人気の記事一覧

【2006年のBunkamura】12年間の音楽の旅『小山実稚恵の世界』や『小曽根真 クリスマス・スペシャル』など人気企画がスタート

特別ワークショップレポート第七弾  黒田育世先生

特別ワークショップレポート第六弾  茂山逸平先生

特別ワークショップレポート第八弾  大根仁先生

【2005年のBunkamura】蜷川幸雄の新たな挑戦「NINAGAWA VS COCOONシリーズ」!若きダンサーの夢の競演『エトワール・ガラ』を開催

特別ワークショップレポート第五弾  岩崎う大先生 

【2003年のBunkamura】松尾スズキと中村勘三郎が異色のタッグ!女性画家フリーダ・カーロの展覧会と伝記映画上映も実現

【2004年のBunkamura】『オイディプス王』をギリシャ悲劇の聖地アテネで上演!Bunkamura15周年を飾る豪華ラインナップ

感動が生まれる場所~劇場紹介 その⑨シアターコクーン

特別ワークショップレポート 第三弾 井上芳雄先生

特別ワークショップレポート 第四弾 六本木康弘先生

普段入ることのできない場所にも潜入!館内ツアー「Bunkamuraクルーズ」レポート

【2002年のBunkamura】マシュー・ボーンの新作舞台やエクサンプロヴァンス国際音楽祭のオペラ『フィガロの結婚』など待望の作品が次々と日本上陸

特別ワークショップレポート 第二弾 鵜山仁先生

松尾スズキとシアターコクーンが紡いできた挑戦の歴史

「コクーン アクターズ スタジオ」   ノゾエ征爾先生 レッスンレポート

特別ワークショップレポート 第一弾 友枝雄人先生

【2001年のBunkamura】名門フェニーチェ歌劇場やブロードウェイの人気ミュージカルが続々来日

「コクーン アクターズ スタジオ」松尾スズキ先生 レッスンレポート

【2000年のBunkamura】松尾スズキがシアターコクーンで初演出!世界の名門バレエ団が12年ぶりに待望の来日

【1999年のBunkamura②】蜷川幸雄と野田秀樹が『パンドラの鐘』で演出対決!大規模な『ゴッホ展』も話題に

「コクーン アクターズ スタジオ」始動!開講式レポート

10か月前

【1999年のBunkamura①】「STUDIO コクーン・プロジェクト」や「クレーメル ふたつの顔」など10周年を飾る特別企画が次々と実現

10か月前

【1996年のBunkamura】オンシアター自由劇場最終公演『黄昏のボードビル』を上演

【1998年のBunkamura】ピカソの全館横断企画を開催!N響オーチャード定期も新たにスタート

11か月前

【1997年のBunkamura】世界が感涙!『ポネット』のロングラン上映

【1995年のBunkamura】年末恒例『東急ジルベスターコンサート』スタート!

【1993年のBunkamura】バレエ界の革命児が来日!串田ワールド全開の『阿呆劇 三文オペラ』を上演

【1994年のBunkamura】コクーン歌舞伎が誕生!中国映画の金字塔『さらば、わが愛 覇王別姫』を上映

【1992年のBunkamura】ボストン美術館の印象派コレクションが来日!名匠パトリス・ルコントを日本初紹介

【1989年のBunkamura②】伝統ある『バイロイト音楽祭』を日本で開催!初代芸術監督・串田和美書き下ろしの『A列車』を上演

【1991年のBunkamura】夏の風物詩「モーストリーモーツァルトフェスティバル」が開始!ザ・ミュージアムで初の写真展を開催

【1989~1990年のBunkamura】『Bunkamuraオペラ劇場』でオリジナル作品の制作に挑戦!デトロイト美術館のコレクションが来日

【劇評296】宮沢りえ、小日向文世の『アンナ・カレーリナ』。過剰な演出が、かえって空虚な舞台を生み出している。

¥300

木村浩訳『アンナ・カレーリナ』(新潮文庫)。上中下の三巻。下巻の奥付を確かめたら、平成二十一年、五十三刷とあった。驚異的なロングセラーなんですね。

批評や講義は、こうありたい。ナボコフによるレフ・トルストイ論。「アンナ・カレーリナ」を詳細に分析しています。「二組の時間組(タイム・チーム)の間の同時性の絆となるのは、今や相手を持たぬカレーニンである。つねにだか一人が弾き出され、相手を持たぬ存在となるよう運命づけられている」

青春の味。ドゥマゴパリのバケットサンド

2年前

「アンナカレーニナ」

2年前

詩的履歴書  書くことは生きること

登場人物の葛藤がエネルギッシュにぶつかり合う舞台 『血の婚礼』

2年前

2022 Murder for Two 再演感想

鑑賞ログ数珠つなぎ「世界は笑う」

劇場の入口で、走馬灯のように誰かの人生を考える。

4年前

渋谷Bunkamuraで「夏祭浪花鑑」見てきた

3年前

舞台「フリムンシスターズ」を配信で見た感想

4年前

あらゆる角度から光を当てる舞台『十二人の怒れる男』

「ハムレット」2019年5月29日

起きろ起きろと文化が叫ぶ