人気の記事一覧

儲けも何も考えずに自分の考えを書くのって楽しい。 普段の生活ではやっぱり自分の考えを周りに言っていいのかとか色んなこと考えてブレーキをかける。 けど、この場では誰もブレーキをかけない。だからこそ自分の本音が言える。 けど、他の人を傷つける言葉はダメ。あくまでも自分と向き合う。

1か月前

どんな状況でも勉強はやめたくない 勉強をしているときはこれがどんな意味をもって自分の人生にどんな影響をもたらすのか考えてしまう。 だけど、それでもその積み重ねが自分の人生を良い方向に変えているのは間違いないわけで、それをどれだけ継続できるのかが結果的に自分の人生を決めると思う。

1か月前

お酒は気持ちいい。 気持ちよくなってもっと飲みたくなる。もっともっとって思うけど、そこで大切な存在に気づく。 お酒は一瞬の快楽であって、そこにブレーキをかけられるかどうかは大切なものがあるかどうかで決まる。 本当に大切なものは何かを常に考えて、それを大切にできる人生でいたい。

1か月前

悪いことは続くもの。 悪いことが続くって一度悪いことが起きたときに、やばいこれ気をつけなきゃと思いすぎるから普段と違う動きをして、他のことで何か事故が起きている気がする。 悪いことが続いたときは何かと関連づけたくなるけど、それは間違いで粛々とやり続けることが一番の解決法。

1か月前

欲のコントロールは人生のコントロール。 欲に弄ばれて、欲のままに行動していたらきっと後悔する。航海で例えると行きたい場所が人生の目標で、波や風が色んな欲求。流されたままだとゴールに辿りつけない。だけども、たまには流されて寄り道してもいいし、目的に前進させてくれるかもしれない。

1か月前

いよいよかな。ドローンもどう使って行くかで、その後も大きく変わるような✍️ アレやコレやと色々あるけど、ドローンスクールも民間資格から国家資格へ移行も、教育指導も引き続き行っている。別の意味で、あの有事と同じような訓練としての民間パイロット輩出の流れにはならない事を願いたい✍️

1年前

よくわからないが、かなり前からすべては筋書き通りに進んでいて、私の役目が終わったらこの土地を去るのでは、という予感がしている。ここに来ることになったときと同じように。

1年前

長い記事を書いたけど消した 皆さんがnoteから離れていく なんだか考えさせられる一日だった… でもお気持ちとてもよく分かります おやすみなさい

眠れないのでつぶやき 憧れの鈴木くんが、楽しかった!と、一言SNSに投稿しているのを見て、誰と一緒だったのかなって、少し妬けた。 彼が楽しそうで良かったとは思うし、私は私で彼に依存しない生活を確立しようとしているわけだし、そもそも彼の行動にアレコレ言える立場でもないのにね。

1年前

おもいだす

自分勝手な犯罪は何とかならんのん?

・平然と満員電車に乗れる人たちが別の生き物のように感じる ・私も学生の頃は慣れていたけど ・北朝霞の乗り換えは本当に地獄のようであると毎回思う ・乗り換えだけで体力気力半分持っていかれる ・でも乗らなければ辿り着けない ・川越方面がいいなぁ... ・基本的人権尊重されてる?

この世にない架空の商品をあたかもあるように語り合う遊びとかしたい……「あれ、いいですよね〜」から始まって、とんでもないヒット商品が生まれるかも知れない。それか、よくよく解析したら凄く昔から馴染みのある物になってるとかもあるかも知れない。

自己満足の自己紹介。

3.11 あの日私はシカゴにいた。

甘ったれの人生

違う時間軸に来たんだろうか?

