退屈さを感じさせないべらぼうに火花を散らす闘いを観たかった。コスタリカ戦は不完全燃焼だと思う。スペインを相手に捨て身で挑むのではなく、きちんと戦術を見直し、中盤での択を出来るようにポジショニングを意識させた方が良い。ゴール前に待ってればボールがいつか来るだろなど大間違いだ。
勉強の意味ってあるんだろうか?そんな事を夜更けに思った受験時代。自分の言いたい事や考えたい事等、知識を付けないと説得力のあるものは書けない。とにかく自分は大学時代で漸く勉強の重要さが少し見えてきたので、今の受験生には肩で風切って勉強しやがれとは言えない。皆少なからず苦労してるから
今日本で一番人気あるミュージシャンは誰かと問われれば、答えに窮するのが摂理であろう。先ずもって日本のジャンルが複雑多岐にわたり、単にサブスクの多寡だけで、ランキングを決めるのは早計ともいえる。それと同時に今日本で最も人気の大学も一概には決められない。先ず評価基準を作らねばなるまい
ハーバード大も中文に対する留学先を台湾にすることで 見直したけど中共に供与を受けていたところを切ったと しても他の大学も含め今後それにどう倣うのかという ものだよな… そんな次第で本日終了か。
従軍慰安婦問題 ハーバードの教授が輪文を出したって事でまた話題になってるけど https://special.sankei.com/a/politics/article/20210128/0001.html 貯金してるもんなあ https://jinf.jp/weekly/archives/24555 当時の金額で2万て 今の貨幣価値でいくらだろう ( ̄▽ ̄;)
プロ野球の菅野投手の怒り会見。上原さんのメジャーと国内プロ両にらみはあかん発言で菅野ガチで切れる。ちょっと上原さんは人の人生踏み込み過ぎ。市場への応答はプロの専売特許。よそ様がどうのこうの言うもんじゃない。最近の就活生もあまり近所のおっさんとかの意見に左右されず、行くとこ行け。
偶々行く機会があって、コ〇ナ前にボストンに行ったのだが、正しく学問の町という感じだった。フェンウェイパークにも行ってレッドソックスの試合も拝見したが、そこで窃盗の被害に遭いそうに。ポケットを何度もまさぐられそうになった。ウイルス明けにボストン行く人も気を付けて。。
ボストンは勉学の町だった。ハーバード大書籍部の中にはLGBTの本でいっぱいだった。今は恐らく違う本が並んでいるだろうが。学生寮は少し不気味で、お前ら勉強さえやってりゃいいんだというような宿舎だった。。
ハーバード大が台湾留学に方向性を変更したものはあるけど 親日・知日も多くいるためそれが間接的にこの国にとっても よくなる方向になればいいけどそれもどこまで期待できるの かはさておき故宮のことも含めれば台北のほうがいいものは 多数遺されているのだよな…