生徒の部活の大会参加費を整理してて思ったけど……こんなに参加費っているんですかね??たしかに一人一人が払う金額は、微々たる金額ですが、一つの学校、大会全体となると、かなりの金額が動いているはずです。大会を止めない理由が、そこに依存する大人の事情という気がしてモヤモヤ…
部活動の負担っていうと、部活動が辛いんだろうな…って地域の人は連想しちゃうけど、全然違うところに課題感があったというのが分かった。 部活じゃなくて、事務と外部連携、審判の負担軽減。 この3つがあれば部活は教育的価値があるものになっていく。 詳しくは明日noteで書きます。
4連休の中、部活で4連勤になってしまったというツイートを見ました。部活動のガイドラインはどうなっているのでしょうか。管理職の管理の杜撰さが部活動をしたくない教員までもを巻き込んでいるのはよくないと思います…
3年ぶりの七夕まつり。道に落ちる短冊もちらほら。落ちている中に妻が見つけた「顧問の先生に認められますように」。 働き方改革(働かせ方改革が先だろ)で部活がやり玉に上がる。この「認めない」先生が部活推進派なら、3年ぶりの七夕祭でこんなこと書かせるような不幸な未来しか呼び込めないよ。