フィーの多寡よりも、資産の中身を把握することが何万倍も大事 #投資家の思考法
今月号で休刊の #投資信託事情 に寄稿しました。タイトルは【連載70回で辿り着いたメッセージ】。そのメッセージは”より多くの若者に会計・ファイナンスの正しい基礎知識が届く社会を”です。そこに辿り着いた過程を述べてみました。
投資、資産形成に関する本を読む際、留意したいこと。その本が「PL脳」的なのか、「ファイナンス思考」的なのか。長い時間軸で家計全体の価値の維持、増大を図る際に必要なのはどちらか、ということをよく考えたい。
知識と知恵。急がばまわれ。ゆっくり、いそげ。的確な、芯をとらえた問いを自分で立てられるように。
#おおぶねメンバーズカンファレンス ライブチャットのQ&A どんな事業のオーナーなのか、おおぶねのバランスシート、BSに関するものがドンドン増えている感覚。受益者として心強い
「投資で現金を増やしたい」この発想が根本的におかしい。奥野さん @okunokazushige のこのコメントがとてもとても大事だと感じました。この認識をいつ持てるか、身に付けられるか、で生涯資産は劇的に違ってくるだろう #投資家の思考法 #企業価値増大を楽しむ投資
"投資の先には、私たちの生活を支える人の想いや企業の営み、社会や未来とのつながりがあります。" #鎌倉投信 さんのメルマガから。 投資家としてまず何より最初に意識したい、そう感じました。
「投資」の結果得られる、得た「資産」は何か。これが大事、とても大事。 #BS思考 #ファイナンス思考 #投資家の思考法
ファンドを見る上で大事にしていること。どんな資産を持っているのか。その資産をいつから保有しているのか、どんな風に比率を変えてきたか。それらの判断、行動の理由、基準、そのプロセスの一端、一部を丁寧に説明しようとしているか。その理由、基準に「企業価値」がしっかりと含まれているか。
#noteでIR や 投信の月次レポートで「ミクロ」な視座で、価格ではなく「価値」を語る発信、創作がドンドン増えれば、株式投資のパーセプションは変わり始める。 最近煮詰まってきた仮説です #株価ではなく企業価値を語りたい #価格と価値は違う #投資家の思考法 #ファイナンス思考