経済学を学ぶべき理由。 基本的に人間は利己心に基づいて行動し、人間が行動する事の本質は利害関係に依る事を理解する為である。 この本質を押さえない限り人間の本質を見誤り、幸福を追求する事は不可能だ。 マキャベリの君主論によればリーダーに必要は素養は畏怖の念を部下に抱かせる事。
金儲けの本は全て燃やす。 そもそも経済学の基礎がある人間であればお金を稼ぐ事の大変さをある程度理解しているので金儲けを喧伝する本が詐欺的である事は瞬時に理解できる。 経済学はお金を稼ぐ為に学ぶのでは無く、無知による悪意からの搾取を防ぐ為に学ぶ学問だ。 金融リテラシーは必須。
資格で食えなくなる時代に突入。 機能的価値に特化したコンテンツは飽和状態にあるので情緒的価値で差別化を図る必要がある。 資格によるメリットは社会的権威性と機能的価値で情緒的価値という意味での費用対効果は極めて薄い。 事実先進企業では採用時に学歴を問わない事例が増加している。
本質を学ぶ事が最強の精神治療である。 ストレスは心理学的に2種類に大別され、物理的ストレスと認知的ストレスだ。 主に後者に関しては、しばしば必要な教養が不足している事で余計なストレスを感じる事が多い。 学問に興じる事で世界の本質に接近し、ストレス耐性を高める事が可能となる。
仕事の本質は遊びだ。 多くの人間が仕事は自分の精神的自由を犠牲にしてお金を稼ぐ事であると思い込んでいるが、そのマインドで売上を高める事は不可能である。 自分が楽しいと思える事を突き詰めると必ず大衆の中で尖った人材となり、それが結果的に他人を幸福にして結果的に経済性を獲得する。
最近のカバー株式会社によるブランド戦略。 ホロライブに所属するタレントのIPを活用して様々なメディアミックスを展開しコンテンツ産業やプロモーション活動を行っている。 斬新な点はIPの本質がバーチャルタレントという事で既存のブランド戦略とは一線を画した新たな可能性を示している。
夢を語る事がタブー視される日本社会。 言論の自由が喪失しつつある事の裏返しでポストモダニズム以降の大きな物語が終焉した象徴とも言える。 今後の社会では個人が自分の価値観を追求する時代に突入し、左派思想を持つ人種はより増大する。 右派思想の役割は過激な自由主義に対する監視だ。
絶対に成功しない人間の特徴。 それは売り込み臭が強い人間。 SNSのアカウントに軽く目を通せばセールス臭の強い人間かどうかは概ね把握できる。 経済至上主義の人間が典型的であり、必ず信用を失う運命。 世界の本質を理解していない人間と関わると私の信用も低下するので距離を置く。
マッチングアプリの人種が危険な理由。 何故なら恋愛的な出会いをお金で解決する発想を持つ人間の温床で真っ当な社交スキルを放棄した人間の集まりだから。 結果的に相手の気持ちを汲み取る共感能力が著しく欠落している可能性が高く、単なる性的な快楽を求めている人間が集中するリスクが高い。
義務教育に会計学を導入すべき理由。 今後の日本では大企業経営の経済合理性が低下し意思決定の速度が早い小規模経営がスタンダードとなる。 その上で簿記三級レベルの会計リテラシーは自分でビジネスをする上で必須の学問なので、日本の経済成長を促し社会不安の要因を解決する為に必須である。
教師を再定義すべき時代。 質の高いデジタル教育コンテンツがほぼ無料で観られる時代に突入し、生成AIの進化もより激化するので、教育機関の価値を再定義すべきだ。 偏差値の高い人間に大学は不要でチューター的な役割を持つ教師のニーズが高まる。 故に人間性に特化した教師を育成すべき。
ペシミストとは縁を切る。 マルチ信奉者は拝金主義者なので思想が無く金の為なら魂を売る人種なので害悪である。 カルト信奉者は疑うという人間の知性を放棄した人間なので、自分にとって都合の悪い情報を全てシャットアウトする思考回路になっていて危険だ。 ニートは搾取する発想しか無い。
計算で動かない人間が好き。 裏を返せば本音で生きている人間が好きであり、その様な人間の特徴として自分に嘘を付かないので基本的に前向きな性格である。 戦略性を意識し過ぎると信頼性が低下し結果的に経済性も低下する。 打算的な人間は必ず頭打ちになり最終的には純粋な人間のみが勝つ。
いのちの電話を生成AIにすべき理由。 いのちの電話に携わる人間が素人のカウンセラーである構造が私は社会悪と認識しているが素人の論理を振り翳す限りは生成AIの方が合理的。 AIのIQは既に100を超えているので素人で頭の悪い人間がいのちの電話でマッチングするリスクを低減できる。
ビジネス書と自己啓発本はゴミ。 ビジネス書は劣化版ミクロ経済学の産物であり、自己啓発本は再現性の無い単なる著名人の自慢話である。 両方とも情報弱者を狙って財産を搾取をする劣悪なビジネスモデルであり金融業や保険業と同種である。 無知は搾取される運命なのがこの世界の構造である。
精神的に腐っている人間が人生を前向きに生きる姿勢に変化する漫画を描きたい。 今の日本人、特に若い世代の人間は半ば諦めムードが社会全体に蔓延しており、日本の政治に対する希望が失墜している。 政治家や公務員の質が劣化しているのが原因であり民主主義国家で主権者たる国民の劣化と同義。