4年前

無理はしない

4年前

現状確認

ソラからの贈り物

4年前

怒りと悲しみを胸に

先輩と後輩

5年前

初めてのバイト

生物の性

5年前

アメリカに行った話

5年前

人との接し方、相手の気持ちを考えての言動が大切。 意識を張り巡らせて相手の置かれている情報を察知する。察知した情報から相手の置かれている状況を何パターンも想像した言動をする。 情報に対するアンテナの高さと相手の状況を想像する力、自分の思っていることを上手に伝える力が必要。

1か月前

常に時間を意識して行動する。 正確さと速さどちらを優先するかを考えていたけどそれは違くて、求めてられることは時間の短縮だと思う。 正確さを欠けば確認と修正に時間がかかる。速さはそのまま時間に直結する。正確さ、速さじゃなくて時間短縮に焦点を当てれば何をすべきか見えてくる。

1か月前

他人の評価で自分を曲げたくない。 他人から評価されることはよくあると思うけど、その評価してる人はどんな人なんだよっていつも考える。 評価されたいからこの行動を取ろう、評価されたからあの行動をしようじゃない。自分が意味があると思う行動、理由をちゃんと説明できる行動をしていきたい。

1か月前

一喜一憂はしない。 良いことがあったからこの行動をしよう、悪いことあったからあの行動をしようでは良い結果は生まれない。1日1日何を目的にして行動するか、そこに意味が生まれる。目標を決めてそこに突き進むのみ。

1か月前

動く練習よりも動かない練習をする。 人は不安になったとき焦ったときとにかく動こうとする。そこをコントロールして一度考えてから行動に移せるようにしたい。とりあえず動くから考えて動くようにすることで効率が何倍にも上がって結果的に解決が早くなる。家宝は寝て待つ。

1か月前

やるべきことが常にあるのは幸せなことだと思う。 それが人のためになることだったり、お願いされたことならもっと幸せだ。お願いされるまで信頼を高めた証拠だし、能力を高められるチャンス。日頃の積み重ねができてこそ頼まれることだし、そうやって頼まれた仕事は120%で成果をあげたい。

1か月前

メリハリが大事。 やる時はやる、やらない時はやらない。ある程度の柔軟性は必要にはなるけど、このスタンスは大事にしていきたい。 これを大事にするためには自分にスイッチがあると思ってやる瞬間の瞬発力を身につけるべきだと思う。 まさに「やる気スイッチ」

1か月前

人のつながりが人生を豊かにする。 いただいた恩は必ず返す。もらいっぱなしには絶対しない。こういう細かいところをきちんとできる人になりたい。 基本は挨拶や相手とのコミュニケーション。簡単なところだけど意外とコンスタントにやり続けることは難しい。簡単なことを誰よりも継続してやる。

2か月前

眠い。めちゃくちゃ眠い。 眠いときには寝た方がいいし、お腹空いたときには食べた方がいい。ある程度欲求に従うことでほんとに頑張りたいときに頑張れる。 結局、日頃の積み重ね意識が結果を大きく変える。コツコツが勝つコツ。

2か月前

業務にボーダーラインを引くことが大切。 あれもこれもと仕事を受けるうちに、どこかでバランスが崩れる。自分を守れるのは自分だけ。断る勇気が大切。それで離れていく人はそもそもいらない人。 このくらいの気持ちでいこう。

2か月前

知らず知らずのうちに疲れが溜まっている。 常に動いていることが好きな性格なので、意識的に休息を取らないと何もやりたくない虚無タイムが訪れる。 結果を出すには継続力が大事だから、意識的に休息を入れてコンスタントに力を発揮できるようにしたい。 休むことも仕事。

2か月前

長いこと家を空けるのってなんだかソワソワする。 仕事で家を空けるときも、旅行でワクワクして家を空けるときも心のどこかで家のことを考えている。これって家がそれだけ特別な場所ってことなんだと思う。 家に帰ってふぅーっと一息つく瞬間。この瞬間のために頑張る。

2か月前

力を入れることを、練習する人はたくさんいる。けど、脱力を意識して取り組んでいる人はほとんどいない。 外からの力を腕で受けたとき、力を入れっぱなしだと腕は動く。けれども、脱力をして外からの力を受ける瞬間に力を入れると耐えられる。 力の入れ方だけじゃなく、力の抜き方も練習するべき。

