人気の記事一覧

あけましておめでとうございます! 今年の目標は 「大変革の年にする」 通ってくださっている会員さんが より楽しく充実した時間を過ごしながら 何歳になっても成長できる環境を強化します。 2025年は 大きなステップとなる重要な年です。 今年もよろしくお願いいたします!

【ビアホール マスタッシュ】さんで、 美味しいビールと料理を堪能してきました! 2024年も激しい1年でした。 5月にプロデビューしKO負け。 這い上がって臨んだ2戦目も判定負け。 何度も挫けそうになりましたが、 年内ラストに初勝利。 勝利の美酒は最高!

連日盛り上がってます! 初心者も先輩会員さんが やさしく教えてくれるので、 安心して通える環境です! 本日から クラススケジュールがリニューアル! ライト層から上級者までより楽しめます! ぜひ体験からいらしてください! #札幌柔術 #札幌護身術 #札幌格闘技

【焼肉木村屋】さんで 『PFC.34』のポスターを 貼っていただきました! ありがとうございます! 円山にお越しの際は ぜひ寄ってみてください! 美味しい焼肉とお酒が アナタをお待ちしてます! ランチメニューの 「ハラミステーキ御膳」 も超オススメです!

キッズクラスでは 兄弟で通っている子が 多いのが特徴です。 柔術を通じて 兄弟でのコミュニケーションも 増えているとのこと。 リアルな場での繋がりは いつの時代になっても大切です。

ストライプル世田谷・自由が丘の 川島さんが出稽古に来てくださいました! スパーも楽しかったです! ありがとうございました!

先日入会した女の子は、 すでに通ってるキッズと 同じクラスとのこと。 すぐに仲良く練習していました。 柔術を一緒にやることで さらに絆も深まっていきます。 リアルなコミュニケーションは いつの時代も大切です。

始めたばかりの5歳のキッズに、 年上のキッズが色々と教えています。 自分の耳でも聞いてるし、 カラダを動かしているから、 脳とカラダの両方で復習できているんです。 技をしっかり覚えるには、 このプロセスはすごく重要。

柔術選手練クラス、 熱気ムンムンでした! 打ち込みや 限定スパーをたっぷりとやって、 あらゆる局面で動けるように 心技体を強化するクラスです。 キツい内容ですが、 60代や女性の方も参加しています。 仲間と一緒に乗り越えて 達成感でいっぱいだったようです。

柔術は寝技が主体なので、 スポーツ未経験の方が 楽しみながら続けられます。 ビギナークラスでは、 初歩的な動きからじっくりとやるので、 無理なく取り組めます。 気がついたら色んなことが できるようになっています。 大切なのは、 「難しく考えないこと」

計量パスしました! 絶好調です! 明日はベストを尽くして戦います! 応援よろしくお願いします! 【Fighting NEXUS】 YouTubeメンバーシップ限定で配信! ◆メンバーシップ登録はコチラ! ↓ https://m.youtube.com/channel/UCAQjjjdT32Pm5EjLQ0tbINA

柔術をやってる人は、 クロストレーニングとして 「グラップリング」 がオススメです! 体重のかけ方や 相手の手足へのグリップが 上手くなります。 スピードやパワーも身につきます。 柔道世界選手権を3連覇した 角田夏実選手も グラップリングの練習をしています。

目標がクリアできない時は、 その目標の中間地点を 何個も作ることです。 いきなりフルマラソンを走ろうとせずに、 まずは1キロを走り切る。 コツコツと距離を伸ばしていくことで、 やがて42.195キロに辿り着きます。 柔術の技も入り方から 一つずつ見直してみましょう。

ニューヨークの柔術ジムで インストラクターをしている ピーターさんがONE1に 出稽古に来てくださいました。 テクニックも教えていたただいて、 とても楽しい時間でした! 柔術を23年やっていて、 つくづく思うこと。 「友情に国境はありません」

10/22開催の 【THE 3RD REVERSAL JIU JITSU CUP 2023 IN SAPPORO】 に向けて、 スパーリングも気合十分! ONE1からは19名が参戦! 当日が楽しみです!

4歳の女の子も元気に クラスに参加してます。 クラスでは、礼儀作法や服装も しっかり指導しています。 休憩時間もマメに取って、 オンとオフの切り替えも教えています。 休憩時間は仲間と楽しく遊んでます。 楽しみながら、 心とカラダを強くしていきます!

