「何をしないか」 戦略を立てるときには「何をするか」と同じくらい「何をしないか」が重要。リソースが限られた中小企業には特に大切な考え方だが、リソースが潤沢だとしても的を絞り集中投下の必要性を説く。すなわちこれ以外は悪い戦略だと。いま伴走支援の現場でもまさにこれでは。したり!
重要なのは「何をするか」でなく「何をしないか」 ・スティーブ・ジョブズの言葉。 ・だからiPhoneの説明書がない。 ・なくてもわかるようなものにする。 ・自動化する。 ・加えるのでなく引く。(断捨離の発想と同じ) ・要らない。
穂高へ 心と身体と向き合ってきます。 ある意味、精神と時の部屋。 この数日が結果何につながるかわからないけど、テーマは何をしないか、自分と対話です。
音、音楽っていかに良い音を作り出すかって意味で、機材は重要ですが、その音をどこで聴くか、どんな気分で聴くか、自分の気持ちとその音があっているかによって大きく異なると感じた、穂高の日々でした。自然の中、その雰囲気、空気感にマッチングしていたので、小さなスピーカーでも十分でした。