![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53760885/b90b0863c7e16f2571dff65cd644f75a.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
今年のハラトシについて。
久々に文字を書く時間が取れたので、
2022年をどのように捉えていくかを整理して行こうと思います。
大きくは3つです。
①自チームでの活動の充実化
②U15以上のカテゴリーでの指導経験を積む。
③発信活動の充実化
①自チームで活動の充実化。について
ハラトシは現在FC FORMARE熊本というチームに所属しています。その中で所属しているGKをメインで指導中。
具体的にどうのよう
GKだけのトレーニングの限界。
ハラトシにとって2021年は、激動な1年となりました。
どーもハラトシです。
2021年は4年半勤務した教員を辞め、プロのサッカー指導者としてのキャリアを始めた年になりました。
その中で大きく気づいたこと、やらなければならいこと、これからどうして行くか。
文章に残していきたいと思います。
この1年、プロのGKのコーチと取り組んできて、ゴールキーパー(以下GK)トレーニングでの考え方がおき
ゴールキーパー…。しんどい
ゴールキーパー(後はGK)ってしんどいポジションですよね。
今回はGKの何がしんんどいかを解説していきます。
今回は大きく3つお伝えしていきます。
①どんなにスーパーセーブをしても一回のミスで責められる。
GK経験者ならあるあるかと思います。試合中、絶体絶命のピンチを何度も救ったにもかかわらず、たった1度のミスで失点してしまった時、多くの場合、チームメイトや指導者に「何やってんだ!!」と責
Lose yourself 【ルーティンを考察】
今回の記事は、ルーティンです。
みなさん、大事なイベントや試合、仕事で緊張したり、実際に実力が発揮できなかったりして悔しい思いをしたことありませんか?
今回はそんな時に有効なルーティンを紹介していきます。
ルーティンを知り、身につけると、とんでもない効果や成果が得られますので、ぜひ内容を理解して、実践しましょう。
結論。
今回の記事では、
1・ルーティーンとは
2・ルーティーンの必要
ヤン・オブラク選手やっぱすごいよね説。
アトレティコ・マドリード優勝おめでとうございます。
私がやはり注目すべきは、世界NO1の呼び声も高い、ヤン・オブラク選手(後はオブラクで)
今回は、すでにかなり考察されてきたオブラク。
彼のパフォーマンスについて3つのポイントで考察していきたい。
1、忍者を連想させる、ポジション移動の早さ・正確さ
2、シュート場面での彼のほれぼれする姿勢
3、マドリードの守護神たる理由
1、忍者を連
GKトレーニングを考えるうえで大切にしている3つのこと。
GKを指導する上で、考えることは、技術をいくら教えても、それを実行する、身体操作ができないと、トレーニング効果が得られないということ。
どーも、ハラトシです。
4月から新チームでの指導に当たって、早くも2週間が過ぎました。
U−12、U−15の選手も、ある程度観ることができ、これからどんな指導ができるか楽しみです。
その中で、共通して感じたことが、GKのプレーの流れとして、
①次のプレー
全てのGKに必須な能力とは...?
今回、待ちに待ったU−15の試合に帯同させていただきました。
チームに所属するGKは中2が1名、中1が2名の3人が所属しています。
そのGKの3人で共有したテーマは
ゲーム中に「正しいポジションを取り続けること」
その中で、大きくは、
①攻守両局面いずれにおいても味方DFラインに対して良いポジションを取ること。
②味方ビルドアップ時に必ずサポートのポジションを取ること。
この2つを意
【報告】次の挑戦が始まりました。
どーも!
ハラトシです!
遅くなりましたが、実は4月よりFOMARE熊本で
GKコーチとして働いております。
今回、様々なご縁とタイミングでこの職場と出会うことができました。
子ども達にどんなことを提供できるか。
選手時代での競技力を高めるために四苦八苦した経験、
教員時代での子どもことを考えて四苦八苦した経験を経て、
次はサッカーの指導者としての挑戦が始まります。
ただのサッカ
なりたい自分はどっち?
どーも!
ハラトシです。
小さい頃ってなりたい自分ってたくさんありましたよね?
ウルトラマンになりたい!
博士になりたい。
プロサッカー選手になりたい!
私も小さい頃、そんなたくさんの夢に囲まれていました。
今の子ども達の周りには、たくさんの興味を惹くこと、物、情報に溢れています。
例えば、夜の寝る前に気になるyutubeを観たい。
仲の良い友達に誘われ、一緒にTVゲームをしたい