【note川柳】第28位 「帰宅後もテキパキの妻寝る夫」 お題は 共働き 昭和と同じようにどうしても家事・育児の負担が妻に偏っているというのが世の女性の不満。 帰宅後の夕飯の準備でテキパキ支度をする妻を後目にソファーでごろ寝、スマホでゲームの夫、結果は、大体想像がつきます⁉
【note川柳】第19位 「アラカンや靴下二重パッチはき」 お題は アラカン世代 アラカン世代になると寒さに弱くなるんですよ。 若い頃は足が熱くて寝付けなかったのに、足が冷える今日この頃。 外出時にパッチ(インナー)と靴下重ね履きですわと詠んだ一句、年取ると寒さが堪えます😊
【note川柳】第24位 「値上げにはSNS(エスエヌエス)が難敵だ」 お題は 値上げ メーカーは、実質値上げを公表せずに内容量の削減をやった結果、売上が減ること以上にSNSで「黙ってそういうことをする会社なんだ」とレッテルが貼られるハレーションを恐れているのだそうです⁉😅
【note川柳】第27位 「すぐやめる人より会社問題や」 お題は 新入社員 初めての正社員採用先の退職理由は至極まっとう⁉ ①労働時間の長さ、休みの少なさ ②賃金の安さ ③健康を損ねた健康被害 ④人間関係 ⑤将来性のない会社と判断 新人よりも会社のマネジメントの問題ですね😅
【note川柳】第26位 「新人の違和感大事メモ取れよ」 お題は 新入社員 最初は無駄なことをやってるな、何故そんなことするんですかと質問していた新人たちも、半年もすれば、その職場の風土に馴染んでしまって、違和感を感じなくなります。違和感を 必ずメモしておいてくださいね⁉😅
【note川柳】第21位 「 歩いてもトイレ二三歩テレワーク」 お題は テレワーク 2020年初めからのコロナ禍は、テレワーク(在宅勤務・リモートワーク)を普及させまました。痛勤から解放されたのは嬉しいテレワーク。 でも運動不足には要注意です。夕方の小一時間の散歩は不可欠😊
【note川柳】第23位 「陵侑(りょうゆう)と覚えてもらう金メダル」 お題は あっぱれ 北京での冬季オリンピックで小林陵侑選手のノーマルヒル金メダル、お見事でした。1972年の札幌オリンピックで笠谷選手以来のノーマルヒル(当時は70m級ジャンプ)金メダルでした⁉
【note川柳】第29位 「自分より優秀なやつ褒めること」 お題は 勇気 自分よりも「こいつは優秀だな」と認めたくないのは、サラリーマンの宿命? 国も同じで、敗戦直後のように「米国に追いつきたい」と素直に負けを認める勇気をもって欧米に学べば日本も変わるハズ⁉ 頑張れ日本!😊
【note川柳】第22位 「 成績が上がれば似合うBIGBOSS」 お題は BIGBOSS 4年目に突入する新庄監督。1年目は開幕前から新庄人気で大変でした。 新庄さんは「監督」という言葉が嫌いで、登録名を「BIGBOSS」にしちゃいました。 そろそろ優勝しないとまずいよ⁉
【note川柳】第32位 「創作のおとぎ話はギネス級」 お題は じじ馬鹿 ちょっと前までは、孫から寝る前に求められていた「三太郎と三姫とじーじのお話」 三太郎(桃太郎、金太郎、浦島太郎)と三姫(かぐや姫、乙姫、白雪姫)とじーじ先生がくり出すおとぎの世界、懐かしいなあ😊
【note川柳】第36位 「 大切な健康寿命七十五」 お題は 人生100年時代 平均寿命は、女性が88歳で男性が81歳。でも健康寿命は男性が72歳で女性が75歳だと知っておかなくてはなりません⁉ 「いつまでも行けると思うな海外旅行」 動ける時に動いて後悔のない人生を⁉😊
【note川柳】第33位 「俳優の顔は出てくる名前出ず」 お題は アラ還世代 「ほら」「あれ」「それ」で成立する会話 (妻)ほら、あのドラマに出ていた女優さん? (じーじ)どのドラマ? (妻)この間のあれ、お医者さんのドラマに出ていた? (じーじ)それって、あれや、ほら😊
【note川柳】第41位 「初めてのおつかいうらにじーじあり」 お題は 初めてのおつかい 見つからないようにこっそりと付いていく。 感動だなあ!3歳の子が一人でお使いができるんだ⁉ 日テレの人気シリーズ「はじめてのおつかい」でゲストが涙する感動がそこにはありますよねえ⁉
【note川柳】第39位 「おっぱいがテレビでポロり出た時代」 お題は 昭和 今の若い人には信じられないと思いますが、昔はゴールデンタイムのテレビでおっぱいポロリが見られたのですよ。芸能人水泳大会、名物水中騎馬戦!ビキニからおっぱいポロリ! 昭和はそんな時代だったんですよ⁉
【note川柳】第34位 「多様性それこそ国の原点さ」 お題は 多様性 大学で東京に出てくるまでの田舎暮らしでは外国人に出会うことはありませんでした。 大学に通う道すがら外国人に「あなたは神を信じますか?」と日本語で声を掛けられたのが初めての異文化コミュニケーションでした😊
【note川柳】第40位 「出る話題ホームにお墓親介護」 お題は アラカン世代 アラカン世代の話題は、親の介護のご苦労話、そろそろ施設に入ってもらうべきかの悩み、最終的に親が亡くなった後のお墓をどうするか? 「ホームにお墓に親介護」これが愚痴を含んだ話題の三羽烏のようです⁉
【note川柳】第30位 「中学の部活変革誰のため」 お題は 運動部活動 先生方の長時間労働の原因として問題意識のあった中学校の部活。 いよいよ変革の時です⁉ でも「部活の総括」をせずに「先生の長時間労働解消」が目的化してしまうと「いい変革」にはならないですよ⁉きっと。。
【note川柳】第20位 「案の定開幕したが勝付かず」 お題は BIGBOSS 新庄監督の1年目、開幕前の話題とは裏腹に日ハムは開幕5連敗のスタートでした。開幕6戦目での初勝利! ファンはもちろん、BIGBOSSにとっても忘れられない一勝だったハズです。初心忘れずに頑張れ!
