シェア
gokigendane511
2025年1月9日 16:17
「自分自身を見失わないための「介護」のライフハック」1年半ぶりに介護のマガジンの更新です。今までは1年半前に見送った母(85歳)のことを書いていましたが、人生で家族の介護をする段階が次の第2ステージへ移りました。マガジンのタイトルも、「一人介護のライフハック」から「自分自身を見失わないための「介護」のライフハック」と変更しました。周りから求められる自分の役割(介護でも家事でも仕事でも)にハマ
2023年6月8日 01:45
「介護に人生を奪われることなく自分の人生を生きよ」と教えた母元気なころの母は、義理の姉妹である91歳の叔母と、長女である重度肢体不自由の姉のふたりの介護のキーパーソンでした。母は若い頃から「将来は一人では介護を担えない」と常々言っていて、家はヘルパーさんやボランティアさんが始終出入りする環境でした。姉をしばらく施設に入居させていたこともあるので、施設がどんなところか?施設によって環境がかなり違
2023年4月24日 22:55
歯磨きマニアだった母母の自慢は総インプラントにした歯と、そのケアのためにマメに歯医者に通ってピカピカに手入れをしていることでした。仲良しの歯科衛生士さんとは約20年のお付き合い。いつもその方にお手入れをしてもらうのを楽しみにしていました。私が歯科の通院に付き添ったときに、歯科衛生士さんに奥に呼ばれて、「お母さん、少し認知症の症状ではないですか?いつも歯磨きばっちりだったのに、近ごろ磨
2023年4月23日 22:53
お風呂イベント化お風呂はかなり早い段階で一人ではできなくなったことの一つです。まず「面倒くさい」と入りたがらなくなった。「一緒に入って洗ってあげるよ」と言うと、喜んで入る日もあります。自宅で倒れて入院するまでの約2か月間、一緒にお風呂に入りました。大人になってから母と一緒にお風呂に入るのはたまに温泉に行くぐらいで、家の狭いお風呂に一緒に入るのは初めて。ほかに変化もない母の一日のなかで
2023年4月21日 06:12
2年前、母はがんの手術をしました。その時から私は東京の自宅を離れて福岡の実家で母と同居することになりました。コロナ真っ只中で在宅ワークでしたので住まいが変わっても仕事に支障はありませんでした。その時すでに2年後新しく福岡に法人の新拠点をを開設、異動することが決まっており、実家で開設準備の仕事ができました。福岡にUターンできて有難かった。病気の母のほかに91歳の叔母(高齢者サービス付き住居住まい
2023年4月18日 08:14
家の中に知らない機能が…この2年私は自分の家を離れて、一人暮らしをしていた母の家に同居しています。母の家は私も育った実家でしたが、そこは駅やスーパー、病院から離れた「陸の孤島」。80歳を超え運転免許証を返上してからは不便で生活が困難になり、思い切って古家を処分し(これはこれで一大事でした)同じ校区内の駅近くに引っ越していたのです。私にとってはあまり馴染みないマンションの部屋なので、先に住ん
2023年4月16日 08:16
まさか出張に行けない?「その日」から2-3日後、午後から県外に1泊出張に出かけようとして、ハタと気づきました。今まで母を一人置いても何の心配もなく1-2か月に一度出張に行っていました。「まてよ?無理だよね。夜、母を一人で置いていけない。」ご飯もトイレもお風呂も着替えも。1か月前とは全く違う生活になっていました。出張は誰かに代わってもらおう!ところが、よくよく考えても今回はそれができない
2023年4月13日 21:59
介護は一人で背負ってはダメ。2人暮らしで同居の母(85歳)は、ある日突然生活が自立できなくなりました。フルタイムで働いている私はその日から身動きが取れなくなって、覚悟していたのに分からないこと、困ったことだらけでオロオロ。「介護は一人ではできない」と頭ではわかっていても、なかなか上手に対応できなくて困り果て地域の包括支援センターにSOSで飛び込んだり、「あれ?今日も目が離せなくて出勤できな