2か月前

分からないことが分からないは言い訳。 その中でも分からないことを考えて、上司の考える時間を使わせないのが後輩の務め。上司は後輩の考えさせる時間を短縮するのが務め。全体として周りの仕事を減らすことを考え出すようになれば効率的だし、周りの仕事を奪うことは自己成長の近道。

2か月前

効率的にやるべきこととこだわってやるべきことの線引きが大切。 効率を重視するとどうしても軽い仕事になってしまう。反対にこだわりすぎると膨大な労力と時間を費やしてしまう。ここの線引きは重要だと思うけれど、最初の1回目はこだわってやるべきだと思う。初めては1回しかないから。

2か月前

行ってきます。行ってらっしゃいの一言で1日頑張れる。 ただいま、お帰りの一言で安堵する。 ありがとう、どういたしましての一言でなんだか嬉しくなる。 日頃のちょっとした一言で人生より豊かになるし、豊かにできる。柔軟剤のような周りを柔らかくできる存在になりたい。

2か月前

ワークライフバランスって難しい。 仕事に一生懸命になればなるほど、仕事が楽しくなって夢中になる。その結果、私生活の部分に意識が向かなくなって疎かになってしまう。頑張ることも大事だけど、ちょうどいいが一番いい。その中で最高の結果を出せる工夫をしていきたい。

2か月前

ふと先のことを考えすぎると不安になる。 きっとこの気持ちはどんな状況でも感じることで、この不安があるから人は成長できるんだと思ってる。 けど先のことを気にしすぎも良くない。今目の前にあることに目を向けて、それに集中することでいつのまにか乗り越えてることだってある。今が一番大切。

2か月前

変化は進化。 現状維持は停滞だと思って常に新しいことを学び続けたい。他の人に反対されても自分が正しいと思ったらまずやってみる。やってみてから判断すればいい、思考<行動の考えを大切にしていきたい。 「為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」上杉鷹山

2か月前

朝は目からの情報より耳からの情報の方が頭に入ってくるし、勉強なら継続的にできる。 耳からなら流してるだけで頭に入ってくるし、声に出すことでインプットとアウトプットが両方できてお得感満載。 継続は力なり、今日もコツコツ頑張る。

2か月前

ちょうどいい気の使い方って難しい。 やらないと気を使えないってなるし、やりすぎると気を使いすぎってなる。結局は何回かトライアンドエラーを繰り返してその人にとってちょうどいい塩梅を探すしかない。けど、気分が変わりやすい人に気を使うのってそのときの基準が変わるからほんと難しい。

2か月前

物作り難しい。パズルを作って、節約のために自作でフレームを作ろうと思ったら100均で2,000円超えてしまった。 買った方が安い。けど、一から何かを作るってすごい楽しい。

2か月前

早起きは三文の徳。 早起きすると1日が長く感じてなんだか得した気分になる。移動の電車は空いてるし、準備の時間が長く取れて周りよりも余裕を持ってスタートできる。 余裕がある人は周りを見て動けるから結果的に一日中余裕を持って過ごせる。 三文の徳どころかずっとお得。

2か月前

筋トレした翌日の感覚はむしろ太った感じ。 確実に勘違いではあるけど、筋トレしてご飯をいつも通り食べた翌日は筋肉が疲れてるせいか身体が重くなって太った感じがする。けどこれは絶対勘違いだから、しっかり寝ていつも通り食べれば確実に痩せる。と言い聞かせて今日も頑張る。

2か月前

食欲のコントロールが難しい。 食べたらいけないと分かっているのに食べてしまう。今日だけなら、明日から頑張れば、今日は頑張ったしいいかと食べてしまう。その結果は「顔ぱんぱんマン」。今日も昨日の自分の尻拭いにジムへ行こう。

2か月前