人気の記事一覧

雑記51 読書メモ: ドストエフスキーの罪と罰、チャプター数の記入、比較的短い記事

[推し本]ロシア文学の教室(奈倉有里著)

4か月前

贅沢な読書 『ロシア文学の教室』奈倉有里

5か月前

文学であり史料である。一粒で二回おいしい『ロシヤは誰に住みよいか』

5か月前

6月第4週の「本の話」 おすすめ3選!

7か月前

トルストイ『復活』 「ロシア文学の教室」最終講義

5か月前

6月第1週の「本の話」 おすすめ3選!

8か月前

彼がかたくなに拒否したものは何か? ゴンチャロフ『オブローモフ』

5か月前

はじめにの読書会(207)『ロシア文学の教室』

6か月前

ロシア文学の教室_奈倉有里 ・ニヒリズムという言葉のきっかけがツルゲーネフ「父と子」 ・突然の沈黙をことわざで「天使が通りすぎた」という ・抑圧の時代に希望を描こうとすると必然的に自伝性と児童性が重要になる ・人は誰でも自分を肯定したいし自分を人に誇れるように人生観を作るもの

3か月前