抹茶ジャンキー
こんにちは、グルンハールです。
ある程度の時間が経ち、「時効」が切れたと思うので、ちょっとした秘密を話そうと思います。
そこまで悪いことをしたわけではないのですが、「てへへ」ってなるような思い出話です。お楽しみください。
真面目な茶道部員
私は高校生の頃、茶道部に所属していました。
畳の上を「正しく」歩き、抹茶を点て、和菓子や茶器など具体的なものの他、茶道の哲学のような、独自の概念を楽しんで学んでいました。
日本の文化をちゃんと勉強しようと思って、真面目な背景があって入部しました。たぶん、最も真面目な部員の1人だったと思います。
元々、お茶を飲むこと自体好きでしたが、本格的な抹茶を飲む機会は身近にあまりなかったのです。
一般的に「抹茶」と聞くと何をイメージしますか?
よくあるカフェの、デザートのようなドリンクとか、季節限定で出るお菓子のフレーバーだとか。甘いものをイメージする方が多いかと思います。
実は、本来の抹茶は甘くなく、苦いです。
そんな苦い抹茶の味が、茶道部員になりたての私にとって、なぜか革命的においしかったのです。ビビビッと電撃を受けたような気持ちでした。
もちろん和菓子もおいしいです、が、私にとっては抹茶が一番でした。
毎回のお稽古が楽しみで、お茶碗に入っている最後の1滴の抹茶をスッと吸い込むように飲むひとときがしあわせの1つでした。最後の1滴は特に濃くて苦いからです。
毎日飲みたいな、と思いました。
それくらい好きだったのです。
緑の粉
ところで私には何人かの同期がいたのですが、当時の茶道部では、私たちの1つ下の学年の部員はなぜか倍以上人数が多かったのです。
人間というのは不思議で、人数が多い方が、気持ちが強く態度に出てしまいがちです。パワーバランスでしょうか。
後輩たちからはなかなかリスペクトされない現実がありました。
そんなある日、先生たちが席を外しており、自主練する中、私は同期にこっそり呼びかけられました。
「抹茶の粉、おいしいよ、食べる?」
「え、食べるの?お湯に溶かして、点てて飲むんじゃなくて??」
頭の中がはてなマークでいっぱいになりました。
想像できなかったのです。
お湯に溶かしていつも通り飲んだ方がおいしいのでは?
私はおそるおそる懐紙(読み:かいし、和菓子をのせるペーパーナプキンのようなもの)にのせた緑の粉を口の中に勢いよく放り込みました。
ゆっくりと舌の上で溶けていきます。
じわじわと苦味が広がっていく。
ウワァ…
こんなダイレクトな抹茶ははじめてでしたね。
お濃茶もショットのような衝撃があるのですが、緑の粉をそのまま食べるのは斬新でした。
喉が詰まってむせてしまわないか少し心配でしたが、同期の言う通りで、とてもおいしかったです。
そしてどこか依存性があり、なかなかやめられなかったのです。次のお稽古が楽しみで仕方がありませんでした。
こうして私は立派な抹茶ジャンキーになってしまいました。
それからというもの、顧問の先生たちに内緒で、抹茶の粉を隠れて食べていました。
緑の粉を直接口の中に入れるので、舌が(しかも発色の良い)緑色になります。
魔除けのような、儀式のような、個人的にはどこか神聖なかんじがしたのです。自然の世界だったら、発色の良い緑の舌をべッ!と見せて威嚇に使えそうだ、と当時思いました。
先生たちと話す際には、舌が見えないように気をつけて、口をあまり開かないようにぽそぽそと話していたことを今でも覚えています。
抹茶ジャンキーユニオン
もちろん、茶道部全体で管理している抹茶の粉の量はどんどん減っていく一方なので、いずれ気づかれてしまうのですよね。
「お抹茶の減りが早いんだけど」
と顧問の先生に言われますが、
「1年生が練習に使ったんです」と言って私たちは回避していました。
これぞ抹茶ジャンキーユニオン。
1つ下の部員は人数がとても多かったので、最後まであやしまれなかったのです。
大人になった今振り返ると、大人げないなぁと(当然)少し情けなくなるのですが、抹茶の斬新な楽しみ方を発見した良い思い出でもあります。
さいごに
最近、本屋さんの雑誌コーナーに立ち寄ると、抹茶だとか、陶器だとか、茶道関連の特集が多い気がします。
流行のタイミングもあるかもしれませんが、硬いイメージが持たれがちな茶道の世界が雑誌という情報を得やすい媒体で紹介されているので個人的にはとてもうれしいです。
抹茶をテーマとした、専用のバーというか、スタンドのようなお店もあり、より気軽に抹茶を楽しめる世界になってきているかと思います。
今回を機に、本格的な抹茶を1度楽しまれてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?