今日は日曜日の舞台に向けて練習だ。朝の育児オペがうまくいき、1本前の電車に乗れた。こどもとの時間も、自分のことも限られた中でやるしかない。完璧なんて程遠い。気かついたら、娘のあごがかさついていた。なぜ気がつかない。朝の5分だけでいいから娘とギュッとする時間をつくる。
【取材記事】 プレジデントオンラインにて、子どもたちに漫才を教える小川淳さんを取材しました。ぜひご一読を!! ▼「商店街のアイドル」は"小さな漫才師"だった…0円で小学生に漫才を教える「大阪のおっちゃん」(54)の正体 https://president.jp/articles/-/89418
プレジデントオンラインにて、寄稿記事が公開されました! 兵庫県加古川にある廃墟の中の繁盛店。そこには家族の絆がありました。 ▼廃墟寸前の市場に行列ができる…ポツンと1軒だけ残る「親子の小さな食堂」が地元で50年間愛され続ける理由 https://president.jp/articles/-/87974
執筆記事が公開されました! 岡山県胸上港の漁師、富永夫婦に取材しました。 ▼仕事時間は半減、手取りは2倍に増えた…「注文があった分しか魚を獲らない」魚嫌いの漁師(37)のアイデア https://president.jp/articles/-/88712
月刊誌「ダンスビュウ」12月号にて、ベビーダンスの体験レポートを寄稿しました。カラーの56,57ページです!! レッスンをしてくださったのは、吉田瞳さん。こちらまで元気になるくらい、明るくて素敵な方。奈良でパパママの拠り所をつくる目標をお持ちです。叶えたい!
読売テレビにて大阪の生活史が取り上げられました! ▼飛田新地で働く京大生、公務員、ダンサー、ホームレス、居酒屋店主、元芸人…150人の“普通の人”が語った、“普通ではない人生” .https://youtu.be/GO0UxLIZnoM?si=IWo-DJWqGIqvRpVf
昨年、読売テレビに取材してもらった「大阪の生活史」の公開インタビュー、放送日が決まりました! 2月16日(金)17時頃~ 「かんさい情報ネットten」番組内にて。 今後YouTubeなどにも掲載される予定とのこと。ぜひ、ご覧ください!
\書きました/ 秋に東京出張した取材記事が公開されました。 日経BP「未来コトハジメ」でパラダンスアスリートにお話を聞きました。▼車いすダンサーが躍動するパラダンススポーツ 障害者と健常者の垣根を超えた競技の魅力 https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/sports/_vol55/
\書きました/ アウトドアや釣りを趣味とする人たちから注目を集める「Starke-R」の収納バスケットの開発背景を聞きました。 ▼スタバでも採用された「最強のカゴ」。老舗工具箱屋が、アウトドア愛好家から支持を集めるまで hatawarawide.jp/nama/231122-1
\書きました/ 「この技術が100年先に残らないなんて、惜し過ぎる」。そう思ったことから銭湯ペンキ絵師の修行を始めた、田中さんの道のりを聞きました。 ▼日本でたった3人の「銭湯ペンキ絵師」。21歳で “覚悟”を決め、追い求めた夢 https://hatawarawide.jp/nama/230915-1
\書きました/ 名古屋市の伊勢茶専門カフェ「mirume深緑茶房」で販売中の「朝ボトル」。生みの親の松本さんに話を聞きました! ▼水出し緑茶のテイクアウトサービス「朝ボトル」って?伊勢の茶農家3代目が新しい価値を生み出すまで https://hatawarawide.jp/nama/231129-1
【書きました】 世界トップレベルのシェフが足を運ぶ、新潟県南魚沼市の今成漬物店を取材。「つけもなか」の開発から、今までの道のりを聞きました! ▼世界のトップシェフが求める漬物店。4代目女将が漬物を使った新感覚スイーツを開発するまで https://hatawarawide.jp/nama/230810-1
\書きました/ 近鉄奈良駅前の商店街にある、ユニークな店を取材しました。 片石さんの道のりに、ワクワクしました! ▼服屋なのに、店の95%が野菜!? 観光客から地元の人まで賑わう「HEX HIVE」の片石健司さんが”宇陀産”を売る理由 https://musicbird.jp/cfm/biz/loco-lovers/hexhive/
【取材記事】 大阪府堺市で、鋏や包丁選びのアドバイスをしているエリックさんを取材。言葉がわからない時に来日し、鋏鍛冶職人になった彼の奮闘記です。 ▼フランスから来日、0から刃物鍛冶修行……。「日本人に伝えたい」元鋏鍛冶職人の願い https://hatawarawide.jp/nama/230804-2
【新着記事】日経BPがパナソニックと運営している情報サイト「未来コトハジメ」で取材記事を初寄稿。正確に風を読む気球パイロットたちに聞きました! ▼奥深いスポーツ「気球」 奈良女子大学気球部の活動に見る“まちおこし”の可能性 https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/sports/h_vol49/
\書きました/G7サミットで、各国の首脳が座った椅子を手掛けた、マル二木工のプログラミング職人末広さんにお話を聞きました! ▼G7首脳が座った広島の「椅子」。製作の裏に“プログラミング職人”の奮闘があった https://hatawarawide.jp/nama/231018-1
