見出し画像

【69】3月本棚後半ストーリー、リスト発表!

3月前半の本棚ストーリー、リストはこちら↓

さて後半!
「レトリック」色を強めました^ ^
変な誤解ないといいですが笑

《3月後半ストーリー》

「誤解を招いたとすれば、お詫び申し上げたい」

謝罪してます?

「こ指摘はあたらない」

なにか埼玉と関係がありますか?

「自分の家から歩いて十分、”さいたま屋”という定食屋があるんですよ」

そこでご飯を食べたんですね

「ご飯は食べませんでした」

ラーメンでしたか

「記憶にございません」

ごまかしてます?

「率直に言って、私には”完全な政治的な正しさ”にかまっている時間なんかないんだ。この国にもそんなことをかまっている時間はないんだ」

ちょっと不安ですが。

「われわれは勝つ!勝つ!勝つ!勝ち過ぎるほど勝つ!偉大な勝利をおさめるのだ」

そこまで言われたら、実現できそうですね。

「そうです、私たちにはできるのです」


《リスト》

☆※『日本語と時間 〈時の文法〉をたどる』藤井貞和 著、岩波書店、2010

☆※『表現を味わうための日本語文法』森山卓郎著、岩波書店、2002

☆『文心雕龍』上下、劉勰、戸田浩暁訳注、明治書院、1974

☆『アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論』アリストテレス、ホラーティウス、松本 仁助 訳 , 岡 道男 訳、岩波書店、1997

☆『弁論術』アリストテレス 、 戸塚 七郎 訳、岩波書店、1992

☆※『論理学』野矢茂樹著、東京大学出版、1994

☆『論証のレトリック ─古代ギリシアの言論の技術』浅野 楢英 著、筑摩書房

☆『レトリック入門 修辞と論証』野内 良三 著、世界思想社、2002

☆『レトリック事典』佐藤信夫 企画 構成、佐々木健一 監修、佐藤信夫・松尾大 執筆、大修館書店、2006

☆※『パターン・ランゲージ:創造的な未来をつくるための言語』井庭崇、慶應義塾大学出版会、2013

☆『記憶に残る場所』D.リンドン、C.D.ムーア、鹿島出版会、2009

☆※『キケロー』角田 幸彦 清水書院 2001

☆『小泉進次郎の話す力』佐藤綾子、幻冬社、2010

☆『ドナルド・トランプ 黒の説得術』浅川 芳裕、東京堂出版、2016

☆『国会話法の正体 政界に巣くう怪しいレトリック』藤井青銅、柏書房、2022

☆『鬼谷子: 中国史上最強の策謀術 』高橋 健太郎、草思社、2020

好音本棚については、こちらにまとめています↓


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集