見出し画像

私を整える手帳と時間管理術|感謝日記から短歌まで

日々のスケジュール管理やTODOの工夫を重ねた結果、ようやく自分に合った形が見えてきました。
試行錯誤の末、たどり着いた私のシンプルな管理方法をご紹介します。

1. スケジュール管理:Googleカレンダーと手帳の併用

スケジュールはGoogleカレンダーを中心に管理。
iPhone純正のカレンダーとも連携させることで、どのデバイスからでも予定が確認でき、家族の予定も見落としにくくなりました。

***

手帳も併用していて、今年は隂山手帳を愛用中。

右ページはノート、左ページはバーチカル形式。
会議や打ち合わせの記録を右に、1週間の予定や空き時間を左に管理。

TODOをどの時間でこなせるか具体的に計画できるのが便利です。

2. TODO管理:シンプルなリストで効率アップ

TODO管理にはApple純正のリマインダーアプリを活用中。

リストは
「今日やること」
「買い物リスト」の2つだけ。
これだけに絞ることで、必要なときにすぐ確認でき、管理が楽になりました。
「今日やること」は正確には「今日」に、ではなく、「今日」以降に。
これをみながら、隂山手帳のバーチカル(左)に今日できそうなことを書き込んでいきます。

3. 習慣記録:「マイルーティン」で毎日をサポート

習慣の記録には「マイルーティン」というアプリを使っています。

韓国発のアプリ。
可愛いだけでなく習慣化を促す仕組みがしっかりしています。
不具合がたまにありますが、それを差し引いても使いやすいです。

4. 感謝日記と短歌の記録

毎朝、「ほぼ日HON」を使って感謝日記を書いています。

昨日の感謝を3つに分けて簡単に記録。
一つだけでも書き出すと、心が穏やかになる気がします。

***

最近は「いとエモし。」という短歌集から心に響いたものを、ウィークリー欄に写し書すってこともやってます。

朝の空の写真と自作の短歌(もどき)をインスタに投稿することも、ささやかな楽しみになっています😁


さいごに

・Googleカレンダー
・隂山手帳
・リマインダー
・マイルーティン
・ほぼ日「HON」

工夫を重ねてたどり着いた管理方法が、毎日の生活をサポートしてくれています。
みなさんはどんな方法で日々を管理していますか?
ぜひコメントで教えてください😊


いいなと思ったら応援しよう!