念水庵

略称:水です。 水のように生きたいと思ってます。 会社員ですが休日は坊主です。 念願の参禅堂が建ちました。 これからが本番です。 https://nensuian.com/

念水庵

略称:水です。 水のように生きたいと思ってます。 会社員ですが休日は坊主です。 念願の参禅堂が建ちました。 これからが本番です。 https://nensuian.com/

マガジン

  • 禅の道

    禅の道は、坐禅を中心とした生活です。

  • 縄文時代

    縄文時代に思いを馳せてつづる日記です。

  • TAO、老子「道徳経」の解説

    老子の道徳経を各章解説しつつ、日々の糧とする81日間の歩み。 独自の解釈ですが、わたしの日記のようなものです。

  • 私の道シルベ

    自分の道標として書いたものをマガジンにしています。 こうありたい、あるべき理想というより、アコガレに近いです。 しかし矜持として掲げておきたい。 そんな人生マガジンであります。

  • キングポーズ

    このキングポーズは、腕をあげて拳を耳の横にそろえ、ぐっと肩甲骨を引き寄せ、拳を前に突き出して肩甲骨を広げるというシンプルなエクササイズです。 月に一度以上の更新を予定しています。 中高年の運動は、極力シンプルで飽きのこない、楽しく続けられることが重要です。キングポーズで明るく元気になりましょう。

最近の記事

  • 固定された記事

お池に花を咲かせましょう。

昨年末親友に頼んで、ミニバックホー(ユンボ)で庭に池を掘ってもらいました。琵琶湖をイメージして琵琶湖の地図をみながら掘り進めていただきました。毎週その池を見に行くのが楽しみです。雪深い土地なので、明日の土曜日は雪景色かもしれません。今年は暖冬のせいか雪が少ないのです。 水は豊富で山から自然に沢水が流れ込んできます。地面を掘っただけで一時間もたたずに水がたまり、なかなか抜けません。雨の日は工事中のため地表の泥が流れ込んで濁っていますが、晴れた日には澄んできます。さっそくアカハ

    • 禅の道(30)笑いと禅、呵呵大笑

      禅と笑いの意外な親和性 禅というと、静寂な坐禅や深い思索をイメージする人が多いでしょう。しかし、禅の教えの中には「笑い」が重要な役割を果たしていることをご存じでしょうか。禅における笑いとは、単なるユーモアではなく、執着を手放す力や自由な心を象徴するものです。 たとえば、禅の公案や語録の中には、師と弟子の間で交わされる問答があり、その多くが一見するとユーモラスだったり、理屈では解けない奇抜なものだったりします。それらは深刻さを超えた笑いを通じて、弟子の心を開き、悟りへと導くた

      • 禅の道(29)生涯現役ではたらく

        「働く」ことが心を豊かにするはじめに 「お金の悩み」は、人が抱える問題の中でも大きな割合を占めています。収入が不足すると、生活の安定を失い、不安やストレスが増してしまいます。しかし、これを解決する最もシンプルな方法が「働く」ことです。 禅の視点では、「働く」ことは単にお金を得る手段にとどまらず、心身を調え、生きる喜びを深める道でもあります。本記事では経済的な悩みを乗り越えながら、80歳になっても生涯現役で働くことの意味を、禅の教えを通じて考えてみます。 禅の視点から見る

        • 禅の道(28)日々是好日

          「日日是好日」―今日という日を大切に生きる 禅の教えにおいて、「日日是好日(にちにちこれこうにち)」という言葉は、深い意味を持っています。この言葉は、禅語としてよく知られていますが、元は中国の禅宗の古典『碧巌録(へきがんろく)』第六則に登場します。 「日日是好日」の本質的な意味は、「どんな日もそのままで良い」ということです。良い天気の日も雨の日も、嬉しい日も悲しい日も、どんな状況でも、その日が唯一無二のかけがえのない日であるという境地を示しています。 碧巌録第六則 原文