【note川柳】第35位 「熊本へ若者移住職探し」 お題は 円安 ※円安は悪い事ばかりじゃありません。台湾のTSMCが熊本に半導体工場を建設、台湾企業の求人なので完全にドル思考! ドル建てで考えれば日本円の給与は結構高い水準で出せるようですよ。 日本企業も頑張ってね⁉😊
【10スキお願いします!】企画の第14弾も見事に大成功でした。 スキ応援いただいた皆さん、ありがとうございます😊㊗️ 残り少なくなってきましが、まだこんなのが残っています👇 https://note.com/hir04joke/n/n0d7651812b5f 木を燃やしてもCO2は出ないと決めた国際ルールの話です🙏
【note川柳】第44位 「憲法の改正なんてただ嫌だ」 お題は 憲法改正 「何のために?」を忘れて「憲法改正反対」が目的化していませんか? 時代の変化を検証する価値はありませんか? 専守防衛を否定しなくても? でも国民投票に持ち込むのも大変なことなので先送りが続くのかな?
【note川柳】第43位 「支援しよ天才たちの功績を」 お題は 天才 蓮舫さんが「二番じゃダメなんですか?」と聞いたスーパーコンピュータの計算速度競争! 蓮舫さんの質問もごもっともなことで、既得権益延命が目的なら止めればいいし、天才たちの研究支援が目的ならやるべきでしょ⁉
【note川柳】第25位 「シーズンが終わってみればリトルボス」 お題は BIGBOSS 「優勝は目指しません。」と入団会見の時から公言していた弱小球団の監督業。3年目はクライマックス進出。今年はいよいよ4年目に突入。「リトルボス」と揶揄されないように頑張れ新庄監督⁉
【note川柳】第37位 「 歓迎のムードも三月(みつき)甘えるな 」 お題は 新入社員 新人は最初こそ歓迎会やらなんやらで職場のアイドル誕生なのですが、かまってくれるのも最初の三か月⁉ そこからは、先輩に聞くだけでなく自分で道を切り開いていきましょうね。 頑張れ新入社員😊
【note川柳】第31位 「オーナーは人気上昇喜んだ」 お題は BIGBOSS 新庄監督、当初は話題先行で大いに盛り上がりました。日ハム球団のオーナーは 関連グッズやチケット販売等ウハウハだったでしょう。 選手が主役とは言っても「BIGBOSS」が一番目立っていましたね😅
【じーじのボヤキ】第84話 孫が朝ごはんに卵焼きを作ってくれました。孫が作ってくれた朝ごはん、最高です😊 どんどん成長する孫を見ているとこちらまで元気をもらえます。じーじはどんどん衰えていきますが、それに抗って死ぬまで自己研鑽です👇 https://note.com/hir04joke/n/n4c47ef597c2c
【note川柳】第47位 「親が駄目子供の夢を壊してる」 お題は 日本病 30年無成長社会が「日本病」だとすれば、原因はいったい何だと思います? こども達の挑戦意欲や探求心を潰してしまっているのは、親の言葉かもしれませんよという一句です。みんなと一緒が一番と思っていませんか?
【10スキお願いします!】企画の第15弾も大成功でした。 スキ応援いただいき、ありがとうございます。 さあ、あとこれ1つだけになりました👇 https://note.com/hir04joke/n/ndc9409fc4e6b 植林活動って植えっぱなしの環境植林以上に生産林を産業植林で持続させるのが実は難しいのです。
【10スキお願いします!】第15弾 今回はこの記事です👇 https://note.com/hir04joke/n/n543aa9bd3d79 EUがBEV(電気自動車)への急激な移行を目指す中、日本では環境にも雇用にもマイナスになる理解が必要だと主張したトヨタは、当時批判の的。今になって世界から再評価されている。
【note川柳】第42位 「天才は日本を捨てて米国へ 」 お題は 天才 成田悠輔さんイェール大学、小島武仁さんハーバード大教授、内田舞さんハーバード大医学部助教授、天才たちは日本を離れて米国へ行っちゃうんです。 これは何も学者の話だけではありませんよ。何とかしたいですね😅