【書きました】 奈良県香芝市にあるリブリーチェアー・新子真希さんを取材。「家族が使っていた椅子をもう一度使えるように」その思いに応える理由とは? ▼予約が殺到する“椅子張り”工房。思い出が詰まったソファーを再生する女性職人の想い https://hatawarawide.jp/nama/230519-2
\書きました/ 九条駅近くの「バリアフリーツーリズム京都」を取材。「人は生きているだけで、価値がある」と語る代表の中村さんの道のりは、胸アツです! ▼障害者、高齢者にバリアフリーな旅行を。元主婦が「正直しんどい」仕事で引っ張りだこになった理由
\書きました/ 和歌山県紀伊半島で水害を経験した奥川さんを取材。慣れ親しんだ場所の変わり果てた姿を見て、決断したこととは……? ぜひご一読を! ▼「土砂災害ゼロ」を目指す林業ベンチャー「ソマノベース」。27歳の起業家が取り組む「戻り苗」とは
\書きました/大阪にて服飾デザイナーの田村優季さんを取材。渾身のインタビュー記事です! ▼役立たずの人間だから、スクラップに出してくれ…そんな盲ろうの祖母を笑顔に変えた「奇跡の靴下」の物語 https://president.jp/articles/-/66190
【書きました】 切り絵作家の斉藤さんを取材!一度離れても、情熱があれば何度だって挑戦できる。そう教えていただいたお時間でした。 ▼SNSで注目を集めた29歳の切り絵作家が「寂しさ」を作品に投影する理由 https://hatawarawide.jp/nama/230424-1
書きました! 名古屋駅近くの老舗ミニシアター、シネマスコーレ にて副支配人の坪井さんを取材!VHSの映画7000本を所蔵する映画狂の半生とは? ▼「現役40年の小さな映画館」シネマスコーレの映画狂スタッフが再興を目指して奮闘する理由 https://hatawarawide.jp/nama/230117-1
コミュニティラジオ番組「ロコラバ」のコーナー「地域人」。こちらの放送記事を担当させていただきました! 今回は石川県でのお米の取り組みです。↓ https://musicbird.jp/cfm/biz/loco-lovers/san-en-an/
ラジオ番組ロコラバのコーナー記事化を担当!こんな人がいるんだと知れる「地域人」。今回はトキを絶滅危機から救う取り組みにフォーカスしています。 ↓音源も聞けます! https://musicbird.jp/cfm/biz/loco-lovers/nipponia-nippon/
お茶の名産地として知られる京都府綾部市で、茶農家を営みながら自らの手で絶品の和菓子を作るGoodiesの橋本さんを取材しました! ▼茶農家になった和菓子職人が作る“絶品和菓子” 自ら育てたお茶で作った「抹茶スイーツ」が人気を博すまで https://musicbird.jp/cfm/biz/loco-lovers/goodies/
【ポッドキャスト更新】 どんな取材記事を書きたいのか?自分に合ったメディアはどこなのか?という疑問について考えてみました。 ▼自分に合ったメディアの見つけ方 https://stand.fm/episodes/632071497fa4dabb26a7fbd1
\書きました/ 天川村でフグづくりに奮闘する下西さんを取材。紆余曲折の道のりを聞きました! ▼海のない奈良から「高級トラフグ」を初出荷…関西の秘境・天川村の未来を託された27歳の挑戦 「3000匹が全滅する夢でうなされることもある」 https://president.jp/articles/-/64011
【10分ラジオ更新】 先週はメディアの見つけ方 マインド編だったので、今回は実践編。メディアへのアプローチについて考えてみました。 ▼自分に合ったメディアの見つけ方 実践編 https://stand.fm/episodes/6329a3198e529bd6043c13fc
【書きました】 元広島カープ通訳という異色の経歴をもつアンドリューさんを取材。日本で暮らす外国人の救世主になった道のりを現地で聞きました。 ▼広島カープ通訳から不動産業界へ…… 挑戦を続けるアメリカ人が“平和の町”で目指すものとは https://hatawarawide.jp/nama/221202-1
\書きました/ タベルスキ・マイケルさんを取材。ポーランドから日本に移住し、未経験からソーセージを作り始めた紆余曲折の物語です! ▼ポーランド人が秋田でソーセージ作り!SNSで話題の“タベルスキ”さんの異国奮闘記 https://hatawarawide.jp/nama/221101-1
\書きました/ 大阪市淀川区の地域課題に取り組む本川さんを取材。街角にある「親切な冷蔵庫」を設置した背景には、壮絶な原体験がありました。 ▼「親切な冷蔵庫」が生んだ“善意の循環” 高齢化地域のフードロス削減に挑む本川誠さんの道のり https://musicbird.jp/cfm/biz/loco-lovers/snailtrack-higayodo/
\書きました/ テレビ番組でも取り上げられている、奈良県橿原市のげんきカレー。みらいチケットの仕組みを浸透させた齊藤さんの道のりです。 ▼全国に広がった子ども向けの“無料カレーチケット”。店長が語る「人を助けるために大事なこと」 https://hatawarawide.jp/nama/220809-1