        • 固定された記事

        お池に花を咲かせましょう。

        マガジン

        • 禅の道
          30本
        • 縄文時代
          9本
        • TAO、老子「道徳経」の解説
          81本
        • 私の道シルベ
          4本
        • キングポーズ
          4本
        • シンプル仏教
          7本

        記事

          禅の道(27)雨ニモマケズ

          貧の中に志を生きる 宮沢賢治の『雨ニモマケズ』は、その質素で誠実な生き方を描きながら、人間の理想的な生き様を表現しています。この詩と禅の道には深い共通点があります。それは、外的な富や名誉を追い求めるのではなく、内なる志を大切にし、自然と調和して生きる「貧」の美学です。 以下に『雨ニモマケズ』の一部を引用します。 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 欲ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシズカニワラッテイル 禅の道と詩の精神 この詩に描か

          禅の道(27)雨ニモマケズ

          禅の道(26)刹那消滅とは?

          今日は最初に数学を使って「一弾指」の時間を計算してみましょう。弾指とは仏教で指を弾くことです。曲げた人差し指を親指の腹で弾き、親指が中指の横腹に当るときにパチンと音が出ます。この弾指の時間を道元禅師の著作にもとづいて計算してみます。 まず、上記の64億という数字ですが、これを現代の億の単位で計算すると誤ります。鎌倉時代の初期において「億」は万のすぐ上の位でしたから、現代の数字に置き換えると64億9万は、649万になります。したがって一日は649万9千9百80刹那、つまり24

          禅の道(26)刹那消滅とは?

          禅の道(25)髪を剃り、また髪を剃る

          道元禅師の正法眼蔵「法華転法華」の巻に関して述べる場合、全体のテーマと禅的な視点を考慮する必要があります。この巻では、法華経の教えが仏道修行において如何に実践的であるかを深く掘り下げています。「法華が転ずる」とは、単なる経典の学問的理解に留まらず、修行者自身の生きた実践によって法が動き、変化し、生命そのものと一体となることを意味します。 現代語訳 「これこそ、出家し修行することの喜びである。ただ髪を剃るという行為ですら、すばらしいことだ。髪を剃り、また繰り返し髪を剃るとい

          禅の道(25)髪を剃り、また髪を剃る

          禅の道(24)般若心経を読む

          現代語訳と解説 現代語訳 観自在菩薩(観音菩薩)が深い智慧である般若波羅蜜多を修行していたとき、全身全霊で五蘊(すべての存在の構成要素)が空であることを見極めました。 五蘊とは、**色(物質的なもの)、受(感覚)、想(思考)、行(意志の働き)、識(認識)**のことです。これらはそれぞれ般若として例えられています。 「照見(ありのままを見通すこと)」こそが般若そのものです。 この教えの核心を解き明かすと次のようになります: 色即是空(物質的なものはその本質において空で

          禅の道(24)般若心経を読む

          禅の道(23)アンガーマネジメント

          「禅の道」における「アンガーマネジメント」は、一般的な怒りの鎮め方ではなく、怒りの根源を見つめることで、根本的に理解し受け入れるアプローチです。この考えは「瞋」の猛毒性を考慮したものであり、直感的な怒りの反応に即座に「オー・マイ・ジーン」”Oh my Gene”と声をかけることで、自己の遺伝子が引き起こす自然な反応であると認識し、そのままを受け入れることが鍵となります。 怒りの瞬間には、「これはただ私の遺伝子が作動した結果だ」と思うことで、自分自身を責めたり、状況をさらに複

          禅の道(23)アンガーマネジメント

          禅の道(22)修行は楽しい?

          「禅の道」を歩むことは、時に厳しくとも、実のところ「楽しい」ものだと感じます。仕事、武道、スポーツ、芸術などのいずれも、一見すると厳しいプラクティス(訓練)が伴います。しかしその根底には、遊びの心があります。真剣に向き合い、技を磨き、壁にぶつかることもありますが、それらの過程を通じて新たな喜びが生まれます。 禅もまた同じで、ただ厳しいだけではなく、続けるほどに深まる楽しさがあるからこそ修行が続くのです。この「遊び心」は、互いに励まし合い、ともに生きる仲間としての視点でも大切

          禅の道(22)修行は楽しい?

