人気の記事一覧

その課題は誰の課題か?

2週間前

愛と調和の中で生きたい

1か月前

たーにんじく(他人軸)からの、卒業!(尾崎豊風)→人生は起こること全てに意味がある!

乃木坂46の与田祐希さんの卒業発表ブログから学んだ人生で大切なこと

拝啓 大学受験で不合格になった18歳の私へ ~過去の自分よありがとう~

【ふと感じたこと】 不安は基本的には3種類。過去の不安、現在の不安、未来の不安。過去の不安からは学ぶ。現在の不安は乗り越える。未来の不安は過度になりすぎない。未来はこれからの行動でどれだけでも変えることが出来る。根拠のない不安はもたず根拠なき自信をもつ。根拠はなくて大丈夫!

変化することに対するリスクよりも変化しないことに対するリスクを考える

タイ旅行記① 波乱の幕開け編

拝啓 大学時代に就職活動で苦しんでいた21歳から23歳はじめの私へ ~過去の自分よありがとう~

実は逆だった人生の法則 5選 ×やる気が出たら動く ○動くからやる気出る ×準備ができたら動く ○動きながら準備する ×金持ちならお金使う ○お金使うから金持ち ×学ぶから発信できる ○発信するから学べる ×楽しいから笑ってる ○笑ってるから楽しい

人生は、「迷ったら変わる方を選ぶ!」

【最近思うこと】 私たちは無意識のうちに自分の心にブレーキをかけてしまっている。無意識という点が中々に厄介だ。しかし、その無意識を良い方にもっていけるとどうだろう。慎重で丁寧をスピードが遅いと捉えるか、またはじっくり味わえると捉えるか。捉え方で良い方向にどれだけでももっていける!

【ふと感じたこと】 周りの環境を変えることは本当に重要だと感じる。特に感じたのは住環境。私は今のアパートに大学入学時から5年住んでいた。最初の2年は良かったが3年目から居心地が良いから居心地が悪いに変わっていった。そして全てが濁り始めた。社会人では2年ごとには引っ越そう!

【今日のほっこり】 はじめて物件をオンライン内見した。関西から関東に行くのは時間とお金的に得策ではないと感じたので非常に良かった。また、不動産屋の方も1つ1つ丁寧に対応して頂き感謝です。誠心誠意ことにあたることは、すぐに実を結ばなくとも、必ずどこかで実を結ぶ。

【ふと感じたこと】 ジャーナリングはものすごく良い効果を感じる。私自身、引きこもり&人間不信に陥っていた時は手書きの機会、アウトプットの機会が物凄く減っていた。手書きやアウトプットが減っていてさらに抱え込みやすくなっていた。今はモヤモヤや不安を感じた時はアウトプット!

めちゃくちゃ楽しみにしていた予定を見送らなければならなくなりました😭 だけど、こうなったことには意味があるのかもしれない。 そう思うことにして、またの機会が訪れるまで精進しようと思います✊ 落ち込んでてもしょうがない‼️

2週間前

【今日のほっこり】 頂いたシュークリームがとても美味しかった。シュークリームは大好きなので感動。些細なことかもしれないが、何気ないプレゼントでも人を笑顔にすることができる。私も与える人であり続けたい。魅は与によって生じ求によって滅す。その通りだなと感じた。

自分の可能性を否定する人と認めてくれる人。 同じ時間を過ごすのであれば、どちらを選ぶべきかは一目瞭然! 勿論、自分の可能性を認めてくれる、信じてくる人には近づいていく。反対に、自分の可能性を否定する人からは適切な距離を置く。そういう人は、自分自身の人生も悲惨となる。因果応報。

就活で下のようなことを言っていた人に沢山会いましたが、これを言ってる大人で輝いて生きてる人を見たことありません 違和感しか感じませんでした ・学生のうちに遊んどけ ・20代のうちに遊んどけ 学生や20代の内こそ行動 そしてその先で全てを手にしていく 戯言を真に受けてはいけない

