(笑) 車があったので午前中、ひーちゃんとふたりでドライブ。今週末、ベビーマッサージのイベントでお世話になった先生にバースデーフォトを撮って頂くので衣装を探しにバースデイへ。いい感じの服をGETした。 撮影の日は初めてひーちゃんと電車に乗る日でもあるので

コンタックス T3

フィルムカメラの中に、高級コンパクトカメラと呼ばれる分野があります。コンタックス、ミノルタ、ニコン、リコー、コニカなど、今ではあまり聞きなれないメーカーもひしめき合っています。 そんな中、コンタックスT3は、デジタルカメラが次第に勢力を増す中、最後で最高の高級コンパクトカメラとして、2001年に発売され、製造が終了された今なお人気で名機として知られています。 コンパクトでオシャレなデザイン、ポケットにも入るサイズで、いつも持っていたくなるカメラです。 オートフォーカスも

連作写真自画像:みる、みてる、みられる:ver, estar viendo, ser visto:to see, to be seeing, to be seen:Z26mm_3942

作品ステートメントの下に作品があります。 いつからだろう? 男がこちらを見ていた。 やがて、男はバカでかいカメラを取り出し、不器用にいじくり回し始める。 写真でも撮るのだろうか? やめてくれないかな? いや、やめさせたほうがよいか? そう思っていると、男の指先がかすかに動く。 あ、撮られた! 違法ではないのかもしれない。 しかし、それでも愉快ではない。 俺の心に重たいなにかが淀んでいく。 ver, estar viendo, ser visto ¿Desde cuánd

【台湾ひとり旅】もう少し速く、お願いだから、速く。

 旅をすることによって得られる物事たちのひとつの側面に、帰路についてからのふるさとへの想いがあります。郷愁や里心といった言葉で表すこともできるかもしれませんが、いやしかしちょっと違うような気もしていて、だからこそこのなんともいえない気持ちは、涙に取って代わられることにより、わたしを、わたしたらしめているのだと思います。  帰国した空港でお母さんが待っていたことには、少し驚きました。よほど、わたしの旅路を心配していたのでしょう。これはとても珍しいことで、なんだか恥ずかしいこと

新しいカメラに乗り換えず、愛用の機材を長く使いたい

カメラが好きな方なら、誰しも経験があると思います。「新しいカメラが発売された」「スペックが進化している」そんな情報に触れるたびに、つい気持ちが揺れるものです。 しかし、そのたびに新しいものに飛びつくのは、本当にいい選択なのでしょうか? この記事では、1つのカメラを大事に使うことの意味について考えてみます。 技術の進化と買い替えの誘惑カメラは常に進化し続けています。数年前のハイエンドモデルが、今ではミドルクラスと同等の性能になっていたりします。最新機種のオートフォーカス性能

【2月第4週】一週間のごく個人的ニュース(摂取してよかった物事など)

こんばんは、宮崎です。 あれ、なんかノート、飽きてきた?? そんなことは言わないけれど、第一停滞期、きました。 ヤバいこのままでは! ネタは毎週増える一方なのですが、どうも生活がバタついてるとあまりかかなくなっちゃいますよね。 よくないよくない、みんなのためにも写真のこと書かなきゃ。 ただ今週第一回目の投稿は先週を振り返るシリーズです。どうぞお付き合いください。

『撮るのは楽しい』『見るのは楽しい』(見るのは楽しい編)

ていかーとです。 今回は写真を撮る理由の 『見るのは楽しい』編です。 写真を撮るのも好きですが、見るのも好きです。 「この人の撮り方凄いな!!」とか「これどうやって撮ったんだろう?」とか「可愛い!カッコいい!!」など様々な写真を見るのが好きです。 その中でも見るにおいて好きなことがあります。 それは… 「プリントした写真を見るのが好き!!」 実は私、過去に個展をしたことがあります💡 全部自分で額縁を決めて印刷、額装、展示と自分の写真をいろんな人に見て欲しいと思

自己紹介 -私について-

名前:Nocchi(のっち) システムエンジニアをしながら、InstagramをはじめとするSNSで東京の街並みを切り取ったスナップを掲載、ブログ(CameRife)では機材や撮影の解説を行い、写真を趣味にしたい人々へ情報を提供しています。 Webメディア:CameRife Instagram:@nocchi_24 X:@nocchi_24 作例紹介普段はこんな写真を撮っています。 CameRifeの運営CameRifeというWebメディアを運営しています。 本メディ

+2

今日の冬空。

OM-3実機タッチ&トライしてきました / OM SYSTYEM

OM-3全国先行展示  2月中旬、OM SYSTEM公式より「OM-3の先行展示」があるとの情報が入ったので、対象店舗を確認して速攻行ってきました。ってか対象店舗めっちゃ多いですね。今回のOM-3に賭けるOMDSの熱意が伝わります(^ω^)  しかし私が訪れた店舗は実機を展示しておらず肩透かし。翌日再訪してもまだ未展示。どうしたものかと店員さんを捕まえて尋ねると「2日前に実機届いていたけど展示を忘れていた」と。今回のOM-3における家電量販店のやる気の無さが伝わります( ゚

PENTAX *ist DL のフリしたカメラ

X(旧Twitter)やInstagramにペンタキシアンのフォロワーが増えてきたことによりPENTAXカメラを目にする機会が増えた。 みんなが持っているものを自分も欲しくなる、俗に言うバンドワゴン効果というものだ。 人間というものは単純な生き物である。 何が言いたいかというと、私も欲しくなってしまったのだ…PENTAXのカメラが。 あのゴリゴリ防塵防滴ボディは最高にクールだし、頭のとんがりコーンみたいなペンタプリズムは最高にキュートだし、なんて素晴らしいなカメラなんだ!所

+29

🟦 西院春日神社 若菜節句祭1月7日 ( 京都 ) 🟦 写真2/4 〜 病気平癒や災難厄除けの守護の神

雪の日光with FUJIFILM X-T5

日光に着いて路線バスの乗り放題券を買った私たちは、中禅寺湖に向かいました。 バスは雪降るいろは坂を抜けて行き、40分ほどで到着しました。 中禅寺湖 雪で何も見えず、即退散しました。 気を取り直して滝を見に行きます。 華厳滝 雪と滝で幻想的。滝の一部は凍っていて、冬ならではの景色が広がっていました。 ランチ 日光東照宮近くのカフェレストラン匠にて、湯葉グラタンをセレクト。パンは金谷ホテルベーカリーのパンだったかと思うのですが、フッカフカで幸せが口の中に広がりました