          禅の道(21)姿勢づくり「立腰」

          「腰を立てる」ことは、禅の実践のみならず、日常生活にも深い影響を与える習慣です。これは単に姿勢を整えることではなく、心身に安定と調和をもたらす重要な姿勢づくりともいえます。 1. 腰を立てる姿勢の意義 腰を立てるとは、骨盤を少し前に傾け、腰が反りすぎない状態を保つことです。この姿勢は、坐禅や読経の際だけでなく、歩行や座位、さらには食事の際にも大切です。背筋が自然に伸び、呼吸が楽に通るため、内臓への負担も軽減され、心の安定にも繋がります。 2. 姿勢が心身に与える効果

          禅の道(21)姿勢づくり「立腰」

          禅の道(20)陶芸がもたらすもの

          「禅と陶芸 - 粘土と無心」 陶芸は、一見すると手先の技巧や創造力を駆使した芸術ですが、禅の視点から見れば「ただ造る」という無心の境地へと導かれる道でもあります。今回は粘土を水でこねて小さな仏像や猫をモチーフにした像を作り、焼くまでの工程を通じて、無心の大切さと陶芸がもたらす価値を探ってみます。 1. 粘土をこねる:手と水と土の調和 陶芸の最初の一歩は、土と水を合わせて粘土をこねる作業です。この工程は単純ながら、しっかりとした準備が必要です。粘土を手で感じながら少しずつ

          禅の道(20)陶芸がもたらすもの

          昨日の夜は本寺の師匠と会食。 ずばり「越前カニ」のせいこをいただきました。 美味しかったのは申すまでもありません。 申し分ありません。 今日の「禅の道」はお休みします。 申し訳ありません。

          昨日の夜は本寺の師匠と会食。 ずばり「越前カニ」のせいこをいただきました。 美味しかったのは申すまでもありません。 申し分ありません。 今日の「禅の道」はお休みします。 申し訳ありません。

          禅の道(19)とにかく、いっしょけんめい

          — 禅道が教えるシンプルな生き方 — 禅の道は、何事にも「一所懸命」であることを大切にしています。これは、ただ一つのことに集中し、その瞬間に全力を注ぎ込む生き方です。このシンプルさが、むしろ深い力を持っており、各自が自分の目的や目標に向かって進むとき、文字通り命がけで向き合うことで道が自然と開かれていくのです。 1. 一所懸命という言葉の意味 一所懸命とは、「一つの場所に命を懸ける」という意味です。現代では「一生懸命」という表現もありますが、元来は特定の「所」、つまり役

          禅の道(19)とにかく、いっしょけんめい

          禅の道(18)禅寺に猫が似合うわけ

          「禅寺には猫がよく似合う」——そんなイメージを抱く人は少なくないでしょう。静寂に包まれた禅寺の庭を、のんびりと歩き回る猫。そこで目にする猫の姿には、不思議な落ち着きと風格が漂っています。今回は、なぜ猫が禅寺に似合うのか、その理由を探ってみましょう。 1. 猫の「自然体」 猫は自分を飾ることなく、ありのままの姿で生きています。この姿勢は「無為自然」を尊ぶ老子や禅の教えと通じるところがあり、猫が禅寺にしっくりくるのも納得です。人間の気を引こうとせず、静かに佇む姿には、禅の「無

          禅の道(18)禅寺に猫が似合うわけ

          禅の道(17)全てと共に生きる道

          道元禅師の正法眼蔵「現成公案」の以下の文章は、とくに有名ですが、これを私なりに解説してみます。 現代語訳: 「仏道を学ぶとは、自分自身を学ぶことです。」 解説: 仏道を学ぶということは、ただ知識や教えを外から得るだけでなく、自分の心と向き合い、自分の内側を深く見つめることです。仏の教えを学ぶというのは、自分が本当にどんな存在で、何を感じ、どう生きているのかを理解することから始まります。 現代語訳: 「自分自身を学ぶというのは、自分を忘れることです。」 解説: 自分を学

          禅の道(17)全てと共に生きる道