"でもね今日の喜びも この出会いも この先訪れる幸せも 人生終わったと思われたあの日から 始まっていたんだよ" -シリウス UVERworld- 人生終わったと思えるような日は、同時に希望の始まりでもある。 そんな視点を忘れずにいれば少し強くなれる。

【ふと感じたこと】 納得感はものすごく大切だと感じるこの頃。そして、納得感をもつためには自己理解、自分は心で何を大切にしているかを徹底的に深ぼっていくことが大切。自分の想いを知ろうとせずに実現手段や人の評価ばかりに気を取られているのは自分にも相手にも申し訳ないことだと感じるこの頃

好かれる人ほど 感謝の言葉が多い 嫌われる人ほど 不満の言葉が多い と感じるこの頃

自己受容感。自分のプラス面もマイナス面も受け入れている状態。自己肯定感よりも大切であり、持つべきは自己受容感だと学んだ。八木仁平さんの動画で。 私は最強~

【今日のほっこり】 不動産の方の対応が物凄く丁寧で感動した。仕事だからと言われるとそうかもしれないが、私自身が一人一人の方に親身に向き合うことが好きなので余計に感動。良くも悪くも印象は残る。ならば良い印象を残したい。悪い印象をもつ人もいつまでも残るが、良い印象をもつ人はより残る

大切にしたい考え方! 人生が必ず良くなる考え方! 「正しさ」より「楽しさ」を 「強要」より「共感」を 「完璧」より「前進」を 「評価」より「感謝」を 「愚痴」より「希望」を 「他人」より「自分」に矢印」を そして何にも増して「行動」を 魅は与によって生じ、求によって滅す

【ふと感じたこと】 ジャッジしない場はものすごく重要だと感じるこの頃。何事も良し悪しや共感するか否かで判断しがちな世の中だと自分の本音に気付かない。自分の本音を押し殺して鬱状態に私はなった。対話を通して相手の本音や潜在能力を引き出す人にで在りたい。私と出会えて良かったと思われたい

私の2024年の漢字一文字は「復」

辛いことや上手くいかないことがあったら「ラッキー!」と言ってみる。 そうすると、「何がラッキーなんだ?」と脳が理由づけし始める。 この思考は、人生に起こる全ての出来事をチャンスに変えてくれる! 結局は捉え方! プラス先出しジャンケンをしていこう! 何が起きても「ラッキー!」

拝啓 鬱状態で苦しんでいた1年前の自分へ ~過去の自分よありがとう~

何事も捉え方で人生は変わる!

"したいことは あきらめずに すべきことは あせらずに できることは くらべずに" 以前、大学の課外活動先で教えて頂いた言葉。 メモにあったので共有。素敵な言葉💓💓💓

【今日のほっこり】 話したい人と話すことが出来て2時間話していたのが5分くらいに感じた。ジャッジをしない自分の本音、心のブロックが外された状態で話すから心から楽しくどれだけでも話したいと感じた。話したい人と話したい時に話せるのが最高。オンラインだったけどリアルでも話したい。

【ふと感じたこと】 人生の残り時間を意識すると大切なものや優先することが見えてくる。時間が永遠にあるように錯覚すると危ないと感じる。お金や時間も消費か浪費か投資で考える。すると金額も気にするが、それ以上に価値をもっと見るようになる。正解がない問いにどこまで粘り強く立ち向かえるか

【ふと感じたこと】 今すでにあるものに目を向けることって重要だなぁと感じる。今ないものは欠乏感として目がいきやすいのに、今すでにあるものに目を向けると沢山の幸せに囲まれていると感じる。衣食住、冷暖房、公共交通機関を使える、歩けるなど。当たり前と思われているものも当たり前ではない

人生は何が起こるか分からないが、自分で何か起こそうと思えば人は誰でも過去の自分とは違う自分になれると感じた 1年前は引きこもりと人間不信だった自分が1年後に初めて海外に行き、タイでバックパックで旅するとは! 大丈夫、必ずそれは上手くいく! 全ては上手くいくための伏線!