昨日の柔術クラスでは デラヒーバフックの攻防 をやりました。 攻撃と防御は表裏一体。 表と裏の両方を知ることで スパーや試合での対策も 見えてきます。

心が折れることは 悪くないって思ってます。 むしろ日頃から 少しずつ折った方が良い。 筋肉と同じで 回復して強くなるから。 未経験なことや出来ないことに トライしてみましょう! だんだん楽しくなります! プロデビューして 2連敗から這い上がり中。 #PFC

スパーリングは 危ないと思っていませんか? 段階を踏んだり 強度のコントロールをすることで ケガのリスクを減らせます。 始めて日の浅い方は 上級者に技術でやられることで 安全に練習できます。

試合が決まりました! チケットをご希望の方は、 個別にご連絡ください! 応援よろしくお願いします! 🚨MMAフェザー級5分2R延長1R 🟥中場ガッツマン大地 (4位 / GO ONE GYM) 🆚 🟦庄山 真司(ONE1) https://www.p4pfc.com/post/2025-4-6-pfc-36%EF%BC%86nexus-sprout-north-6

グラップリングキッズクラス。 軽装なのが良いのか キャッキャ言いながら イキイキと動いてます。 相手を制するグリップや カラダの使い方が覚えられます。 荷物が少なく 洗濯が楽なのも利点です。笑

柔術選手練。 来月の北海道選手権に向けて 追い込みが始まりました。 試合は疲労や 苦しい場面が付きものです。 それらに打ち克つ 心技体を作ることが 勝利への道です。 せっかくのチャレンジを 後悔しないためにも 万全な準備をしていきましょう!

キッズクラス&スパーも 熱気が高まってます! 来月の北海道柔術選手権に 過去最大数のエントリー。 前回負けて悔しい思いをした子たちも すぐ練習を再開しここまで来てます。 練習はウソをつきません。 あと1ヶ月、 コツコツやっていきましょう!

柔術が心身に良い理由の一つとして 頭を使いながらカラダを動かすこと にあります。 スマホが当たり前の時代では 思考が止まったまま 大量の情報にさらされています。 意識して自分の望む動きを 体現していくから 心身が活性化していき 自発的で楽しいライフスタイルが 手に入ります。

キッズクラスでは 6歳から13歳までの子が 楽しく柔術に取り組んでます。 年齢差や体格差があっても 相手にケガさせることなく 安全に練習してます。 絞め技や関節技があるからこそ 他人を思いやり加減を覚えます。 心身のコントロールが 上手になるんです。

柔術選手練では ロングセラーな技の ドリルから入ります。 次第に自分のファイトスタイルや 得意技ができてきて 個性が強くなっていきます。 腕十字、三角絞め、 オモプラータなど古くからの技を 最低限身につけておくと 土台が強固になり より個性が輝くようになります。

昨日のキッズクラスは 過去最大の超満員。 大盛り上がりでした。 年長さんから中学2年生まで 幅広く同じ空間で楽しめるのも 柔術の魅力です。 育ちざかりのこのタイミングは 心技体があっという間に成長します。

グラップリングクラスで ガブリの攻防をやりました。 亀の状態は グラップリング・柔術・MMA すべてで見られる攻防です。 不利な体勢から一気に逆転できる ポジションでもあります。 基礎の反復とテクニックを覚えて モノにしていきたいですね。

姉妹で仲良く練習。 ONE1では兄弟姉妹・親子で 柔術を楽しんでる会員さんが多いんです。 家でのコミュニケーションも増えて さらに仲良くなってるそうです。 リアルなふれ合いは いつの時代になっても大切です。

お世話になっている 【BARBERSHOP SUBARU】さんで 髪をカットしていただきました。 格闘家や経営者の方など 幅広い層に人気のあるお店です。 いつも楽しくて、 あっという間に仕上がってます! 今回もありがとうございました! #啓明ターミナル #中央区バーバー

スパーリングも 日に日に熱気が高まってます! 3月16日開催の 北海道柔術選手権まで 2ヶ月を切りました。 まずは決めること。 試合が決まれば、 おのずと練習にも熱が入ります。 ONE1から28名がエントリー。 チームでさらに強くなります!

ピーターさんが1年ぶりに ONE1に来てくれました! 会員さんとも久しぶりの再会で 大盛り上がりでした。 ニューヨーク在住の柔術黒帯で テクニックも指導力もすごかったです。 僕自身もとても勉強になりました。 ありがとうございました! またお会いしましょう!

