
MP052_ピークタイム解散
(このnoteは約1分で読めます | 約1000文字)
※【MP】=Make Progress:成長+書いてきた記事数
2022年が残り4か月しかないことに気づきました、さゆです、こんにちは。
さて、本日も読んだ本の学びを「読書メモ」としてnoteに書いていこうと思います。
【今回の本はこちら】
読んだ目的
新入社員時代に読んだ本。
その当時、大学生から社会人になり、気を配ること・気を遣うことをビジネスマナー的にやることに悩んでおり、手に取った記憶がある。
ここからは、当時のメモをもとに学びなおし、今感じること・感想を書いてみます、スタート!
盛り上がったところでまた今度
楽しい場はつい、長居したくなるが、盛り上がったところでお開きにして余韻も楽しむ。かつ、その場が「楽しかった」という印象で終えられるようにする。
昭和のアイドルが人気絶頂時に引退したように、場もどう終えるかはとても大事。次も またやりたい空気 を全体的に残しておくと、そのコミュニティが活性化する1つの要素になると思う。
しんどい事ほどまわりを巻き込んでゲーム、イベント化
しんどいから、周りにさせようという意味ではなく、自分にとってしんどいことは、他者にとってしんどいことではなかったりするから、その取り組み姿勢を学んだり視点を変えたりするきっかけを自ら作るということ。
また、何でもゲームやイベント化すると、楽しめる。
会社で、新卒時代封筒に切手を貼るお仕事を頂いたが、同期と一緒に時間を競ったり、効率を高めるノウハウを共有したり、楽しかった。
こういう感覚を大事にしたい。
人生は『今日』の集合体、毎日を楽しそうに生活してる人が魅力のある人
結局、人生を楽しいものにできる人は、今この瞬間を楽しめる人なのだと思う。
毎日、毎秒ずっと楽しんではいられないけれども、私も楽しい人生を歩みたいから、楽しめる視点や工夫を持ち続けていきたい。
✏️TODO LIST
今月の友人との予定の際に、ピークタイム解散をする!
日常のマンネリタスクをゲーム化する
過去に読んだ本のメモ、本当に役立つし、当時を振り返れてとても良い。
ずっとメモすることを継続しているけど、してきて本当に良かったとしみじみ思う。
ということで本日の読書メモでした、ご一読ありがとうございました!

画像編集サイトcanvaのショートカットアイコンや編集簡易化の新しいやり方を学んだ!