記事一覧
【短評】文系出身者が2時間で製造業がわかる本 金融機関・商工会議所・士業の方必読!~ 課題のヒアリングと経営力強化計画作成のポイント/照井 清一・八田 信正
2019年5月12日
僕が勤務しているのは印刷会社です。印刷業は広く括れば「製造業」に入ります。しかし、中小企業によくある製造業とは少し違います。ですから、プレス加工や板金加工といった代表的な製造業の業務内容についてはよくわかりません。
中小企業診断士として、こうした業種の支援を行う必要があるとは思いつつ、いままで「利益相反になりかねない」ことを理由に逃げてきました。もろに印刷業なら利益相反を指
なぜあなたが「セミナー」を主催するのですか?
2010年から2015年頃まで、「HalfBleed」という名前でセミナーを主催していました。名前の由来はたいした理由はなく、美崎栄一郎さんが主催されてたセミナー「アンダーグランド」が「UG」と略されていたので、こっちは「HB」の略称が使えると思ったからです。
というのは後付けの理由ですけど(笑) 強いて言えば「異質なものが混じり合うことであらたなものが生まれる」可能性を探るという意味を込めていま
モチベーションの保ち方
マザーハウスカレッジで「モチベーションをどうやって保つのか」をテーマに、山崎副社長がお話ししていました。
ポイントは3つです(10分程度なのでぜひ映像を見てください)
1.目標を宣言する
2.環境設定をする やらざるを得ない環境をつくるの作り方
3.上手に休む
聞きながら、僕の場合はどうだろうと考えてみました。
まず「目標を宣言する」はやっています。というか、宣言しないとやらないです。宣言
「ブックライター塾」卒塾生講座へ
2月8日の午後、ブックライター塾の卒業生講座に参加しました。「ブックライター塾」とは、上阪徹さんが主催されているライター向けの講座で、僕は3年前に受講いています。
ブックライター塾のHP↓
今回は卒業生向けの講座とあって、少人数で開催でした。その分、濃厚な時間を過ごせました。
インタビューの仕方、時間(スケジュール)管理、仕事の獲得のきっかけなど、勉強になったのはもちろんだのですが、なにより、