日本人の読解力低下が深刻化している。 一番の原因は質の高い活字に触れる習慣が無い事で結果的にメディアの発信する内容をミスリードする日本人が増加している。 読解力が低いと言葉の背景に存在する繊細な機微を汲み取る事ができず、センセーショナルな情報に扇動され易くなるリスクが高まる。
大学を進める親が危険な理由。 結論から言えば大学は勉強や学問が好きな人間が行くべき場所であり、そうで無い人間が行くべき理由は全く無い。 例えるなら運動神経の無い人間にオリンピックを目指せと言っている様な暴挙で、今後偏差値偏重型の偏った教育を変革しない限り日本の人材は劣化する。
仕事を生き甲斐にする危険性。 今後人工知能の深化により稼げる仕事は指数関数的な流れで消滅する。 そんな時代でお金を稼ぐ事を人生の最優先課題にするのは非常に危険であり、安い賃金で肉体や精神を破壊するリスクが高まる。 人生で生き甲斐と思える事を見つけて没頭する事に専念すべきだ。
人生をゲーム化する事の危険性。 心理学でゲーミフィケーションの理論が流行しているがアドラー心理学や実存哲学の思想に近い印象を受ける。 幸福になる上での有用性はあるが私は人生をゲームと捉える風潮に懐疑的。 何故なら生命を賭して人生を生きる姿勢に私は日本的な美意識を感じるから。
私が作家を目指す理由。 それは私の根底に現代の日本人が日本人らしさを喪失している現状に対して非常に危機感を抱いているからであり、自分の創作活動を通じて日本人に問題提起をしたいからだ。 私は正義の味方になるつもりは無く、単に自分の信念を貫きたいだけなので政治には一切干渉しない。
学問は役に立たない。 学問の役割はあくまで世界の本質を追求する事であり学問を役に立てようとする発想が絡むと本質が歪められるリスクが生じる。 典型的なのがアメリカ発の道具主義から始まるプラグマティズムの思想であり、その延長線上に経済合理性主義が存在する。 経済性は学問の敵だ。
自分でコンテンツを創れない人間は近い将来食えなくなる時代が来る。 最大の根拠は個人で持てるメディアプラットフォームやSNS、生成AIの普及により基本的にコンサルティング業や流通業等のB to B系ビジネスの経済合理性が著しく低下しているから。 創造性の無い人間は稼げなくなる。
国連の本質は大国の傀儡による暴力装置。 国連が日本の皇室典範に対して批判的な声明を発表したが人権問題という国際世論を盾にして日本の伝統文化を全否定する手法は非常に暴力的で日本人の国民感情を愚弄する非倫理的な愚行である。 グローバリズムの横暴に対して日本政府は毅然と対応すべき。
コンテクストを工夫せよ。 結論を言えば自分の不得意を克服する時間があるなら自分の得意分野を尖らせる事にリソースを集中させる方が経済合理性が高い。 ある程度経済性を確立してから不得意をカバーする方が合理的な考え方。 不得意を売りにする場合は前後の文脈を変える事で不得意が輝く。
時代を問わずに活躍している人間は世界の本質を少なからず掴んでいる。 本質に接近する為に必要な経験は絶望であり希望を失った瞬間から初めて倫理的な生き方を実践できる。 社会的成功や経済的豊かさは本質から発生した結果論に過ぎずその末端である著名人の自己啓発本を有り難がる人間が多い。
コスパ思考の罠。 最近日本でも効率性をベースとする思考の人間が増加しているが、現代社会の変化の苛烈さに私は危機意識を感じている。 資本主義の本質は利潤第一主義であり、その果てに存在する社会は強者の理論によって構築される選民思想社会だ。 日本人は落ち着いた生活を希求する民族。
質の浅い情報で歪み合う人間たち。 ネット上で展開されている議論やコンテンツの大半がその様な雰囲気であり、実体が極限に薄い情報に逐一大衆が扇動されている。 その要因の一部には匿名性という詐欺性の高い文化があり、且つ読解力や教養の浅い人間が集中し易いという構造的な問題も存在する。
仕事を美化する事は非倫理的である。 何故ならビジネスの現場は非常にプラグマティックな環境であり、プロセスがしばしば蔑ろにされるリスクがある。 経済性を考える事は日本国がある程度豊かになる為に大切だが、それ以上に大切な正義が存在する感覚を、我々日本人は取り戻さなければならない。
劣悪なUIコンテンツから逃げるべき理由。 理由は単純で人間の感性に無頓着なプロダクトは人間の精神に有害だから。 スティーブジョブズが美意識を追求した背景には徹底したユーザーに対するアクセシビリティを考えていた事の証明であり美意識に無頓着な人間は人間に無関心である事を意味する。
この世界に実体は存在しない。 この世界に存在するのは経験のみだ。 これを体現しているのは東洋思想の大家である仏教哲学の空の思想。 また科学の世界では相対性理論や量子論でも不確定性原理として証明されつつある。 結論としてリベラル思想が科学的に反証される事も容易に推測可能だ。
偏差値が無駄な理由。 最大の理由は生成AIによるシンギュラリティであり、結果的に人間として大切な要素は情緒性に帰結する。 そして情緒性を鍛える上で有効なのは様々な人生体験でありインクルージブな人間関係を構築する事だ。 学問は人間の経験をより鮮明にする為の副次的な要素である。
近代科学社会が日本人を殺す。 日本人が美意識に優れた民族である最大の理由は情緒性を最優先に考えていた民族だから。 西洋思想の合理性や理性といった啓蒙思想に毒される事で、人間の本質である情緒性が封殺されてしまう。 侍が刀を抜くのに理屈は関係無い。 侍は倫理観と情緒性で動く。