【今日のほっこり】 カタカナ―シを楽しくした。説明する力や受け取る力が鍛えられると感じる。この単語は何というのもあったが全てが楽しかった。自分から楽しめると強い。何事もゲーム化できると強いと聞いたことがある。結局は捉え方! さあ、何をゲーム化していこうか! 楽しみだなあ~

【励まされることわざ】 No rain No rainbow 雨が降らなければ虹は出ない 苦しみや悔しさがあるからこそ楽しみや感動がある 空腹があるから美味しさを味わえる しゃがんだ分だけ高くとべる

拝啓 中学生時代に野球部に所属していた13歳から15歳の頃の私へ ~過去の自分よありがとう~

【今日のほっこり】 湯船がとても気持ちかった。心がじんわり、まるでカイロがあたたかくなっていくかのように。去年はシャワーで済ますことばかりで湯船に浸かることが少なかった。精神科医の樺沢紫苑さんも仰っていたが、入浴することと鬱状態は関係が物凄くあるそう。確かに、入浴はめちゃ重要!

運の良い人は、利他の心で行動し、ライバルの失敗を望まず共に成長することを願う。そして、他人の良さを素直に褒める そして、最適(ベスト)の一人勝ちではなく、好適(ベター)を目指し勝利を分かち合う 確かに、自分の人生を振り返ってみてもそうだなと感じる ~オーディオブックからの学び~

拝啓 高校受験で不合格になった15歳の頃の私へ ~過去の自分よありがとう~

「このままではいけない」という不安が行動や実験の原動力であり、人生を変えるターニングポイントになる と感じるこの頃

人間にとって心と体の健康は、私たちの生活でいう電気・ガス・水道

逆境は成長のタネであり成功のタネ♬ 幸せになる前兆♬ ~オーディオブックからの学び~

大切な人を思いやるように自分も思いやる 大切な人が落ち込んでいたら「大丈夫!一緒に乗り越えていこう!」と優しい言葉を掛ける しかし、自分が落ち込んでる時は自分を詰めてしまう 自分に対して詰めモードに入った時は、大切な人が落ち込んでいる時と同じように自分に声を掛けていこう!

【ふと感じたこと】 八木さんのYouTubeを毎日みることが習慣化していると自分は苦ではないのに人から感謝されることを仕事にするととんでもなく良い成果が生まれるのだと思うと自分の能力はまだまだ10%も出せてないなと感じてもどかしく感じる。しかし、もどかしさをエネルギーに変えられる

【ふと感じたこと】 自分を変えるのではなく、「自分を本来の姿に戻す」ことが大切だと感じた今日。幼い頃は好奇心に従ってワクワクする方を選んでいたはず。しかし、頭で考えることや目先の損得で考える癖がつくと心に従うことが少なくなる。心に従う生き方に戻す! 自分の本音に正直に生きるぞ!

【ふと感じたこと】 ドリームキラーにあったらドリームキラーを縁に、より一層奮起して、成功した時の感謝のタネとすれば良いと感じるこの頃 起こること全てに意味がある。変えられないものに何か言っても仕方がない。ただ、解釈を変えることは出来る。成功すれば過去の失敗は成功に上書き保存される

【今日のほっこり】 2時間対話をしていたのが数十分に感じるはやさだった(笑)。HSS型HSP気質を理解してくださる方や、ジャッジをしない空間で話をするだけで心のブロックが沢山あったんだなと気付いた。ジャッジしない空間とHSS型HSP気質を理解してくださる方がいるだけで幸せ!

やれば良かったは、後悔 やらなきゃ良かったは、経験 やって良かったは、自信 やりたいんだけどねは、無駄な言い訳 今日歩いていて感じたこと♬