柔術選手練で、 組み手の練習をしました。 技には工程があり、 中盤や終盤ももちろん大切です。 しかし何と言っても 序盤が重要です。 スタートが遅れたり、 ズレると後の修正が大変になります。

ニュージーランドから観光に来ている Elijahさんが出稽古に来てくださいました! 22歳という若さで茶帯、 紫帯時代にニュージーランドの大会で 4度の優勝経験を持つ実力者で、 とても強くテクニカルでした。 スパーも楽しかったです! またぜひONE1にいらしてください!

お世話になっている 【焼肉 木村屋】さんでランチタイム。 ユッケジャンラーメンランチ をいただきました! 辛さの中にも程良い甘味もあり、 最後まで美味しくグイグイ食べれます! 焼肉も最高に美味しいです! #焼肉木村屋 #円山焼肉

関節技は極めるまでの プロセスが大切です。 逃げられないように 相手をタイトに固定すること。 最初に支点をしっかりと作ります。 そうすることで少ない力点で 大きな作用点を生み出します。 つまり、 強烈に相手を極めることができます。

仲間内のイタチごっこは大事。 取って取られてを繰り返すことで、 相手や技を深く知ることができます。 「切磋琢磨」 内なる戦いに勝って 外でも勝てるようになります。

お世話になっている 【ビアホール マスタッシュ】さんが 10周年を迎えられました。 おめでとうございます! 10周年イベントとして、 ゲストビールも含めて ドリンクがなんと半額! 記念Tシャツも販売してます! イベントは本日1/18まで! ぜひお急ぎください!

グラップリングは あらゆる組技格闘技の要素が たくさん詰まっています。 変幻自在 臨機応変 スピーディーさが求められます。 やっていくうちに 身体能力も高まります! 柔術のクロストレーニングとして MMAの必修科目としても是非!

柔術選手練で、 中井先生のセミナーの復習を タップリやりました。 教わっただけで時間が経つと 人は忘れてしまうもの。 学びはインプットとアウトプットの バランスが大切です。

キッズクラスも 基本の反復を徹底しています。 老若男女問わず 全員に共通して大事なのが 基本基礎だと確信しています。 どの分野にもある基本基礎は、 先人が長い歴史の中で 苦心の末に作り上げたもの だと思っています。

昨年12月にプロ初勝利した 【PFC.35】のダイジェスト版です! 今年はさらに進化して もっと面白い試合をします! ◇バンタム級ワンマッチ5分2R延長1R #綾哉(RRT) vs #庄山真司(ONE1) https://youtube.com/shorts/lIgLIdWwjrM?si=WP7Z5raMPjdbOsh3

中井祐樹先生の セミナーと懇親会 大盛況でした! 今のスポーツとして確立した ブラジリアン柔術やMMAを肯定しながら 昔から受け継がれている 技術や歴史も 後世に継承していきたい。 僕自身、 そんな想いをずっと持っています。 中井先生、ありがとうございました!

昨日の柔術オールレベルクラスは満員御礼! 3月開催の北海道柔術選手権にも すでに24名がエントリー! 新年早々、熱気ムンムンです! さらに勢いづけて爆進します!

柔術ビギナークラスでは、 初歩的なテクニックを反復します。 ケガをしない・させない動きが 自然とできるようになります。 コンタクトスポーツだからこそ、 心掛けておきたい、 身につけておきたいことです。

日本柔術界・MMA界のパイオニア 中井祐樹先生によるセミナーを 1月12日(日)札幌で開催! テーマは、 『試合で極める”必殺腕十字”』 「残席3名」となりましたが、 まだ間に合います! 詳細とお申し込みは以下のリンクから ↓ https://x.gd/RFC3Ld

新年一発目の 柔術クラスも大盛況でした! スパーリングも 熱気であふれかえってました。 大会が目白押しで、 自分で目標を設定すると やる気スイッチが勝手に入ります。 能動的なライフスタイルは 幸福度が高いんです!

新年のクラスがスタートしました! 柔術・グラップリング・MMAの 大会が目白押しです! ライバルに勝つには練習あるのみ。 まずは自分に打ち勝ちましょう! #札幌柔術 #札幌格闘技 #札幌護身術

1月3日と4日にジムを解放して 自由練習の時間にしていました。 明日からの稽古始めに向けて アイドリングです。 少しでも動いておけば、 スタートダッシュがスムーズです。 年末年始は、 仕事と勉強がかなり捗りました。 2025年は 「大変革の年」 です。

ジムは休業していますが、 仕事は進めてます。 iPhoneとMac、Wi-Fiがあれば、 どこでも仕事できるありがたい時代。 自分のペースで、 自分が快適だと思える環境で、 クリエイティブに仕事。 来週の営業再開時に ロケットスタートできるように アイドリング中。