マガジンのカバー画像

しゅんしゅしゅんの文章術

26
しゅんしゅしゅんの考える文章力・文章術。文章にまつわるビジネス書のまとめ記事や書評も入ってます。このマガジンをもってして文章術・文章力の学びは終わりにできると自負しております。あ…
運営しているクリエイター

#文章の書き方

もうすぐnoteをはじめて1周年。今までの記事をふりかえるとスキの傾向とビューの傾向…

しゅんしゅしゅんです。 実はわたしがnoteを始めたのは2018年8月14日。 なんと。あと3日で1…

エモい文章ってどうやったら書けるのさ

しゅんしゅしゅんです。 noteでエモいで検索すると6172件、#エモいで検索すると462件。ふー…

本当に売れる脚本術は、note執筆にも役立つ。そのワザをご紹介したい。

しゅんしゅしゅんです。 脚本術はnote執筆(小説とかではない文章執筆でも)に役立つのか? …

「面白文章力クラブ」に参画しました。オンラインサロン選びもそこに企みがあるかどう…

しゅんしゅしゅんです。 3/1より「面白文章力クラブ」に参画しました。 ふろむださんがオー…

編集・ライター養成講座に通うのをやめておこうと思った理由

しゅんしゅしゅんです。 本業としてでも、複業としてでも、モノを書くことを仕事にしようと思…

わかりやすい×おもしろい×よみやすい=良い文章。そして良い文章を書き続ける秘訣は…

しゅんしゅしゅんです。 人によって良い文章の定義は違ってしかるべきだと思うが、僕が今現時…

こんなモノ書きはイヤだ。君だよ君。

しゅんしゅしゅんです。 こんなモノ書きはイヤだ。 堀井憲一朗さんの「今すぐ書け、の文章法」に触発されて、ださいアマのモノ書きについて書いておく。アマチュアとプロの違いについてはこちらのnoteを。 ■柔軟性がないモノ書き 文章テクニックで漢字は少なくした方がいいとか、言い回しはできる限り簡単にした方がいいとか、ありますよね?これはこれで正しいと思うのだが、その理由というか本質が大切であって。頑なにこのルールだけを守り続ける人。それを文章センスがないというのでしょう。て

趣味と仕事。アマとプロ。違いは他者を想像する覚悟。

しゅんしゅしゅんです。 もう文章術系の本は買わない。 もうたくさん読みました。お腹いっぱ…

文章術の本を読みに読んで。特に身につけようと思ったワザの備忘録だよ。よかったら一…

しゅんしゅしゅんです。 文章力向上系の本を読んで、とりわけ「これはいいな~」「これはやば…

文章術の本を読みに読んで。特に身につけようと思ったワザの備忘録だよ。よかったら一…

しゅんしゅしゅんです。 文章力向上系の本を読んで、とりわけ「これはいいな~」「これはやば…

文章術の本を読みに読んで。特に身につけようと思ったワザの備忘録だよ。よかったら一…

しゅんしゅしゅんです。 文章力向上系の本を読んで、とりわけ「これはいいな~」「これはやば…

文書力向上系のビジネス書を厳選して購入。さらにその中からお勧めを厳選したよ。もう…

しゅんしゅしゅんです。 永久保存版!厳選した良書のご紹介です! 長い長い前置きはこちらか…

文書力向上系のビジネス書を厳選して購入。さらにその中からお勧めを厳選したよ。もう…

しゅんしゅしゅんです。 いったい何冊のビジネス書があるのか。 ということで、文章力向上系…

読後感が一番抜けている

しゅんしゅしゅんです。 自戒もこめてね。 メディアの仕事に携わってますんで、 本でもWEBでも企画記事とか考えるんですが、 1、ターゲットを特定 2、ターゲットの課題・欲望を想像 3、ターゲットに伝えたいことを決める 4、そのための手法を考える 超絶ざっくりいうと、流れはそんな感じです。 この一連の流れで最初の1秒目から最後の1秒目までずっと大切なのは「読後感」。 読後感(湯上がり感と呼ぶこともある)って読者が記事を読んだ後にどんな感情になっているかってことなんだけ